矢倉沢通(やぐらさわどおり)4月26日(日)

2015-04-29 22:12:07 | その他の街道
江戸幕府所管の27道について道中奉行が編集した「五街道其外分間見取延絵図」がある。その復元解説本である
「五街道分間延絵図」に載っている矢倉沢通を前回一回目(1月12日)に続き、伊豆箱根鉄道大雄山駅から
JR御殿場線足柄駅まで歩いた。
早稲田大学中央図書館でこの本から手持ちの地図にトレースして、解説の地名、寺、神社、一里塚などをメモして
たどっていくのだがガイドブックではないので、現地に行ってみて勘を頼りに歩く。2013年3月に行った根府川通は
東海道箱根越えの南側裏道で矢倉沢通は北側裏道だ。
奈良、平安時代の東海道は、小田原市国府津(当時の呼び名は小総駅)から大雄山駅のある関本(坂本駅)へ通じて
いたのだが詳細はわかっていない。関本から三島までは、ほぼ矢倉沢通と同じような所を通っていたらしい。
そう思うとうれしくなる。


大雄山駅で。

関本には、関本宿の名残の建物はすくない。

この看板と更級日記の次の部分とが対応している。



このあたりは水がきれいで豊富だ。





特徴ある形の山が矢倉岳。この後、目印となる。





足柄神社に到着。









観音堂。





右が神社、左が観音堂。

参道、下の村に通じているがかなり急な坂。ここは下らずに足柄古道と書いてある尾根道をしばらく歩いた。







まだ桜が残っていた。





調べてみたら関東たんぽぽのようだった。





川沿いの国道に下りる。












江戸時代の関所の跡。





マス釣り場。

駆け下って来る人が現れてびっくり、あわてて写真を撮った。

自転車の人はけっこう居た。今日一日では十数人になる。人気のある道なのかもしれない。ただ、自転車は速くて
なかなか撮れない。







オートバイも多い。曲がりくねっているので人気があるのだろうか。ハーレー5、6台のグループも追い越して行
ったがうまく撮れなかった。オートバイはグループで、自転車は一人で、だったので、おもしろいなーと思った。

こんどは後ろから、駆け上って来る人がいた。大雄山駅から足柄峠まではすべて上りで、しかもかなり急なところも
いっぱいある。歩くのもたいへんなのにすごい体力、気力だ。どこから来たのだろう。



オートバイはさっきのグループの最後尾。

この後、林道にはいった、舗装はしてあるが一般車禁止で歩きやすい(2、3台はいってきたが):

テンナンショウ類がたくさん生えていた。











矢倉岳が近くなった。

林道の終点の集落でお昼ご飯中のおばあさん達。道を確かめて、写真を撮らせてもらったら、野菜、山菜てんぷら
とおつけものをくれた。写真を送ってほしいという事で住所をくれたので、近々送る。



歩きながら食べたがおいしかった。

茶店やうどん屋のある地蔵堂の近くだった。顔出しパネルで1枚、このときはタイマーで。

地蔵堂。

オートバイの人達はうどん屋へ。駐車場にもいっぱい車が止まっていて、茶店もうどん屋も繁盛しているようだった。

ぼくはどんどん先に進む。

このあたりで矢倉岳は後ろに見えるようになった。





今日はほとんど舗装道路を歩いたが、ところどころでこういうハイキングコースも歩いた。

足柄峠に到着。

関所跡。この女性に下の写真を撮ってもらった。



聖天堂。

足柄城跡。

ここにも桜が残っていた。





これがその池。丘のてっぺんなのにちゃんと水が溜まっている。

おそくなったがいつもの昼飯。

富士山が見えた。



御殿場線足柄駅に向けて下る。



前の方にハイカーが二人見えた。

今日の地域には、テンナンショウ類の立派なものが多い。





ひさしぶりの双体道祖神。

集落に到着。

線路をくぐるこんな近道があった。

足柄駅。体育大会かなにか催しがあったようで、このあとも続々と中高生?がやってきて、ホームがいっぱいになった。
ぼくは国府津方面に乗ったが、この人達は沼津方面だった。

無人駅だ。乗ってから回ってくる車掌さんに自己申告して、切符を買う方式だった、ちょっとめんくらう。





この後、松田駅で降りて、となりの小田急新松田駅から小田原に出て、新幹線で帰った。
更級日記も連想されるたのしい街道歩きだった。残りは、2日かけて歩こうと思っている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山4月24日(金)

2015-04-28 22:44:39 | 東京23区とその近辺
朝、急に行きたくなって、出かけたのでちょっと遅い目の登山になった。


登る前の準備をしていたら、TBSの人のインタビューをうけることになり、2、3分話した。番組名を聞いたのに忘れて
しまった。多分、採用にはならないだろうけれど。

新緑がきれい。

今日は目につく草花はできるだけ撮ることにした。

特にスミレは種類が多く区別はつかないが、この前すっとばしてしまったので、いっぱい撮って、よく写ったもの
をえらぶことにした。







今日はお不動さんのある琵琶滝の裏から登って2号路を行き、3号路を通って頂上に行くことにした。









3号路。





























頂上に近づき5号路にはいるとこういう人もいる。ケーブルに乗って来たのだろうけれどすごいがっつだ。









本格的に撮っているマニアの方がいて、めずらしい種類だといっていた。上下の写真。





テンナンショウ類。





お昼を済ませて、帰って行く遠足の小学生。

ここで遅い目のいつものお昼ご飯。

こちらは帰り支度の遠足の高校生。

頭にペットボトルを載せて歩き回っていた学生。一人ぐらいはお調子者がいるものだ。

記念撮影の準備、先生達は大変だ。

はしゃぎながらたのしそうに帰って行った。

横に小さいカミキリムシ?がいた。

女性4、5人のグループの宴のあと。すごいビールの量で、売店の人に「だいじょうぶですか一人当たり3本になってま
すよ」と言われたらしい。500mlのカンビールもまざっている。ジョッキは売店で貸してもらっていた。すごい!!

富士山は目ではきれいなのだが、霞んでいるので写真には写らない。みんななんとか撮ろうと悪戦苦闘していた。
帰りは1号路で金毘羅神社まで下った。













薬王院。











さる・野草園に寄った。













いつもビヤガーデン中ではいれなかった所にも上って見た。

前を通ると食べたくなるおだんご。

歩きながら食べるのが最高。

今日は金毘羅神社から落合を経由してJR高尾駅に下る道を通ってみた。

ここが落合。20分ぐらいの道のりだが帰りで疲れた身には適当ではない道だった。雰囲気はよかった。あまり通る
人がいないようだった。

高円寺からだと高尾山はすぐなので、頂上折返しであれば、10時ごろ出発でも余裕を持って行ける。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目白台界隈の街歩き4月21日(火)

2015-04-27 21:48:55 | 東京23区とその近辺
朝日・JTBの野外講座で、「都市風景を味わう」目的で、先生に案内してもらった。今回も、気の向くままに撮った。


メトロ江戸川橋駅に集合して、神田川沿いと北側の丘を崖を上ったり下りたりして、JR目白駅まであるいた。

神田川沿いの公園は、サラリーマンの休憩場所とか家族連れの遊び場として人気があるようだった:

就活中らしき人、入れ代わり立ち代わり、リクルートスーツの男女が休憩していた。




八重桜の下で休憩中のOLさん。





川はごみが捨てられていて汚いが、水はきれいで鯉もたくさんいる。


公園の奥の階段を上って、丘の上に行く。

丘の上の高級マンション。



10年ぐらい前に申請した看板があるのにまだ手が付けられていない空き地。


こんもり見えている所が鳩山会館。


東京カテドラル聖マリア大聖堂。カトリックの教会。丹下健三の設計。





蕉雨園の玄関。非公開。


和敬塾、男子大学生・院生向けの寮。旧細川家の敷地内。


下って川沿いへ。


水神社。



新江戸川公園。この公園、水神社、永青文庫、和敬塾あたりは旧細川家の敷地。



坂を上る。


目白台運動公園。早稲田大学早稲田キャンパスが良く見える。

木々の向うは田中邸。このあたりも相続税物納が行われる前は田中邸の一部だった。


日本女子大。







教会ではなく講堂なのだが、建築の様式としては教会に似ている。











使い勝手は悪いのかもしれないが厳かな雰囲気をかもしだしていて、いい雰囲気だ。


またまた下る。丘の上から見た新宿西口方面。

東口方面。


川沿いのお風呂屋さん。丘の上と川沿いとでは街の雰囲気ががらりと変わる。


また上がった。おもしろい家。人は住んでいないようだ?


丘の上、目白通り。


空き地なので見晴らしがいい。新宿方面。

早稲田方面。ここから下る。


川沿いの根性院の牡丹、きれいだった。

庚申塔。


目白不動境内の庚申塔。


最後の坂を上って振り返る。代々木の時計塔が見える。


千歳橋。1932年完成の鋼製の橋。



解説してもらわないとわからないことが多いおもしろい街歩きだった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウ3月末、4月初め

2015-04-25 10:22:03 | 雑感
ベランダのグレープフルーツの鉢植えに、青虫がいた。少し前にアゲハチョウが飛び回っていたので、卵をうんだのだろう。
とらないでほうっておくことにした。5匹いたうちの2匹はいなくなったので、さなぎになったと思ってさがしたが、見つか
なかった。その後、1匹は木の幹でさなぎになった。2匹は籠にいれて、葉っぱをやっていたら、さなぎになった。
どうなるかなーと観察していたら、2匹が羽化した。残る1匹はだめそうだ。


9月下旬。


同じく9月下旬。


3月末。木でさなぎになった個体。上下の写真。



4月初め。籠の中でさなぎになった個体。上下。


残る1匹も羽化するといいなーとおもうがどうも無理そうだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高蔵寺ニュータウン4月19日(日)

2015-04-23 12:27:16 | 雑感
ぼくが高校生の頃、タピオラ田園都市(フィンランド)、千里ニュータウン、高蔵寺ニュータウン、多摩ニュータウン
の記事がしばしば出ていて、こういうことを仕事にしたいと思うようになった。残念ながら、能力不足、根性不足で
大学受験の時に、この夢は消えてしまい、現在にいたっている。勉強したわけではないので、なんとなく趣味で行ってみ
ることにしていて、四つのなかで、長年気にしながら残ってしまったのが高蔵寺ニュータウンだ。
朝起きたら雨だったが、名古屋で途中下車して、傘をさしながら歩き回った。


名古屋から30分弱で着く。


駅前、ニュータウン側は殺風景。


1965年に着工、1970年には居住者がいた古い町だけれど、標識は「ニュータウン」。行きは歩いて行くことにした。




丘の上に見えたマンションはUR住宅だった。ここもニュータウンの一角。


池のある公園。昔読んだところによると、緑が豊かなことがこのニュータウンの特徴とされていた。



街路樹もよく維持管理されていて気持ちがいい。
















やっと遠くにニュータウンの中心、ショッピングセンターが見えた。







歩道橋にはできるだけ上がってみることにしている。







ニュータウン内で初めて出会った若い人。雨のせいかもしれないが、とにかく歩いている人が少ない。名古屋圏は
車社会で有名だから、歩かないのだろうか。そういえば車は多い。



ショッピングセンターはパス。



くまなく歩くのはしんどいので、高森台の方向に行くことにした。

後方の里山風の低い山が自衛隊の基地と思われる。当初計画ではここのニュータウンになる予定だった。どんな
基地かとおもったが風景にはとけこんでいた。











雨の中、ジョギング中の人がいた。東京では休日の日常風景、歩いている人のいないここでもおなじらしい。

いつのまにか、さきほどの人達を追い抜かしていた。追い越した覚えはないのだが。

この人達の目指しているのはすぐ先にあったこの高等学校だった。日曜日だけれど。

道の突き当りまでやってきた。少しだけ左側(西側)に歩いて、戻った。こちら側は一戸建て住宅地のようだった。



高森台の方へ行く。



またまた歩道橋に上がる。ショッピングセンター方向から来た人。最初に出会った子供連れ。







街の手入れはどこでも行き届いていた。

保育園があった。

後ほど裏にも行ったので、そこからの写真。

団地内を歩く。

向うに里山風の基地が見える。ここはずいぶん標高が高い。



道路の向こう東側は低層地域。





ここは東の端のようなので、西に向かい元に戻った。

高森山公園に突き当たった。

先程の団地を振り返る。

高森公園の南端をまわって西方向に行った。

個性的な看板。こういう約束になっていると初めて知った。











公園の緑。

小学校。



雨の中の選挙演説。

高森台の西側は一戸建て地域のようだ。



ここから団地を抜けて、ショッピングセンターの方向に戻った。



2例目の家族連れに出会った。

ショッピンングセンターに到着。





やはり子供は少ない。

帰りは、ここのバス停からバスで高蔵寺駅へ。



ずーっと前からの宿題が終わって、すっとした。だからなんなんだと言われても困るが。まー、自己満足なのだ。
このニュータウン(いつまでもこう呼ぶのはどうかと思うが)でも世代交代はうまくいっていないようだ。
心臓が弱いし、自分の身につまされるので、撮らなかったが、弁当がはいったビニール袋をさげた年寄りの男性、
買い物カートにすがって歩くおばあさんは、それぞれ何人か出会った。子供連れと若い人は3組なのに比べると、
そーなんやと考えてしまう。
ここは若い人が住むのにはいい環境と思うので、呼び込みに成功してほしい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする