CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【豆覚書】(8)棒グラフ作成-2

2008-04-12 00:18:33 | 豆覚書 After Effects編 06~10

前回の記事、【豆覚書】(2)棒グラフ作成-01 で、After Effectsを使って四角形の平面をデータの割合で伸びる方法を確認しましたが、今回は、少し趣を変えて、表計算ソフトで割合の計算をしてみます。

<#DIV/0! のエラーが出る>

サンプルデータとして、ブログなどの管理に使われるアクセス数を使ってみます。
下図のように、数式で、アクセス数の割合(E2)=アクセス数の合計(C9)÷1日のアクセス数(C2) を残りの6日間にコピーすると、「#DIV/0!」のエラーが出ます。

Aftereffects_773

<絶対参照:$マークを付ける>

アクセス数の合計(C9)の数値は、固定なので「$C$9」と入力すると、コピーしても分母の値が固定参照の値となり正常に計算されます。

Aftereffects_774_3

この対処方法は、先日の記事に取り上げた「日経パソコン 4/14号」に掲載されていたQ&Aを参考にしたものです。
今号は、私の役に立つテクニックが多いですな(^-^)

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【豆覚書】(7)次期 Particle Illusion 発売時期?AEプラグイン?

2008-04-06 00:23:18 | 豆覚書 After Effects編 06~10

簡単に凄いパーティクルのエフェクトが使える、Particle Illusion について、CreativeCowサイトのフォーラムから気になる投稿をチェックしてみました。

「Particle Illusion 4...any news?」 他にも次期バージョンについての投稿があります。

  • <After Effects プラグインについて>
  • After Effects用のプラグインも開発中のようですが、Particle Illusionの次期バージョンではなく、プラグイン専用として別商品として発売はされるようです。

  • <次期バージョンについて>
  • Particle Illusionの次期バージョンは、「3.5」になるようで、早くて登場は8月以降?のようです。
    バージョンアップ価格は、$100 程度になりそうです。

    どんな機能が付くのか、わかりませんでしたが、Particle Illusionの関係者の方が答えているようなので現実的な情報だと思っています。

    <script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

    【豆覚書】(6)3Dレイヤー トリック-03

    2008-04-05 23:43:58 | 豆覚書 After Effects編 06~10

    【豆覚書】(4)3Dレイヤー トリック-01 のサンプルで、レイヤーモードを使って合成していますが、トラックマットを使った合成のサンプルです。
    <サンプル動画 #2:ClipLife>

    手前にある3Dレイヤーを静止させて、2Dムービーを合成した時に、下図のようにっています。

    Aftereffects_770

    3Dソフトを使って作成したムービーなので、LightWave 3Dで戦闘機だけのアルファ画像を出力して、トラックマットを使って3Dレイヤーを戦闘機の形状をマスクした状態になっています。

    Aftereffects_771

    通常は、3Dレイヤーにトラックマットは、使わないと思いますが、このサンプルでは、ほとんど影響がないので使っています。
    アルファ素材を用意したり、画面がチラチラするので、このままでは中途半端なようですね・・・

    <script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>