遊戯三昧

いかに人生を楽しんだかという進行形の記録です。

盛岡その後

2013年07月16日 | 旅行

盛岡では会議、研修会で缶詰です。
懇親会でのアトラクションでさんさ踊りを観ました。動きが速くてシャッタースピードが追い付かない。



翌日に平泉の中尊寺に行きました。
たまたまお祭りでしたが、目的はこれではありません。

 
喧騒を離れ木漏れ日を楽しみ、芭蕉像にも再会しました。


この書は今東光大僧正のものです。

このブログのタイトル、ペンネームをお借りしている人です。
今回はこれが大きな目的の一つでした。

          *

いろいろ物議をかもした人物でしたが、その知識欲と交流関係の幅広さにあこがれていました。
また、突然作家としての筆を折り、出家したのも衝撃でした。
今でも時々本を読み返します。

          *

小さくまとまっている自分を感じます。

toko

スタジオでの練習

2013年07月10日 | 音楽

時々一人でスタジオでエレキギターの練習をします。
その日のうちに電話をかけて、空いていたら1時間1000円で借りられます。
こういうことでもしないと練習しませんからね。
だいたい隔週月曜日にギターを習うのでその翌日にスタジオに行くことが多くなります。
大きなアンプで音を出すのは気分がいいです。

toko

野球の試合です。

2013年07月08日 | スポーツ


職場の関係の公式戦です。
かなり暑かった。
熱中症に注意しなければいけませんでした。

8対3で初勝利です!

再来週に2戦目の予定です。
実はひとつ研修会があるのですが、ひょっとしたら勝つかもしれないと思って申し込んでいませんでした。



その後昼間から飲み会に突入です。
私はずっと以前からこれをやりたかった。

          *
小学校・中学校と野球をやっていたのが幸いし、出場してもそんなに迷惑はかけません。
この年になってもいろいろなことに一応でも参加できるのは幸せですね。

toko

真夏の方程式

2013年07月07日 | 映画・テレビ


早速観てきました。
「容疑者Xの献身」から5年たつのですね。

内容はネタバレになるので申し上げませんが、子役の演技がとてもうまい。風吹ジュンも「寺内貫太郎一家」の時にはお世辞にもなかなかうまいとは言えなかったのですが、非常にいい味を出しています。

          *

ちょっと前まで犯罪白書を立ち読みすることもあったのですが、「遊ぶ金ほしさに」という動機は最近はあまり聞かないような気がします。無責任な言い方ですがいろいろな背景があるのでしょうね。

toko

大江戸博物館に行ってきました。

2013年07月06日 | 絵画・美術・エンタテイメント

江戸絵画の奇跡というタイトルの展覧会の招待券をいただいていましたが、なかなか機会がなくいけませんでした。
そろそろ終わってしまうので意を決して行ってきました。
個人がこれだけのコレクションをしたということに驚きです。
「何でも鑑定団」の世界のようでした。

  
その後品川のつばめグリルで昼食をとりました。
当然(?)ビールです。


つばめグリルでは必ずニシンの酢漬けを頼みます。以前にも書きましたが、若いころ一人で1か月ヨーロッパをバックパックで回り、ドイツの居酒屋で食べた味が忘れられません。この店のものが一番近い。

toko

今度は英会話です。

2013年07月04日 | 習い事


以前から、国際学会に参加した時に恥ずかしくないようにしたいと思っていました。
何とか時間をやりくりして本日からスタートです。
写真はいただいたメモです。
「中学校での英語の授業は忘れるように」と言われました。
パーティーや面接場面での挨拶等の使い分けなど実践的でもあります。
名刺は最後に出すものであると教えられました。
確かにこのようなものは文章ではわかりません。

          *

水曜日は夜に仕事があり、逆に言うとほとんどその後は用が入ることはないのであえてスケジュールを組んでいます。
急いで車で移動しなければ間に合いません。

toko