遊戯三昧

いかに人生を楽しんだかという進行形の記録です。

ジブリ展に行ってきました。

2024年05月19日 | 絵画・美術・エンタテイメント


横須賀美術館で開催されているジブリ展に行ってきました。
横浜横須賀道路に乗ってしまえば30分程度で到着します。

   

私はそんなに詳しい方ではないのですが、それでもかなりの作品を繰り返し観ています。
非常にボリューミーだったのですが、バックグラウンドやプロセスも丁寧に解説されていて、飽きることはない。

 

美術館を出た後、海辺のボードウォークを歩きました。
以前は観音崎京急ホテルで朝食を取ってから散歩したものですが、共立リゾートになってからは宿泊者オンリーになってしまいました。



帰りに横須賀パーキングで、海軍カレーを食べています。
少し買物もしたのですが、それでも5時間くらいで帰宅しています。
ちょっとした旅行気分ですね。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術史の本

2021年11月05日 | 絵画・美術・エンタテイメント


ずっと美術館に行っていません。
そろそろ復活させたいのですが、以前から絵画の鑑賞の仕方がわからないと感じていました。
この本は藝大の講義に則って書かれているので、口語体でわかりやすい。
いきなりルネサンスから始まるのも興味深く、面白かったです。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラド美術館展

2018年04月23日 | 絵画・美術・エンタテイメント


知人から招待券(ただ券)をいただいたので、久しぶりに西洋美術館に行ってきました。
プラド美術館展の作品が展示されています。
ベラスケスがその中心です。
いわゆる宮廷画家だったベラスケスはあまり作品が残っていないとのことです。
私の記憶に残っているのは、小さい頃に読んだ文学全集の表紙にあった王女の肖像画です。

ゴヤ、ダリ、ピカソなどスペインはそうそうたる巨匠を輩出していますね。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野道夫写真展

2016年10月25日 | 絵画・美術・エンタテイメント


高島屋のイベントです。
以前にも一回観たことはあるのですが、招待券があり、高島屋に用事もあったので立ち寄りました。

写真はとても雄大です。
オーロラなどは壮大かつ神秘的で、レンズを通してその迫力が伝わってきます。
そのころはフィルムだったので、技術的にも難しかったと思います。

          *

何も聴こえないテントの中で彼は何を考えていたのでしょうか。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談春を聴きました。

2014年12月30日 | 絵画・美術・エンタテイメント


立川談春を聴きに行きました。
なかなかチケットが入手できない落語家です。
情報をキャッチしてすぐに電話したのですが、すでに2階席でした。
私自身も3回目です。

          *

さすがにうまい。声が良く通るし、遠くても表情がわかる。会場の雰囲気を的確につかみ、盛り上げていく。
「文七元結」をかけていますが、独演会でないとこういう大ネタは聴けませんね。
年末は人情話が身に沁みます。



その後ニューグランドに寄りました。中庭がきれいでした。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社~モネ

2014年02月09日 | 絵画・美術・エンタテイメント


用があって九段南の法務局に行ってきました。ついでに近くの靖国神社に寄りました。小学校の時にここを拠点にしたボーイスカウトに所属していました。その懐かしさのためです。
銅像は大村益次郎です。幕末に、医師でありながら軍師としてもその才能を発揮した人物です。いろいろな方面で仕事を残せるというのが私の理想でもあります。

 

そのあと上野まで足を延ばし、モネを観てきました。水連が有名ですが、風景画が抜群ですね。絵心は全くないのですが、どうしてああいう風に見えるのだろうかと思ってしまいます。

          *

書を読み、絵を観て、音楽を楽しむ。そういう静かな生活を送りたいです。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語のCD

2014年01月12日 | 絵画・美術・エンタテイメント


私の落語好きを知って、志ん朝のCDを貸してくれる人がいました。
声だけだと何かしながら聴くとわからないですね。筋を知っているものは別ですけれど。
明烏、火焔太鼓などはよく聴いたものです。

          *

寄席に行っても案外に話が頭に残らないことがあります。CDで予習したり復習したりするのも面白いですね。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニーランドに行きました。

2013年10月26日 | 絵画・美術・エンタテイメント
 
台風の進路を見ながら、これなら大丈夫だろうと車で行ってきました。平日46歳以上では割引があります。これは知らない人も多い。

 
何年振りかになります。人も比較的少ない。アトラクションとファストパスとを組み合わせて、できるだけ効率よく回ったつもりです。star toursは面白くて2回観ました。


もう一つの目的はこれです。
このころのマイケルが一番好きです。

子供が小さいころを思い出しました。初めて連れてきた時に、着ぐるみのミッキーやドナルドを見て、「ここにいたんだ。」というような表情をしていたのが忘れられません。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸博物館に行ってきました。

2013年07月06日 | 絵画・美術・エンタテイメント

江戸絵画の奇跡というタイトルの展覧会の招待券をいただいていましたが、なかなか機会がなくいけませんでした。
そろそろ終わってしまうので意を決して行ってきました。
個人がこれだけのコレクションをしたということに驚きです。
「何でも鑑定団」の世界のようでした。

  
その後品川のつばめグリルで昼食をとりました。
当然(?)ビールです。


つばめグリルでは必ずニシンの酢漬けを頼みます。以前にも書きましたが、若いころ一人で1か月ヨーロッパをバックパックで回り、ドイツの居酒屋で食べた味が忘れられません。この店のものが一番近い。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオナルドダヴィンチ展に行きました。

2013年05月18日 | 絵画・美術・エンタテイメント

東京都美術館に行ってきました。前売り券も購入し楽しみにしていました。


音声ガイドはタッチペンタイプでした。このほうが小さくていいです。

ダヴィンチ自身絵画等は寡作な人でしたから、その周辺の弟子(レオナルデスキと言うそうです。)の作品の展示が多い。
しかし、私の目的は彼の膨大な手稿の一部を直接観ることにありました。
解剖図がなかったことがちょっと残念でしたが、十分満足できました。

          *

ダヴィンチやゲーテのように、いくつもの仕事を完成させた人は本当に偉大だと思います。
何にでも興味と関心とを示し、観察し、考えたのでしょうね。
子供が男の子だったら「敏知」という名前も考えていました。

          *

ラファエロ展も同じ上野公園内で行なわれています。
500年以上の時空間を超えて、こんなに近くに作品が集まるとは思わなかったでしょうね。


 

その後、銀座のポール・ボキューズでランチを食べました。
デザートのクレームブリュレです。



東銀座からは乗り換えなしで帰れます。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラファエロ展に行きました。

2013年04月14日 | 絵画・美術・エンタテイメント


ラファエロ展に行ってきました。
日本初公開だそうです。
ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ等々そうそうたる人間が同時期に活躍していたのですね。一時期ルネッサンスについて集中的に本を読んだことがあります。人間を描写するのに解剖学を学ぶということを不思議に思った記憶がありますが、構造を知ることが大切なのですね。「経験の弟子、レオナルド」と彼の手記の中に書かれていたのを覚えています。

         *

「大公の聖母子」ですが、私が子供の頃に読みふけった「少年少女世界文学全集(確かこんな名前だった。全部で30巻くらいありました。)」の内の1冊の表紙になっていました。他にもルノアールとかドガなどの絵が表紙を飾っていたのを思い出します。結構場所を取ったと思うのですが、そのような良質な書物が小さいころから身近にあったということは本当に恵まれていたと思います。先日レミゼラブルの岩波文庫を読み、同じ挿絵がたくさんあったのを見つけて懐かしく思いました。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルグレコ展に行きました。

2013年02月24日 | 絵画・美術・エンタテイメント


エルグレコ展を観に上野に行ってきました。

宗教画のみならず肖像画も充実しています。
教会の中では見上げるので、正面からだと少し違和感があります。



そのあとぼたん展にも足を運びました。
 


梅もきれいです。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロポリタン美術館展

2012年12月26日 | 絵画・美術・エンタテイメント

これも駆け込みでメトロポリタン美術館展に行ってきました。
招待券を戴いていたのですが、なかなか機会がなかった。
こういう美術館が図書館のように街中にあると良いですね。

ゴッホの「糸杉」は遠くから観る方が感じが出ますが、そのためには混む前に行かないと。


上野公園は寒かったです。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヒテンシュタイン展に行きました。

2012年12月24日 | 絵画・美術・エンタテイメント


もうすぐ終わってしまうので少し焦っていましたが、何とか間に合いました。
若い頃にヨーロッパを独りでバックパック旅行をした時に、立ち寄ることが出来なかった国の一つです。

美術品に囲まれての生活は、落ち着かない様な気がして、あまりぴんときませんね。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談春を聴きました。

2012年09月22日 | 絵画・美術・エンタテイメント
にぎわい座ではいつもすぐに完売してしまうのですが、今回鎌倉芸術館での独演会のチケットを入手できました。


その前に大船ルミネのつばめグリルで食事をしました。鰊の酢漬けです。
若いころバックアパックでヨーロッパを単独で旅行した時にドイツで食べ、印象に残っていました。

 

「つばめ風」ハンバーグステーキです。アルミホイル包まれて出てくるのですね。

 
談春はさすがです。
落語家の人間観察は鋭く、独特のものがありますね。
自分ではあまりお酒を呑まないと言っていましたが、酔っ払いの描写が際立っていました。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする