クラス会の解散後、ホテルから歩いて平城宮跡に行った。

1998年に復元された朱雀門に近づく。

目の前に来るとばかでっかさに圧倒される。この都を建設した政権の権力はすごいなー。

望遠にして撮った、朱雀門を通して見た2010年復元の大極殿、こちらもばかでかい。敷地も想像を絶する広さで
、近鉄線が横切っていた。

朱雀大路(巾74m)から見た門。

門から見た朱雀大路。

今から歩き回ることにしているが、気が遠くなるような広さだ。

望遠で撮った大極殿、手前が近鉄の線路。踏切には警備の方が張り付いていた。そういえば朱雀門にはボランティア
ガイドさん達がてもちぶさたに待機していた。

大極殿までは1kmぐらい歩くことになりそう。手前の儀式のための広場は整備工事中。


縦横ともに広い。横方向の東側の風景。

家族連れの遊び場になっている。こんだけひろびろとして、車が通らず、適当に維持管理されている公園はなか
なかないので、子供が小さい家族連れにはよろこばれると思う。

バードウオッチング。

敷地内にはサッカーコートもあった。
この後、資料館を見学した。観光客は居なくてボランティアガイドさん達はここでもてもちぶさただった。
近所から来たような家族連れはたくさんいて休憩所でそれぞれ食ったり飲んだりトイレに行ったりしていた。
また、散歩やジョギングをしている人達とは何人も行き会った。
いいことだなーと思った。

その後、大極殿をめざす。


大極殿の中から見た整備済みの広場。さっきの整備中の広場はずーっと向こう。さらにその先に朱雀門が見える。

天皇は大極殿のここから儀式を監督する。すごく威厳に満ちたものだったのだろうなー。

西側を見る。

東側を見る。大仏さまはこの方向。

望遠で正面を撮る。数人だけ観光客らしき人達がいた。

広場を南につっきることにした。振り返って見た大極殿。

だいぶん歩いてから振り返って見た大極殿。

整備中の広場をさっきと反対側から見る。朱雀門の手前を電車が走った。

復元された、宴会に使った庭にも行った。シンプルな造りだけれど美しくて、雰囲気がいい。




この庭を出ると野原のずーっと向こうに大極殿が見えた、東南側から見ていることになる。

平城宮跡の東南の隅から、小さく朱雀門が見えた。
ここのさらに東南の隣に長屋王邸宅跡地に建つイトーヨーカドーがある、この跡地もかなりの広さで場所的にも
長屋王の権力のすごさがわかる。
むし暑くて疲れたので、イトーヨーカドーからタクシーでホテル日航に帰って、ゆっくりと昼食を食べて、東京に
帰った。
「何もないよ」と言われながらも訪ねて、3時間ぐらい歩き回った。思っていたよりもずっと雰囲気のいい所で、
大満足だった。

1998年に復元された朱雀門に近づく。

目の前に来るとばかでっかさに圧倒される。この都を建設した政権の権力はすごいなー。

望遠にして撮った、朱雀門を通して見た2010年復元の大極殿、こちらもばかでかい。敷地も想像を絶する広さで
、近鉄線が横切っていた。

朱雀大路(巾74m)から見た門。

門から見た朱雀大路。

今から歩き回ることにしているが、気が遠くなるような広さだ。

望遠で撮った大極殿、手前が近鉄の線路。踏切には警備の方が張り付いていた。そういえば朱雀門にはボランティア
ガイドさん達がてもちぶさたに待機していた。

大極殿までは1kmぐらい歩くことになりそう。手前の儀式のための広場は整備工事中。


縦横ともに広い。横方向の東側の風景。

家族連れの遊び場になっている。こんだけひろびろとして、車が通らず、適当に維持管理されている公園はなか
なかないので、子供が小さい家族連れにはよろこばれると思う。

バードウオッチング。

敷地内にはサッカーコートもあった。
この後、資料館を見学した。観光客は居なくてボランティアガイドさん達はここでもてもちぶさただった。
近所から来たような家族連れはたくさんいて休憩所でそれぞれ食ったり飲んだりトイレに行ったりしていた。
また、散歩やジョギングをしている人達とは何人も行き会った。
いいことだなーと思った。

その後、大極殿をめざす。


大極殿の中から見た整備済みの広場。さっきの整備中の広場はずーっと向こう。さらにその先に朱雀門が見える。

天皇は大極殿のここから儀式を監督する。すごく威厳に満ちたものだったのだろうなー。

西側を見る。

東側を見る。大仏さまはこの方向。

望遠で正面を撮る。数人だけ観光客らしき人達がいた。

広場を南につっきることにした。振り返って見た大極殿。

だいぶん歩いてから振り返って見た大極殿。

整備中の広場をさっきと反対側から見る。朱雀門の手前を電車が走った。

復元された、宴会に使った庭にも行った。シンプルな造りだけれど美しくて、雰囲気がいい。




この庭を出ると野原のずーっと向こうに大極殿が見えた、東南側から見ていることになる。

平城宮跡の東南の隅から、小さく朱雀門が見えた。
ここのさらに東南の隣に長屋王邸宅跡地に建つイトーヨーカドーがある、この跡地もかなりの広さで場所的にも
長屋王の権力のすごさがわかる。
むし暑くて疲れたので、イトーヨーカドーからタクシーでホテル日航に帰って、ゆっくりと昼食を食べて、東京に
帰った。
「何もないよ」と言われながらも訪ねて、3時間ぐらい歩き回った。思っていたよりもずっと雰囲気のいい所で、
大満足だった。