代々木八幡駅から渋谷駅までの窪地・谷・丘10月29日(土)

2011-10-31 23:59:50 | 東京23区とその近辺
東京スリバチ学会のフィールドワークに参加して、街歩きをした。


代々木八幡神社、鎌倉時代創始の源氏ゆかりの神社。
例にもれず、参道は丘の斜面を上って行く。



神社林が立派だ。



結婚式がおこなわれていた。

道祖神が集められて、祀られている。


このあたりで、代々木九十九谷の無数の小川や水路が集合していたのではということ
だ、向こうに代々木公園の濃い緑が見える。

富ヶ谷2丁目交差点近くから、東の方向を見る。富ヶ谷1丁目のスリバチ(窪地)が
よくわかる(深町のスリバチ)。

丘の上の神山町からもう一度見に行く。
遠方の右に代々木のドコモ時計ビル、中央の右寄りにモード学園のビル、中央の左寄りに
オペラシティのビルが見える。

窪地のかわった形の家。

同じく、トタンを張ってがんばっている家。がんばれと励ましたくなる。

台地の上の神山町には豪邸が多い。

麻生元首相の家、改装工事中だった。

ニュージーランド大使館。

丘を下って、再びスリバチの底である鍋島松濤公園に行く。





続いて、また上って、尾根の上を走る三田用水跡の道を行く。
丘の上の青葉台でも豪邸が続く。豪邸の角にあったお月見のだんごのような飾り。
深読みしすぎかもしれないが、甲州街道石和宿近辺に祀られていた道祖神を思い出した。



甲州街道のこの近くだけには、このタイプものが結構まつられていた、この邸宅を守る
道祖神なのだろうか。

代官山駅に近い西郷山公園。公園の北側が三田用水跡。

また谷に向かう、鉢山交番前信号のところにあったピラカンサス、さっきの公園のも
よかったが、これもいい。

鶯谷町の川底跡の道沿いに建っていたマンション、かっこいい。
住み心地もいいのだろうか、子供連れで賑やかだった。



広尾の「いもり川」跡の道(左)と丘に上る道(右)、台地上には聖心女子大、
日赤医療センター、高級マンション、豪邸が立ち並ぶ。

聖心女子大の門。


台地の端にある渋谷氷川神社。10世紀の創建と伝えられ、徳川家に保護された。

ここも例にもれず参道は丘の斜面。

神社林が立派だ。

続いて金王八幡神社へ。源義家、義朝、頼朝、春日局にゆかりの神社。

この神社も渋谷駅側は崖になっていて、丘の上にある。
平安時代から渋谷氏の居館(渋谷城)があり、戦国時代初めに後北条氏に滅ばされる
まで続いた。その跡地でもある。
現地に行くとここに居館(城)を築いた理由がわかるような気がする。

こう見て来ると渋谷駅は、たくさんの川が集合する谷底にあることがよくわかる。
まわりの丘が高級地になるのも、自然な流れだと思った。
発見の多い、楽しい一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮景園10月23日(日)

2011-10-28 19:55:41 | 縮景園(広島市)
弥山に登った帰りに稲刈り・稲干しが気になって、縮景園に寄った。


今年はこのように実施されていた、ほっとした。



小さな棚田だが、松と映えて、日本の原風景だなーと思う。


ツワブキがきれいに咲いていた。









このシラサギは近づいて行っても逃げないで、魚やミミズをたべていた。
いつもこの池に居るが、こんなことは初めてだ。



こういう古い構造の日本家屋は美しい(お茶室として使用されている)、しかし
住むとなるとぼくはやめておく。夏は気持ちいいだろうが、冬に弱いぼくとして
は絶対に住めない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島、弥山10月23日(日)

2011-10-25 21:40:45 | 広島とその近辺
紅葉谷コース、本堂、霊火堂、山頂、御山神社、駒ヶ林、大元コースと歩いた。
秋になり、フェリーは大混雑だったがハイキングコースはすいていた。
今日は水族館に5,60mの列ができていて、人気のようだった。




門前町を抜けて行く。



有名な旅館「岩惣」の前あたり、4枚の写真。







四の宮神社。



紅葉谷コース登り口。
この前来た時は、豪雨の中、登ったのでまわりを見る余裕はなかった。
今回はゆっくり登った。



苔むした岩と広葉樹林がいい雰囲気をつくっている。









岩の上から木が生えていたりして、市街地から至近なのに深山のようだ。











ロープウェー駅から頂上への道と合流。

海の景色がすばらしい。





本堂の手前にもお堂がある。
この後、本堂、霊火堂におまいりして、8月の豪雨の日にお世話になったここの
スタッフの方がちょうど居られたので、お礼を言って山頂に向かった。

日に照らされている岩もいい。









こういう場所には必ず石仏や石神が祀られている。





山頂に到着。

これから行く駒ヶ林の山頂の大きな岩。

展望台から東の方向を、ロープウェーの獅子岩駅が見える。

南の方向を。

西の方向を。

北の方向を。

北東の方向を。

山頂を後にする。

右の岩の上には石仏が祀られていて、いつも前まで上っておまいりする。

ここにも祀られている。







この石仏にもいつもおまいりする。

とにかくすてきな岩がいっぱいある。





古事記でも有名な宗像三女神を祀る御山神社、祠が三つあって美しい。

石段の下からの景色。
ここですこし休憩した、心が清められる気がする。

駒ヶ林の山頂から北西の方向を。

南西の方向を、上下の写真。



南の方向を。

東の方向を。

大元コースへ向かう。



大元コースの岩は一段と見ごたえがある。

岩屋大師、こういう場所では例にもれず石仏や石神が祀られている。
暗くて中に入ってもよく見えない。

失礼を承知で、フラッシュで撮らせていただいた。
天井の岩が落ちてきそうな気がして、恐い。

神々しい気持ちで、進む。

大絶壁、迫力がある。



下から見上げると垂直に見える。

















とにかく岩と原生林に感激して、撮りすぎた。

厳島神社におまいり。





ちょうど時刻が合ったので、「宮島→平和公園」の船に乗ってみた。
1900円、45分だったが、デッキには出られないので、宮島を後にする景色を楽しむ
ことはできない。
この点では、フェリー・JRの方がおすすめだ。

船が平らで、高速なので、こんな風になる。

今日も風景を満喫した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒込富士神社の富士塚10月18日(火)

2011-10-19 14:10:01 | 東京23区とその近辺
カルチャーセンターの街歩きで、JR駒込駅から日暮里駅まで歩いた。
この辺りは、上野台地の上の古くからの住宅街で落ち着いたいい街だった。

ぼくにとって、一番印象に残ったのはこの神社と富士塚だった。



ご神木のカヤの大木、雷が落ちた跡が残っていた。

拝殿・本殿は、古墳と言われる小山の上にあるので急な階段を上る。



いままでたくさんの富士塚にいったが、拝殿・本殿とは別に富士塚があって、頂上に
コノハナノサクヤヒメを祀った祠がある様式だった。また塚は溶岩を配して
富士山を想像させるような形に造られていた。
この富士塚は古墳といわれるお椀を伏せた形の小山(築山)で、しかも頂上には
拝殿・本殿があり、ご祭神として、コノハナノサクヤヒメが直接、祀られていた。
神社の名前も浅間神社ではなく、富士神社となっている。

石造物には赤や白の塗料が入れられていて、独特な雰囲気をかもしだしている。
今でも活動していますよと言っているようだった。

以下はその他の場所。

豊臣の残党と伝わるこの地の名主、高木家のお屋敷、住みながら残していくのは
苦労が多いだろうなー。

駒込天祖神社、細長い狭い敷地ながら、それを生かした神社林がすばらしい。



境内にあつめられていた道祖神。

早稲田大学に貢献した市嶋家から大学に寄付された旧市嶋邸。
典型的な大正時代の日本家屋と思われる。今はもうないが、ぼくの祖父母の家と
造りも庭の雰囲気もよく似ている(父方、母方の2軒を思い出す)。
家として使いながら残すのは、至難の業と思うので、展示資料の邸宅として残す
しかないように思う。

江戸時代に大給豊後守の屋敷内にあったイチョウの大木。屋敷はなくなっても、
こういう大木がぽつんと大事にされているとうれしくなる。



須藤公園。江戸時代の大聖寺藩の屋敷跡、明治時代に須藤家が買い取り、昭和の
初めに東京市に寄付された、現在は文京区の公園。
よく見ると崖地を活かした立派な大名庭園で、大木も残っている。

欲をいえば、有料にしてでも、せっかくの滝口から、汲み上げた地下水を落としてほしい。
もうすこしきちんと手入れすれば、一級品の大名庭園として残せるのではと思う。

今日のメインテーマ日暮里富士見坂、残念ながら富士山は見えなかった、季節的には
見えないのが普通かもしれないが。

近くの諏方神社からの景色。
上野台地の東端の崖ぎわにあたる。江戸時代には隅田川、荒川が見えて、もっと
前の時代には海が見えたのだろう。

楽しい半日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒通りからの富士山10月16日(日)

2011-10-17 13:30:29 | 雑感
金、土と雨模様だったので、晴れになった今日は富士山がうっすらと見えていた。
昼間はかすんでいたが、夕方になって夕日の効果できれいに見えた。



仕方のないことだが、電線がなければなーと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする