The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
カレンダー
2018年11月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
ISOバカ日誌・週刊編(40) |
ISOバカ日誌・特集編(52) |
ISOバカ日誌・書棚編(100) |
ISOバカ日誌(625) |
ISOマネジメント(144) |
休戦エンタ(254) |
ご挨拶(51) |
ヘッポコ・カンパニーズ(63) |
最新の投稿
最新のコメント
スクラップシャー関係/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
すごい未来/“技術にも品質がある”を読んで |
プラントメンテナンス関係/日経ビジネスの記事“品質の復讐”を読んで |
プラントメンテナンス関係/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
LLMインストラクター/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
原子核工学/“ISOを活かす―53. 品質マニュアルをPR資料として、顧客に信頼を与える” |
CCSCモデルファン/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
グローバル鉄鋼商社/“技術にも品質がある”を読んで |
元特殊宇高商事関係/森永卓郎・著“書いてはいけない―日本経済墜落の真相”を読んで |
AIインストラクター/㈱リコーの技術開発(品質工学適用事例) |
ブックマーク
goo
最初はgoo |
日本リスクマネジャネットワーク
様々な分野でリスクをマネジメントするスキルを持った者の集団 |
(財)日本適合性認定協会
日本のISO認定機関 |
(社)産業環境管理協会
ISO環境審査員登録機関 |
(財)日本規格協会
ISO品質審査員登録機関 |
プロフィール
goo ID | |
cqad![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
磯野及泉(いそのきゅうせん;ブロガー・ネーム)
。神戸に本部のあるEMS審査機関で審査員をしている団塊世代。しし座。A型。 連絡先cqad @mail.goo.ne.jp |
検索
gooおすすめリンク
徳永洋・著“横井小楠―維新の青写真を描いた男”を読んで
ところで横井小楠という歴史上の人物を御存知だろうか。熊本方面に儒学や神道の学者が居て、志士たちが頻繁に訪ねていた、というようなエピソードはあったことは、幕末・維新史の中で書かれていたように思うので知ってはいたが、その内の一人が横井小楠だったようだ。最近、この人物が知りたく、徳永洋・著“横井小楠―維新の青写真を描いた男”を読んだので、今回多少の紹介をしたい。小楠は明確には攘夷派、開国派のいずれにも与してはいない。その点で長州の頑なな攘夷派とは違っている。
維新前に主導的志士の間にあったある種の共通のイメージを言語化したものは、“五箇条の御誓文”ではないか。この御誓文は、福井藩の参与由利公正が起案し、次いで土佐藩の制度取調参与福岡孝弟が修正し、長州藩の参与木戸孝允が加筆したものとされる。しかし、由利も坂本も横井小楠の弟子であり、それまでに小楠が発していた言葉・主に“国是十二条”等をベースに、夫々が夫々の思いの中で整理し直したものが御誓文だ、ということが分かる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
