CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【ブレイクダウン】水に入るバス、水彩画タッチ、水滴

2010-09-22 00:11:00 | After Effectsを使ってみる(211)~(220)

・水に入るバス

Eden FX が、3D(LightWave)と動画のコンポジットを解説。

※ 動画がはみ出しているので、リンク先で見てください。

<object width="480" height="296" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=9,0,28,0" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"> <param value="http://tv.newtek.com/video-player-embed.swf?videoPath=http://c0135501.cdn.cloudfiles.rackspacecloud.com/Presenter_EdenFX_Stefan_Bredereck.flv" name="movie" /> <param value="high" name="quality" /> <embed width="480" height="296" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash" quality="high" src="http://tv.newtek.com/video-player-embed.swf?videoPath=http://c0135501.cdn.cloudfiles.rackspacecloud.com/Presenter_EdenFX_Stefan_Bredereck.flv"></embed> </object>

・水彩画タッチ

After Effectsで動画をミュージックビデオ「Breakbot - Baby I'm Yours(feat. Irfane) 」のような水彩絵の具の効果を作成するチュートリアルです。

DigitalArts


・水滴

After Effectsとプラグインで雨の表現をした AEtutsのチュートリアルをFilmMakerIQ で紹介されています。


<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【プラグイン】CS5対応 Normality リリース!

2010-09-18 22:58:06 | After Effectsを使ってみる(211)~(220)

After Effectsでリライティングを適用できるプラグイン「Normality」の64-bit版がリリースされました。

CS5 リリース前から、After Effctsの64-bit版オンリーのリリースに不満を表して、After Effects版の開発をやめる発言もありましたが、利用したいユーザーの声と制作会社の寄付により、64-bit版のリリースが実現されたようです。

Minning

Normalityは、Reflections/Refractions で、HDRI画像を使うことができるので、「パノラマ画像を作るプロジェクト」 を使ったガラスの屈折や鏡面反射も可能になると思いますが、まだ試していません。


<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【After Effects CS5】Quadro 4000 vs Geforce 8800GTX

2010-09-17 00:03:30 | After Effectsを使ってみる(211)~(220)

7月の記事でテストした エフェクト RAMプレビュースピード比較 を 今回は、GPUの比較でテストしてみました。

GPU は、Quadro 4000 と GeForce 8800GTX(4年前のハイエンド ゲーム用GPU)。

結果から言うと、CUDAに対応した Sapphireプラグインでは、差は開いたが OpenGL 対応の標準エフェクトでは差は出なかった。

CS4で搭載されたタービュレントノイズも、体感では処理速度は変わっていないように思います。

Photoshop のズームは、CUDAにより 体感で反応が良くなったと思います。

LightWave 3Dも現在のバージョンでは、体感で早くなったように思えないな。次期バージョンに期待。


</object>



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

【プラグイン】Kronos レビュー:モーションブラー

2010-09-13 22:58:08 | After Effectsを使ってみる(211)~(220)

<前回の記事> 【プラグイン】Kronos レビュー:マット


After Effects用プラグイン「Kronos」には、モーションブラーの機能もあります。

今回は、3Dソフトでレンダリングした動画(モーションブラー無し)に、Kronosでブラーを生成したのと、プレビュー時にデバイスをCPU 又は NVIDIA の CUDA対応GPU を選択できるようになっているので、処理速度の比較をしています。

</object>


モーションブラーを生成できるプラグインの RE:Vision「ReelSmart Motion Blur」は、3Dソフトから出力された モーションベクター をサポートしていますが、Kronos では対応していません。

Kronos上でベクター表示をして、効果の調整は出来るようになっています。

Img_0143

Pc_0071



<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

【クロスプラットフォーム】STORM:The Foundry、Nuke版Trapcode Particular

2010-09-08 22:26:57 | After Effectsを使ってみる(211)~(220)

3Dソフトで、2Dのビジュアルエフェクトを適用できるプラグイン開発するための OFX(Open FX)を開発した The Foundry が、「Storm」という、クロスプラットフォームのための新しい技術をIBC で、発表するようです。


IBCでは、Red Giant が、Nuke対応のTrapcode Particular のデモも行ないます。

OFX対応のプラグインであれば、対応の3Dソフトでも動作するのですが?
LightWave 10 は、Coreテクノロジーが OFXプラグインをサポートする予定で、現在 Foundry の認定を受ける工程が進行中です。


<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>