goo blog サービス終了のお知らせ 

CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【役に立つ無料ソフト】「フォント一覧印刷君」がVistaで動く

2008-01-23 23:56:15 | デジタル・インターネット

パソコンにインストールされている、「フォント」(文字書体)を一覧で確認できるソフトが、「フォント一覧印刷君」です。

ソフトを起動すれば、すぐに全てのフォントがそのデザインで表示される簡単操作で高速!

Blog_121

赤枠に文句を入力すると、フォントの名前でなく、入力した文句で表示されます。

オレンジ枠は、印刷するときの設定です。

【Windows Vistaでも動作】

かなり以前からあるソフトですが、Vistaが登場した時点では、エラーが出て使用できなかったのですが、去年の7月に対応方法が公開されていたようなのですが、最近まで気が付きませんでした(^^ゞ

Windows Vistaユーザーの方はコチラを読んでインストールしてください。

フォント一覧印刷君 ダウンロード

【文字コード表】

気に入ったフォントが、見つかってもイラストや記号だと、キーボードのどのキーに割り当てられているのかわかりません。

その場合は、Windowsのアクセサリの中に、「文字コード表」ソフトがあるので、これを利用します。

Blog_122

文字を一文字づつ選択して、コピーのボタンを押し→ワープロソフトなどに貼り付けます。

Blog_123

雪の結晶のフォントは、こちらのサイトでダウンロードできます。

「SNOW」で検索するとすぐに見つかります。

<script type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


【モバイルパソコン】ASUS 920gで5万円を切る「Eee PC」発表

2008-01-23 22:46:15 | デジタル・インターネット

世界NO.1のパソコン用マザーボードメーカーとして有名な"ASUS"が、Windows XPを搭載したモバイルパソコンを発表しました。

7インチ液晶ディスプレイのコンパクトボディーで、5万円を切る価格は、WindowsCEを搭載したポケットPC買うより、ずっと使えるマシンです。

会社の業務用ソフトとの連携のために、WindowsCEを使っているけど、インターネットに接続する機能はあっても、セキュリティがかかったようなページは、閲覧できない事がほとんど・・・

「Eee PCの情報」 ASUS日本代理店 ユニティ

「ASUS」ってどう読むの?

以前、この会社名を間違った読み方をしていた。

大阪で、ユニティとASUS共催の、商品セミナーを見に行ったことがあるんだけど、ASUS社員は全員、日本語がしゃべれる台湾人(間違ってたらすいません)の方々。

セミナーのはじめの挨拶で、会社名の読み方について「アサス」でも「エイサス」でも、どんな読み方でも構いませんって言ってたけど、ホントに知らない人もいるんだから、正式な名前も言って欲しかった。「アスース」って・・・

よく似た名前の間違いで、ワープロソフトの「一太郎」に搭載されている、日本語入力フロントエンドプロセッサー「ATOK」は「エイトック」です。

<script src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&amp;MarketPlace=JP&amp;ID=V20070822/JP/ocnnejp086-22/8001/b2d22150-5a89-4813-8b2c-497d82b04aa1" type="text/javascript" charset="utf-8"> </script>

<noscript><A HREF="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Focnnejp086-22%2F8001%2Fb2d22150-5a89-4813-8b2c-497d82b04aa1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A></noscript>

<script type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>