goo blog サービス終了のお知らせ 

daisukeとhanakoの部屋

わが家の愛犬 daisuke(MD、13歳)とhanako(MD、6歳)の刺激的仙台生活

新米が危ない 11

2011年10月15日 17時59分27秒 | 地震

 
日本の食品はすでに世界で受け入れられていない。

チェルノブイリ産の農作物を誰も買わないのと同じだ。

 

われわれがかつて、「わざわざチェルノブイリの食品を買わなくても他にいくらでもある」と嗤った言葉がブーメランのように戻ってきた。 

「市場に出ている食品は大丈夫」などと思っているのは善良な日本人だけだ。

 

東日本の食物はかなりのものが汚染されているはずだが、政府が(意図的に)調査しないので、作って良いのか、食べて良いのか、グレイなままになっている。

これが政府の狙いだ。いちいち補償する財源はない。

 

国は、食品に含まれるセシウムの暫定規制値を1キログラムあたり以下のように決めた。

飲料水 200ベクレル
牛 乳 200ベクレル
乳製品 200ベクレル
野菜類 500ベクレル
穀 類 500ベクレル
肉 類 500ベクレル
魚 類 500ベクレル
卵   500ベクレル

この基準値が決まったとき、全世界は言葉を失った。

 

たとえば、ドイツの規制値はすべての食べ物が、

子供 4ベクレルまで
大人 8ベクレルまで

と決められている。

 

日本では大人も子供も区別なく、200ベクレル〜500ベクレル。

この値は核戦争で食糧が枯渇し、とりあえず食べないと餓死する、という状況での基準だ。

 

それだけではない。

あり得ないほど高い基準値に加えて、現場では食べ物が無測定で売られ、しかも産地偽装もなされている。

 

世界は、「日本人は食から滅びる」と見ている。

政治家は外遊ついでに「日本の食べ物は安全です」とぶち上げ、失笑を買っている。

 

低線量被曝は確かに「直ちに影響はない」が、影響は20年後から現れる。

日本でどれだけがん患者が増えるか、どれだけ先天異常が増えるか、世界の医学者が注目している。

フクシマはチェルノブイリより程度が軽い、と思っているのは日本人だけである。

 

 

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が危ない 10

2011年10月14日 15時55分06秒 | 地震

10月14日の河北新報によると、 

全農福島県本部はことし収穫された県産米について、県の検査で放射性物質が検出限界値(1キログラム当たり5~10ベクレル)を下回った「不検出米」だけを販売する方針を決めた。

検査では全地点で国の暫定基準値(500ベクレル)を超えず全量が出荷可能となったが、福島第1原発事故で販売不振が予想されるため、不検出米の限定販売で安全性をアピールして販売促進を図る。新ふくしま農協(福島市)など複数の単位農協も同様の措置を取る。

 販売対象は不検出と判定された県内964地点のコメ。全検査地点1174地点の82.1%を占める。不検出地点周辺のコメの販売を想定しているが、具体的な線引きをどうするかは現在、検討している。

 福島米のことしの収穫量は約35万トンの見込み。全農福島の集荷量は約10万トンと予想され、このうち8割を超す量が不検出米とみられる。

 福島県の限界値は他県の限界値(20ベクレル)より厳しい。福島の限界値以上の値のコメでも7割は他県の限界値を下回っており、全農福島はこれらのコメも不検出米とみなせないかどうか検討する。

 放射性物質が高水準で検出されたコメは精米後の数値を検査し、販売の可能性を探る。販売対象から外れたコメを出荷した農家にもコシヒカリで60キログラム当たり1万1000~1万2000円の概算金が支払われるため、経済的には大きな痛手を受けないという。

 全農福島は卸業者に1万5000円台半ばで販売したい考え。価格が低迷した場合は東京電力に賠償請求する。

 岩沢清隆米穀部長は「市場の目は厳しく、県産米の引き合いは鈍い。少しでも多く買ってもらうために安全性を訴えたい」と話している。

 一方、新ふくしま農協は管内の福島市と川俣町の計約1500戸のコメ農家を対象に各戸最低1検体ずつ検査し、不検出米に限って販売する。

 ことし予想される集荷量は約2700トンで、6割を全農に出荷し、4割を独自販売する。不検出米の限定販売は独自販売のコメを対象とする。

・・・のだそうだ。

一見良心的にも見えるが、ここでいう「不検出米」とは地区のサンプルを調べただけであり、全粒検査ではない。サンプルはおそらく、地区で最もガイガー値の低い田んぼから取っただろう。検査もしていない米を「不検出米」と謳うのは、更なる隠蔽である。

セシウム牛の時とは違って、全粒検査は困難とも思えるが、ともかく作ったものは必ず(密かに)流通し、最終的に我々の口に入る。

福島に住む友人によれば、「県民は十分外部被曝しているのに、この上内部被曝までしたくない」と県産品を一切食べないのだそうだ。飲用水もペットボトルを買っているという。

県民が食べなければほとんどは県外に出されるだろう。売れなければ他県産のラベルをまとってホームセンターにさりげなく置かれるか、しょうもない値段で外食産業に引きとられるだろう。嫌でも我々の口に忍び寄ってくる。

外食産業は冬の時代にある。福島米を使っていることが分かれば、さらに客離れが進むだろう。

生産者は「価格が低迷した場合は東京電力に賠償請求する」とか言ってないで、初めから作付けせず、東電に全額を請求すべきだった。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が危ない 9

2011年10月13日 20時34分58秒 | 地震

10月12日 河北新報

「福島のコメ、出荷可能に 作付け全市町村、基準値未満」
 
福島県で10月12日、コメに含まれる放射性物質の検査が完了し、全地点で国の基準値(1キロあたり500ベクレル)を下回った。

これで福島県内で作付けをした全48市町村でコメの出荷が可能になった。

福島県のコメは東京電力福島第一原発の事故による放射能汚染が心配され、8月下旬から、原発の計画的避難区域など作付けが禁止されたり自粛を求められたりした地域を除く48市町村で検査を進めていた。

 9月下旬、二本松市の旧小浜町地区で採取したコメの予備検査で1キロあたり500ベクレルという高い数値を検出。

同市では調査地点を増やして本検査に取り組んでいたが、今回は同地区でも500ベクレルを下回ったという。

・・・・・…・…・・…・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ならば福島の米は食べても大丈夫なのだろうか?

「全地点で」といっても、各市町村の「放射能値が最も低い田んぼを測っている」だけで、米の全粒検査ではない。

また個々の測定値を隠しているのは、500ベクレル/kg近辺か、それに近い値を検出したということである。

そもそも国の基準値(1キロあたり500ベクレル)に意味があるのかも問われている。

 

しかしインチキではあっても、国のお墨付きが出てしまうと、出荷は止めようがなくなる。

「福島産」が「新潟産」、「宮城産」に化けることもある。

消費者が買わなければ、安さから外食産業、コンビニ弁当に流れるだろう。

いずれ我々は放射能米から逃げることはできない。信頼のおける西日本、北海道の業者からの現地米を求め、外食は一切しないことが我々の唯一の抵抗である。

本当は福島では米を作って欲しくなかった。

  

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が危ない 8

2011年10月12日 19時30分37秒 | 地震

ところが9月24日、こんな記事が出た。

福島・二本松の汚染米 県の検査、異例の2回 市長、東電に憤り
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110924dde041040050000c.html

福島県二本松市の新米予備検査で国の暫定規制値と同じ1キロ当たり500ベクレルの放射性セシウムが検出された問題で、検査をした県は公表前、予想外の数値に検査方法の誤りを疑い、検査をやり直す異例の対応を取っていた。

それでも数値はほぼ変わらず、「なぜこんなに高いのか」と衝撃を受けている。地元では24日午前の緊急対策会議で、三保恵一市長が「(東京電力福島第1原発の)事故が原因で憤りを感じる」と怒りをあらわにした。

 

他方、宮城県は9月29日、同県産米の放射性物質の本検査が終了し、国が重点調査区域を指定するために設けた放射性セシウムの基準値(1キロ・グラムあたり500ベクレル)を下回ったと発表した。

同県は、収穫前の玄米を対象にした予備検査に続き、収穫後の本検査を、9月8日から県内33市町村の381地点で行なってきた。

県の結果発表によると、全地点で基準値を下回り、このうち372地点では放射性物質は検出されなかった。

しかし数値は発表してない。

宮城県の村井嘉浩知事は同日、県産米の「安全宣言」を出し、33市町村すべてで米の出荷・販売ができるようになった。

 

数値を発表しないのは出来ない理由があるとしか思えない。

おそらく基準値以下とはいっても、500ベクレル/kgに近いサンプルがあったのだろう。

とくに福島との境の県南の米。

 

牛肉と違って米は抽出検査でしかない。

申し訳ないが、全粒検査をし、すべての数値が発表されなければ、私は今年の宮城米は食べない。

 

大人一人は月に5kgの米を食べるのだそうだ。

わが家では22年産米を玄米で90kg買い置きしたが、6カ月でなくなる。

その先どうするか、考えてない。

外食で米を食べないとすると、ハンバーガーかパスタか、そば、うどんしかなくなる。

  

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が危ない 7

2011年10月10日 00時58分27秒 | 地震

あるテレビ制作スタッフは、次のように推測する。

「こうした画面をデザインする場合、作業フローとして、先におおよその文字数とフォントを決めて"アタリ"の文字を入れておくということをするんです。これは仮の文字ですから、もちろん外に出ることはないですし、ある意味で"何でもいい"ので、担当者がその時の気分で意味のない文字を入れることは決して珍しいことではありません。その"アタリ文字"が、何らかのミスでそのまま放送されてしまったということでしょうね。通常、あり得ないミスだとは思いますが......」

しかしリハーサル用とは言え、TV局の人間は、こういう事を日常的に行っているのか?

フジテレビは「楽しくなければテレビじゃない」というスローガンで番組を作ってきた。

楽しく作るとこういうことが起こるのか。

かつて、ニュースを読みながら笑い転げた女子アナもいたもんなあ。

 

親のフジテレビはまた、「公共の電波を使って韓国の情報戦略に協力している」と批判されてもいる。 

 

とにかくこれで、22年米の買い貯めにさらに火がついた。

震災以来のフジテレビは、秋元優里の放送事故とか、岡村イジメとか、韓国ごり押しとか、ほんとにおかしい。

 

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が危ない 6

2011年10月07日 19時16分17秒 | 地震

 

 東海テレビ(フジ系)が8月4日に放送した『ぴーかんテレビ』内で、不謹慎な文字の送出があったとして、謝罪する騒動があった。

 

実際に東海テレビで放送された画面↑ 

 

動画はこれ↓ (ちゃんと録画してる人がいるんだ)

http://www.youtube.com/watch?v=OpSaEI05R2M

 


問題となったのは、同番組内の通販コーナーで稲庭うどんの紹介をしている際に、番組の流れとは関係なく画面に23秒も表示された文章。

「夏休みプレゼント」の当選者として、「怪しいお米 セシウムさん」「汚染されたお米 セシウムさん」などと、意味不明な文字が表示された。

 

これについて東海テレビは、同社HP上で

<2011年8月4日(木)あさ9時55分から放送の「ぴーかんテレビ」におきまして、番組途中、「夏休みプレゼント主義る祭り」の当選者をお知らせする内容に不適切な記述が誤って送出されました。大変常識を欠いた不謹慎な内容が画面に出てしまい、視聴者の皆様に不快な思いを与えたことに対し、深くお詫び申し上げます。>

と謝罪した。それにしても、なぜ(福島産ではなく)岩手県産米だったのか? 

なぜこのような悪意ある文章が表示されたのだろうか?

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が危ない 5

2011年10月05日 18時21分12秒 | 地震

 

 

ホーマックで新米販売用の紙袋を売っていた。

30kg用が1枚35円。

 

新潟米の袋もあります。

 

さらに段ボールまで!

誰でも買えます。

 

ということは、汚染米を産地偽装するのは簡単、ということ。

福島産米をこれに入れたら、新潟米の出来上がり。

ホームセンターにそれとなく積んでおけば、少しずつ売れて行くだろう。

 

汚染米に対する自己防衛策としては、「22年以前の米を大量に買い置く」、「外食では米を食べない」、「コンビニのおにぎり・弁当を買わない」、「九州、北海道の信用できる産直米を買う」、

・・・くらいしか思いつかない。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が危ない 4

2011年10月04日 19時59分07秒 | 地震

 

玄米量は1,3,5合を設定できる。精米時間は5~7分。

3,5,7分づきを選べる。無洗米にすることもできる。

 

早速玄米を3合精米してみる。

 

入れました。

 

蓋をしてスイッチオン。

ウイ~ンと唸りを上げる。

 

きれいな白米ができた。

 

外側の容器にぬかが分離された。玄米の10%の量が取れる。

 

ぬかは1~2分空煎りする。

 

香ばしい匂いがする。

これはビタミンと食物繊維豊富。

そのまま食べたり、ぬか漬けに使う。

またホットケーキ、クッキーに混ぜてダイエットも可能。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほ ブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が危ない 3

2011年10月03日 20時56分34秒 | 地震

 8月19日、茨城県は福島第1原発から約150キロ離れた鉾田市で栽培された早場米の収穫前検査で、微量の放射性セシウムが検出されたと発表した。

コメから放射性物質が検出されたのは全国で初めてである。

茨城県によると、検出されたセシウムは玄米1kgあたり52ベクレル。

 

茨城県は8月16日に鉾田市内の3カ所の田で「あきたこまち」などの玄米を採取、東京の民間機関で検査していた。

セシウムは3カ所のうち1カ所の玄米から検出された。

 

今から収穫される米は信用できない。

ならば、ということで22年産米の買いだめが進んでいる。

新米が出てからでは、新米を「22年産」(=古米=安心)と偽装して流通させることも考えられる。

 

しかし大量に買いだめたとしても、白米では脱酸素化して冷蔵しないといずれ虫がわく。

長期分を買いだめるなら玄米で、ということになる。

 

わが家では23年産の玄米を60kg買った。(これでも3カ月分でしかない。)

玄米のまま食べてもいいが、固くて不味い。毎日はとても無理。

ということで、精米機を買った。

 

タイガーのRSE-A100

ヤマダ電機で21000円。

驚いたことに売り切れで、予約注文になっていた。

考えることは皆同じようだ。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほ ブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が危ない 2

2011年10月02日 20時17分26秒 | 地震
 
8月3日、農林水産省は秋に収穫期を迎えるコメについて、収穫の前後2段階で放射性セシウムを調査する方針を発表した。
 
 
収穫後の本調査で暫定規制値(500ベクレル/kg)を超えた地域のコメはすべて出荷停止として廃棄処分を義務づけ、農家の損害は東京電力に損害賠償請求する。
 
他の食品より綿密な二重チェック体制を敷き、主食であるコメの安全を確保したいとしている。
 
予備調査は福島県など14都県のうち、土壌調査でセシウム濃度が1キロあたり1000ベクレル以上あった市町村や、空間放射線量率が平常時(毎時0.1マイクロシーベルト以下)を超える市町村などを対象に実施する。
 
 次に収穫約1週間前に玄米の状態で調べ、1キロあたりの濃度が暫定規制値の半分程度の200ベクレルを超えた市町村を重点調査区域に指定、収穫後の本調査を15ヘクタールにつき1カ所(おおむね集落ごとに1カ所)で行う。
その他の地域は1市町村あたり7カ所程度で調べる。
 
 その調査で暫定規制値を超える所が1カ所でもあれば、政府は知事に出荷停止を指示する。
市町村全域では広すぎる地域もあり、旧市町村単位を原則とする。
出荷停止地域で生産されたコメは自治体が全量を管理して廃棄処分する。
 
 
 農水省が指定した調査対象地域は、福島▽茨城▽栃木▽群馬▽千葉▽神奈川▽宮城▽山形▽新潟▽長野▽埼玉▽東京▽山梨▽静岡、の14都県。 
 
 
【この方式の問題点】

 「集落ごとに1カ所」、「1市町村あたり7カ所」しか調べないのでは、その地域いわゆるホットスポットの田んぼをわざと避けることができる

 牛と違って全粒検査でないので、消費者は検査していない米を食べることになる。

こずるいJA職員なら、地域のコールドスポットを探してサンプルを採るはずだ。

東電に買い上げてもらうにしても、地元米が「セシウム米」と呼ばれるのは耐えられないだろう。

 

放射性ヨウ素131とセシウム137は、β線とγ線を出す。

一方、半減期24000年、角砂糖数個分で日本人を全滅させる猛毒プルトニウムはα線を出す。

体内に取り込まれると肺がんを起こす。

現在検査されているのは主にγ線であり、プルトニウムは測定対象となってもいない。

東電、政治家はどちらもプルトニウムについては触れたくないのだろうが、まちがいなくプルトニウムは飛散している。

これからあちこちでプルトニウム検出のニュースが聞かれるだろう。 

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほ ブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 

 

α線は体内被曝すると発癌作用がきわめて強い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米が危ない 1

2011年09月30日 16時17分31秒 | 地震

「これから収穫される23年産米は放射能に汚染されている」という心配が広がり、22年産米の買いだめが進んでいる。

ネットの米通販所を覗いてみると分かるが、22年産米はすべて売り切れ状態だ。

みやぎ生協でも1家族5kg以下に販売制限されている。

 

 

先日、宮城県JAが登米地方の「イネ」(米じゃなく)を検査し、「基準以下だった」という記事が出た。

しかし個々の数値は発表されなかった。

「県民は細かい数字は見ても分からない」、という自衛隊出身知事の考えだ。

米の安全基準は500ベクレル/kg以下なので、もしかしたら500ベクレルだったかもしれない。

まだ米は出来ていないので「イネ」を測っているのだが、米そのものは別の結果になるかもしれない。

 

しかも「売る側のJA」が測った値の信頼性には「?」がつく。

米の場合は、牛と違って全量検査ではない。

 

当該地区のごく一部の米を検査して全体の合否を判定する方式だから、いわゆるホットスポットの田んぼはフリーパスになる。

地元の米が売れなくなったら一大事だから、JAは当然ガイガー値の低い田んぼを選んで検体を採取する。

また東北地方の米が全滅したら大変だから、行政系の検査機関も何とか低い値を出すだろう。

やはりここは消費者系の機関の全量検査しか信じられない。 

信じられなければ一粒も食べられない。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほ ブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の大地震をお祝います」

2011年09月29日 19時50分22秒 | 地震

  

AFCチャンピオンズリーグ2011、韓国で行なわれた 「全北現代 vs セレッソ大阪」の試合で、全北のスタンドに横断幕が掲げられた。

その横断幕にはなんと、「日本の大地震をお祝います」と書かれており、C大阪側が抗議した。

この横断幕が気になったのか、セレッソは1対6と大敗した。

韓国サポーターの狙い通りの結果になった。

日本のサポーターだったら、いくら質の悪い連中でも外国の地震を喜ぶ横断幕は出さないだろう。

 

韓国は何かあるとすぐに日の丸を燃やし、足で踏みつける。

私は右翼でも国旗礼讃派でもないが、外国の国旗を踏みつけて平気な国民性とは相入れないと感じる。

 

その割に韓国は日本市場を欲してやまない一面を持つ。

そういう国のドラマを1日延々と流し、円稼ぎにやって来る歌手たちに嬉々としている日本人って、お人好しだ。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎八幡神社 流鏑馬(やぶさめ)

2011年09月16日 16時06分40秒 | 地震

9月11日は大崎八幡神社の例大祭。

11時に行列とお神輿が一の鳥居を出発した。

 

どこのばあちゃんだ。

天狗様に「きょうはなんなの?」って聞くな。

 

食べちゃうぞ~

お~、怖い怖い。

 

騎射子(きしゃこ)は10人。うちの子の時代と比べるとずいぶん少なくなった。

 

16時から恒例の流鏑馬神事。

流鏑馬奉行が「発走よし!」の扇を掲げる。

 

3頭が3回ずつ3本の矢を射る。計27本。

 

 今年は成績が良く27本中18本が的に命中した。

米の豊作間違いなし。

問題は放射能だ。

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「消費者の皆さんは理解ができないわけでありますから」

2011年09月08日 21時18分33秒 | 地震

村井宮城県知事、臨時記者会見(2011年8月22日)の発言。以下、宮城県HPより引用です。

Q) 会見質問

検査証明書の表記には検出値も表記するのか、あるいは食品衛生法の基準を下回っていると、安全であるというざっくりとした表記になるのか。どのようになるのか。

A) 村井知事

安全であるということだけでよろしいかと思っております。健康上全く問題のない数値であるわけですので、詳細な数値を出したところで消費者の皆さんは理解ができないわけでありますから、安全か安全でないかということだけはっきりと証明すれば十分だというふうに思っております。正式には、牛肉の放射性物質検査結果通知書といったような形で添付をしたいと考えております。(1キログラムあたり)500ベクレル以下であるということであります。その証明書がついていれば(1キログラムあたり)500ベクレル以下で、どれだけ食べても全く問題がないということであります。

http://www.pref.miyagi.jp/kohou/kaiken/h23/k230822.htm

 

知事は、1キログラム当たり500ベクレル以下、つまり500ベクレルを含む食品(今回は「牛肉」)も「安全」で、「どれだけ食べても全く問題がない」と言っている。自衛隊では体内蓄積を考えないのだろうか。

「何も分からない消費者」としては、「 宮城県の牛肉はすべて500ベクレル/kg とみて遠ざける 」方針を取るしかない。

もっともわが家では地震以来、ニュージーランドまたはオーストラリア牛しか食べてないが。

 

気の毒なのは焼肉屋。どの店もガラガラ。

BSE、O-157、口蹄疫、セシウムと、牛肉関連の商売には次々に災難が降りかかる。

 

 

世界もおどろく日本の基準値2000ベクレル   

 

 

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「津波が来たところに家が立っていること自体おかしい」

2011年09月07日 17時25分02秒 | 地震

愛知県蒲郡市の金原久雄市長が、「(三陸沿岸は)歴史的に大津波が来ている記録があるのに、そこに家が立っていること自体がおかしい」と発言した。

 

正論ではあるが、それは三陸だけのことではない。

全国の危険地区につき、平等に言及してもらいたい。

 

愛知ではかつて伊勢湾台風が来た所に家は建っていないのか。

東南海地震の津波で壊滅するとされる知多半島に家はないのか。  

蒲郡にもハザードマップはあるだろう。そのレッドゾーンには建物はないのか?

 

名古屋港に津波が来れば、8000個のコンテナ、5万台のトヨタ車が漂流して、人を、住宅を襲う。

名古屋港周辺には海抜0m地帯が広がっており、海から10km離れた名古屋駅まで津波が届くとされている。

ここに人口が密集していていいのか。

 

さらには、関東大震災の被災地も建築規制しろと言わなければならない。

このたびの台風で奥さんと娘さんが流された町長に、そんなところに住んでいるからだ、と言わなければならない。 

 

狭い日本で、過去に災害のなかった「家を立てられる場所」はどれだけあるのだろう。

宮城県では今回浸水した地域に建築制限をかけようとしているが、生存者はまた同じところに住みたいと反対している。

「また津波が来たら?」の質問に「そんときゃまた逃げるべさ。あと1000年は来ないべさ」と達観している。 

同市には全国から「(市長は)遠方で事情が分かっていない」 などと電話やメール、ファクス、手紙で34件の抗議が寄せられた。

市長は9月6日、定例市議会の冒頭で「被災者、関係者に配慮のない発言をした。深く反省し、おわびする」と陳謝した。
市長は発言の以前に、11月6日の任期満了で引退する意向を表明している。

 

また鉢呂経済産業大臣は就任早々、福島第1原発周辺を「死の町」と評し、しかも近くの記者に「放射能うつしてやる」とおどけて批判を浴びた。彼は昨年11月に起きた北朝鮮の韓国・延坪島砲撃について、「砲撃戦は民主党にとって神風だ」と発言して物議をかもしたばかり。

政治家は言葉がすべてである。民主党現内閣には他にも山岡、安住、小宮山、一川と、今にも失言しそうな時限爆弾が多数敷設されている。

 

 

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする