ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

日本最古のりんごの木

2015-05-05 06:59:01 | 植物

2本目の投稿は前記事の続きです。



菜の花畑の帰り道、りんご畑に遭遇。




津軽は、桜が終わったらりんごが咲きますが、
今年は1週間以上早い開花になりました。




このりんごの品種はわかりませんが、
つぼみの色もうすいですね。
桜とは違う愛らしさ。









これらは通常のりんごの木。



リンゴの木は比較的背が低く、作業がしやすいのですが、
幅が広いので、土地が広くないといけません。
そこで、ある時期から、「わい化栽培」が注目されました。



比較してみるとわかりますが、
こちらは、縦に長く、幅も狭いです。
土地が狭い方も、たくさんの木が植えられます。





こちらのりんごのつぼみは濃いですね。




このくらいの濃いつぼみも、開花すると白い花になります。


ちなみにりんごの花は、いい香りですよ。



りんごはバラ科です。
だから、栽培は農薬を使います。
無農薬栽培は、よほどの努力がないと困難です。


りんごは元々、アメリカから輸入したものです。
当時のりんごは、あまり甘くなく、
今のりんごとはほど遠い食味でした。

交配を繰り返して、おいしくなるように新品種を生み出す、
それと引き替えに得たのは、病虫害という副産物でした。

人間が、自然の食物を、ありのまま食べることに満足すれば、
りんごにも農薬を使わずに済んだのかもしれませんね。

人間のエゴだと思います。私も含めて。

(木村秋則さんのような無農薬栽培に一生懸命
人生をかけていらっしゃる方もいますが・・・。)





****




さて、私の住む市の隣の市には、
なんと日本最古のリンゴの木があるんですよ。




樹齢137歳!
(普通、りんごは30~40年の寿命)


北海道の余市町から、りんごの木を譲り受けて、
青森の各地で栽培されましたが、
今、生き残っているのは、ここのりんごの3本のみだそう。

現在3本で、60箱分の収穫があるようで、
品種は、青リンゴの「祝(いわい)」と赤りんごの「紅絞」。

これらは主に、結婚式や子ども達へのお見舞い、敬老の祝いなど、
特別なお使い物として購入される方が多いとのこと。

それにしても137年という歳月、
よくここまで守られたと思いますね。


一度食べてみたいです!!




*****




青森県民として、どれだけりんごを愛し、
りんごを残していきたいと感じているかと言えば、
私などは、まったく意識の薄い者なのですが、

こうして日本最古のリンゴの木を見ると、
もっとりんごへの愛情が増す気がします。


まずは、農家さんへのねぎらいを忘れず、
りんごを大切に食べていきます。


近年、りんご離れが多いと聞きます。
みかんのように簡単に皮をむけるくだものの方が
いいと言う声が聞こえますが、

りんごは栄養価も高く、お菓子や料理に多様に使える
便利なくだものです。


全国の皆さんも、是非、りんごを愛し、
食べ続けて下さいね。



「一日一個のりんごは医者を遠ざける」





ここあでした。

菜の花畑&牛&ソフト

2015-05-05 06:56:41 | 風景・散策

日曜日の午後、教会の後で、
隣の鰺ヶ沢町の菜の花畑を見物に行きました。
ちょうどその町の教会にも用事があって
グッドなタイミング。




菜の花は1年草です。

でも、毎年同じ所に蒔くと、連作障害が起こるため、
毎年別の畑に蒔くのです。
なので、場所が毎年変わります。

行かれる際は、是非、町のHPなどで確認の上、
おでかけくださいね。





あるお宅の「ぼけの花」と菜の花のコラボ。




菜の花は、いつも身近で親しく、優しい花ですね。





埋もれたい・・・




今年の畑の一つは、アビタニア牧場の近くなので、
ソフトクリームのために行列ができていましたよ。




ソフトクリームやアイスクリームがおいしいお店。





1年ぶりに食べました。
一口食べて、慌ててシャッター切りました。笑



このおいしいソフトクリームの素である
牛乳を出したのは、この子たちです!



草を食べています。





このお乳!たくさんとれそうですね~。





シャッター音に敏感に反応?
一斉に顔を上げました。笑




かわいい~!
時々、ブォ~と鳴き声がします。





牧場主さんの声かな?
号令かけたら、牛たちは、一斉に牛舎に戻りました。
すごいしつけ!!@@

おいしいミルク、ありがとうね!



今が旬の菜の花畑です。


このあと、りんご畑へ。



続く・・・





ここあでした。