The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
カレンダー
2021年7月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
ISOバカ日誌・週刊編(40) |
ISOバカ日誌・特集編(52) |
ISOバカ日誌・書棚編(100) |
ISOバカ日誌(625) |
ISOマネジメント(144) |
休戦エンタ(254) |
ご挨拶(51) |
ヘッポコ・カンパニーズ(63) |
最新の投稿
最新のコメント
スクラップシャー関係/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
すごい未来/“技術にも品質がある”を読んで |
プラントメンテナンス関係/日経ビジネスの記事“品質の復讐”を読んで |
プラントメンテナンス関係/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
LLMインストラクター/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
原子核工学/“ISOを活かす―53. 品質マニュアルをPR資料として、顧客に信頼を与える” |
CCSCモデルファン/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
グローバル鉄鋼商社/“技術にも品質がある”を読んで |
元特殊宇高商事関係/森永卓郎・著“書いてはいけない―日本経済墜落の真相”を読んで |
AIインストラクター/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
ブックマーク
goo
最初はgoo |
日本リスクマネジャネットワーク
様々な分野でリスクをマネジメントするスキルを持った者の集団 |
(財)日本適合性認定協会
日本のISO認定機関 |
(社)産業環境管理協会
ISO環境審査員登録機関 |
(財)日本規格協会
ISO品質審査員登録機関 |
プロフィール
goo ID | |
cqad![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
磯野及泉(いそのきゅうせん;ブロガー・ネーム)
。神戸に本部のあるEMS審査機関で審査員をしている団塊世代。しし座。A型。 連絡先cqad @mail.goo.ne.jp |
検索
gooおすすめリンク
マツダ㈱の株主総会に出席して―マツダのEV戦略
このコロナ禍で県境を跨いで広島でのマツダ㈱の株主総会に赴いた。マツダは燃費が従来比の15%向上した究極のガソリン・エンジン・スカイアクティブを2010年に発表し、順次発売している車種に拡大して行った。そしてCO2削減策には、これをメインに経営戦略を練るつもりであったように見えていた。本質的なCO2総排出量削減には“Well-to-Wheel”のトータルでの削減で、ワールド・ワイドにはこれで社会貢献するべきだと主張していた。だがこのままでは、ガソリンエンジンでは、世界の潮流に取り残される懸念がある。
そこで株主総会に行って、マツダのEV対応を直接訊きたくなったのだ。だが、既に先月に技術戦略を公表したとのこと。それはCASE時代への“カーボンニュートラル”を目指して、2030年にはEVの出荷比率を25%に持って行く計画であり、そのためのプラットフォーム(台車)を現在開発中だとの説明であった。ロータリー・エンジンもEVのための発電のためのエンジンとして考えており、上手く行けば採用して行きたく、捨てた技術ではないとのことであった。また、2030年にはEVを25%とは言っても、残り75%の大半はガソリン車なので、それを現状よりはブラシュ・アップすることは当然だとの説明もあった。
ガソリン・エンジンに固執はしていないという、マツダの柔軟な姿勢に非常に安心した。さすがに、様々な経営危機を乗り越えてきた会社だとの印象だった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
