goo blog サービス終了のお知らせ 

CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

AfterEffects を使ってみる(90)Zaxwerksプラグイン#5 Layer Tools

2008-01-28 01:20:10 | After Effectsを使ってみる(81)-(90)

After Effects用のサードパーティプラグインZaxwerks社の"Layer Tools"で、1枚の写真から奥行のあるシーンを作成してみます。

Aftereffects_631

あらかじめ、Photoshopで写真を分解して、After Effectsのコンポジションに手前からレイヤーに配置していきます。

Aftereffects_623

Layer Toolsの、"Z-Distribution"で、Zオフセットを2000にしています。

これは、手前から一番奥のレイヤーまで2000ピクセルの間隔で、レイヤーは均等に配置するオプション設定を選択しています。

Aftereffects_625

実行すると、プレビュー画面には変化ありませんが、各レイヤーの位置とスケールが変化します。

Aftereffects_633

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<カメラの被写界深度を変化させる>

今回は、写真以外のオブジェクトはありませんが、フォーカス距離や絞りを変化させて、ぼけさせています。

フォーカス距離1700 で、手前がぼけている状態。

Aftereffects_628

フォーカス距離とズームを同期させて、値は896

Aftereffects_629

尚、ブラーが強すぎると、下図のように画像の切れ目が現れてくるので、切り取る段階で必要に応じて、少し大きめに選択範囲を拡張しておくとよい。

Aftereffects_630

今日使った写真は、stock.xchngサイトからダウンロードしたものです。

http://www.sxc.hu/home

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


AfterEffects を使ってみる(87)ProAnimator #2 レイヤーマップ

2008-01-22 00:06:12 | After Effectsを使ってみる(81)-(90)

Zaxwerks ProAnimatorは、アプリケーションシフトとして、After Effectsが無くても動作し、QuickTime又は、AVI形式でムービーの作成ができます。

After Effectsのプラグインとして、使用した場合は、After Effectsのカメラやライトが使えるのですが、そうするとProAnimatorの高速プレビューが使えないし、カメラやライトはProAnimatorの方が、使いやすそうです。

エフェクトのメニューとしては、他に、After Effectsのレイヤーにフッテージを用意しておくと、テクスチャーや、バンプマップなどに使う「レイヤーマップ」として設定できます。

Aftereffects_614

マテリアル設定で、レイヤーマップを選択している画面です。

Aftereffects_617

上図では、背景がありませんが、After Effectsのレイヤーを指定しておけば、画像を配置する事もできます。

Aftereffects_615

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<Trapcode Particularで雪を積もらせる>

Emitterを"Layer"の設定で、テキストにパーティクルを載せてみました。

Aftereffects_616

テキスト全体に、薄くつくようにして、上部には、シェィプマスクで設定した範囲に多い目にパーティクルを出しています。

レイヤーの角度は、変えなくてもパーティクルを静止させる事はできます。

この作業中、パスを描いている時に、メモリがクラッシュして、さらにPhotoshopも同時に起動させていたら、またクラッシュ!

とりあえず、この画像は撮れたけど、翌日に、昔、買ったAE4.1で作成されたテンプレート開こうとして大クラッシュ!

「Windows Vista+After Effects7.0+After Effects4.1のファイル」食い合わせが悪かったのか(+o+)

Aftereffects_619

再インストールしても治らないし、復元もダメ、トラブル多いし別の環境に移してみようかと、思っています。

【追伸】

Digital Juiceサイトで、凍りついたフォントを制作、販売しようとする計画があるようです。

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


AfterEffects を使ってみる(85)ProAnimator #1 日本語ロゴ

2008-01-20 00:32:37 | After Effectsを使ってみる(81)-(90)

After EffectsやZaxwerksプラグインのチュートリアルを公開している Alan Shisko 氏のブログに、ProAnimatorを使用した最新のデモリールが公開されています。

情報量の多さと、展開の早さは圧倒されます。

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<ProAnimatorで、日本語のロゴを作成>

ここでは、覚えたての使い方等を記録に残していきます。

ProAnimatorのテキスト機能は、日本語フォントに対応していないので、Adobe Illsutratorでテキストをアウトラインに変換して、ProAnimatorに読み込むようになります。

Aftereffects_609

3DCGソフトで、日本語フォントを使用すると、一部のポリゴンが反転するので、トラブルが起きそうな漢字でテストしてみました。

Aftereffects_610

結果は、問題なく読み込み出来ました。

Aftereffects_611

太字なので、テキストが潰れていますが、ProAnimatorのオプションは、機能が豊富なのでオフセットの数値を変えたり、エッジの形状を指定したりと、メニューの出し方さえわかれば、割と直感で操作できます。

チュートリアルビデオが、いろいろ公開されている点も、初心者には大助かりです。

Aftereffects_612

ワイヤーフレームの設定で、作成したものです。

Aftereffects_613

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


AfterEffects を使ってみる(84)スクリプトを使う #2 ムービーを分割

2008-01-19 11:09:02 | After Effectsを使ってみる(81)-(90)

Motionworksサイトで、新しいAfter Effects CS3用のスクリプトの情報が紹介されています。

1本のムービーから、シーンの変化を検知して、レイヤーに分割するスクリプトです。

操作説明のムービーがあるので、参考にして下さい。

Magnum - The Edit Detector:スクリプト

<script type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

AfterEffects を使ってみる(83)雪 スノー

2008-01-17 00:05:04 | After Effectsを使ってみる(81)-(90)

After Effectsのサードパーティ プラグイン メーカーのBoris社が、"Boris Continuum Complete"に含まれている"Snow"プラグインを3月1日までの使用期間限定で提供しています。

ダウンロードには、登録が必要になりますが、季節がら使う機会もあると思います。

After Effects標準プラグインの"CC Snow"と違う点は、テキストに雪を積もらせる事もできるようです。

下記のフォームに入力が必要です。

Adobe Premiere Pro and After Effects ダウンロード

  http://www.borisfx.com/login/reg_form.php?action=BCCAESnow

Apple Final Cut Pro and Motion 用 ダウンロード

  http://www.borisfx.com/login/reg_form.php?action=BCCFXPlugSnow

Snow チュートリアル

Final Cut Pro用  http://www.borisfx.com/tutorials/FCPsnow.php

Adobe Premiere Pro用  http://www.borisfx.com/tutorials/PPsnow.php

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<フォントとLOGO>

Snow プラグインのサンプル画像を見て、雪に関係するものを作成してみたいと思ったんですが、今日は、雪が積もったフォントと関係ないですが企業のロゴを探してみました。

Boris同様にサードパーティプラグイン会社Zaxwerksのサイトに、フリーやシェアウェアの素材及び3Dソフトのサイトへのリンクが掲載されているので、役に立つものが手に入ると思います。

Zaxwerksサイト リンク集

雪が積もった、英語フォントと雪の結晶がたくさん入っているフォントをインストールしてみました。

イラストのフォントは、このままパーティクルとして使えたりして便利ですが、商用としては利用できません。

Aftereffects_608

企業のロゴが集められたサイトで、Adobeのロゴを見つけたのですが・・・?

Aftereffects_607

ロゴは、すべてAdobe Illustrator形式になっています。

(追記:Adobeのロゴは、25年前に創立した時の最初のロゴマークです)

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>