goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

中野もみじ山ヘ

2012-10-22 15:43:52 | 風景・散策
良い天気に恵まれ、
今日は午前中、黒石市郊外の中野もみじ山へ
出かけてきました。


酸ヶ湯で紅葉が十分とは言えなかったので、
黒石ではまだ早いかな・・・

と思った通り、かなり早くて、
黄色と緑のもみじ狩りとなりました。


ま、でも、散策は気持ちよく、
新鮮な空気を吸えて良かった。


入り口に看板。




すぐに出店が数店舗。
向かい側には大きなこけし灯籠。
(去年写真を撮ったから今年はやめたの。)



あるお店には大きな果物。


わかります??

これ、「ザクロ」です。1個800円。
昔、食べたことがあります。
中に真っ赤なつぶつぶが入ってますよね。
種ばかりだった・・・








なるべく赤めのもみじを写したのですが、
やはり真っ赤なもみじはあまりなかったですね。










登りがどんどんきつくなり、

足の疲れが出て来たとき、
娘が「いいものみっけ!」とばかりに
わたしにくれたものは・・・



なんと大きな枝の棒きれ。
まるで「ツエ」ですよ!


これは便利。登りにはやはりツエです。
楽でした。

(でも、写真撮りながらじゃ、
ツエは邪魔な気も・・・)



疲れてきた頃、オオ~~!



下界が望めます。


ハート型のような抜き?になりましたけど、
ハートに見えます?


ふと、「大杉」と言う碑がありました。



なんと樹齢600年。



とても太くて背の高い「木」、いや「樹」です。

こんな大きな杉が2本ありました。



帰りのくだりは楽。



膝が笑うけど・・・




ここにも所々、赤いもみじ。


時々、観光客ではないらしい風貌の方々。
何やら地面を探しながらいきます。

聞くと、キノコを採っているそうです。



これは、名前が不明なキノコ。
食べられるかどうか、その方々にも
わからないようです。


ざっと小1時間歩いて、足が疲れて、
喉も渇いて、出店で何か食べたくなり、
たった1軒だけだった「たこ焼き」を
買って食べました。




中は小さなタコが1匹


ふわふわなたこ焼きでした。おいしい。



もみじ山、少し早かったので、
また11月に3人で来ようと約束。


帰りは、産直市場「あっぷるはうす」で
県産品を買いました。



赤い大根、初めて。
酢を入れるともっと赤くなるそうです。

「モチキビ」も初めて。
どう料理しようかな。
検索、検索・・・





初めての「とう漬」。

ここら辺では有名な?「熊沢代千美」さん手作り。

我が家はこの「熊沢さん」手作りの、
「ばっけ味噌」、「栗の渋皮煮」など
瓶詰めをごひいきにしてます。


「とう漬け」は、大根、ニンジンなど何種もの
野菜が細かく刻んであり、
唐辛子が入っていますから、
多分、ご飯のお供かな。

夕飯に食べてみます。



ここで、お昼を食べ、
そのあと、平川市の100均「セリア」へ。


何故って・・・
言うのも恥ずかしいけど。
 

実は、昨日、教会で手話講座で学んでいる時、
急に寒さを感じて、
ストーブを点けたのですが、

30分ほどたって、
講座が終わった時、何か匂う。

なんだと思ったら、
ストーブの上に乗っていた
ビニール袋の底が溶けていた!

つまり、ストーブに点火したとき、
ストーブの上に袋が乗っていたことに
気づかず、点けてしまったんです。


多分、ストーブの下のスイッチのみが
目に入り、上まで視線が及びませんでした。


何せ講座途中でしたから、
サッと席を外して、またサッと席についたんですから。


まさかストーブに物が乗ってるなんて・・・



袋の中にはガラス製品と、小さなキャンドルが
入っていました。
幸いキャンドルが溶けただけ。
それもわたしの物でなく、
教会の誰かの忘れ物でした。


と言うわけで、100均「セリア」で
購入したと言うキャンドルを買いに
行ったんです。


ああ~情けない・・・

自己嫌悪・・・


「火事が出なくて良かった」と
慰められましたけどね。



ストーブを点けるときには、
上を良く見よ!
・・・ですね。


特に冬の季節の初めには。




ここあでした。


2つ目につづく・・・・










チキンのトマトソース煮とマロンケーキ

2012-10-21 16:13:54 | 料理
今日はまず、昨日の夕飯から。




鶏ムネ肉をトマトソースで煮込んだモノ。





ストックしてあるトマトソースは
こんな時に便利。


チキンと野菜を煮るだけだけど、
ちょっと工夫したのが、

ニンジンをすり下ろして入れている事と、

芋は、あえて甘めの安納芋(サツマイモ)を
入れたこと。


トマトソースは、多少酸味があるので、
野菜の自然な甘みがあれば、
酸味がまろやかになりますよ

味付けは、塩とコショーだけ。素朴。

これにカレー粉を入れたら、
チキンカレーにもなります。





さて、今日は日曜日なので、
教会の一日でした。


クリスマスも近づいたので、
今日から本格的に合唱の練習がはじまり、


手話の方も、手話賛美の練習が
かなり熱が入るようになり


祝会の準備委員会もようやく今日、
動き出して、トントンと決まり、
(今年は、全教会員で「学芸会」なの。
まるで小学校みたいです。(笑))

今年もやります!
超恒例の「津軽弁降誕劇」を。



姉妹会では
キャンドルリース(クランツ)作りの
計画も進み、


かくして今年もクリスマスの準備が
始まってます。


教会のクリスマス準備は
遅くとも10月には動き出します。






そんな教会の、今日のお昼ご飯の時、
ある方から、おいしいものを頂きました。



どう?

大きなマロンロールケーキ。
もちろん手作り。

中の栗のクリームがたっぷりで、
市販品では、こんなにたくさんのマロンクリームは
食べられませんよね


スポンジも軟らかくて、
クリームも洋酒の香りがして、
とてもおいしかったです。


残念ながら、当の手作りされた方が
お体が不調のため、欠席されました。


一日も早く回復できますように
お祈りしていますよ。


ごちそうさまでした!



ここあでした。







あじさいとラ・フランスを頂きまして

2012-10-20 14:01:36 | 植物
2つ目。


午前中、やっと隣の畑を少し片付けました。

夏野菜も、
山に初冠雪では、これ以上無理はかけられません。

茄子全部、それにトマト1本を
完全に抜き取り、始末。
今までの収穫を感謝して・・・






昨日、うちの奥のお宅ヘ、
アジサイの花を頂きに行きました。







以前採って来たあじさいは、青系ばかりだったため、
もっと赤系のがほしかったんです。



奥のお宅の方は、きっと、

「こんなもの、どうするんだろう?」と
思ったと思います。

あじさいの花は、ドライにすると
リースなどに飾れます。










多分、この色がこのまま出て、
青系とは全然違った印象になると思います。

これをしばらく乾燥させてから使います。



すると、そのお宅のおばあちゃんが、
わざわざうちに来られて、
置いていかれました。



ラ・フランス。




「まだ食べられないけど、
食べられるまで、あじさいの横にでも
飾って」って。


アリャリャ・・・

あじさいは飾らず、乾燥させますが。


ラ・フランスなんて久しぶり~。
まあ、しばらく追熟させてから
食べたいと思います。


感謝です!






今日は、とても良い天気なのに、
風が強くて、午後には雨予報です。


秋に入るなり、我が家には今年も、
アシナガバチの群れが増えてます。


晴れると現れ、
曇るといなくなるアシナガバチ。

 
昨年も、一昨年も、巣が見つかったのに、
今年は見つかりません。


困った・・・。


畑の後始末の時も、近くでブーンブン。

基本、アシナガさんたちは、
襲っては来ないけど、
危ないと思ったら、刺してくるから注意。



全国的にクマがたくさん出没しているし、←クマの一種
スズメバチの被害は多いし。



皆さんも気をつけてね。





ここあでした。





アップルパイ

2012-10-20 09:09:44 | スイーツ

おはようございます!

一段と寒さが増して来ましたよね。
岩木山と八甲田連邦に初冠雪だとか。


今日は土曜日。
土曜日は他の日とパターンが違うわたしです。

朝食のあと、朝日新聞を見て(ここまではいつもと一緒)
その後、同じ朝日の土曜特版のクイズを解いてから
次の行動に移ります。

頭の体操です。 
毎週違うクイズで楽しいし。

記憶力も集中力も
衰える一方のワタクシには、
とてもいいエクササイズになっておりますよ。


そして、ピアノ教室のための掃除、
ブログをチェックして、更新して、
それからおもむろに明日の礼拝の準備など
しています。






さて、昨日、無事にリース作りをしましたよ。


松の枝、ハサミ、針金、グルーガン・・・


初めてお会いしたIさんは、
津軽の人ではなくて、
関西出身の方だったんですよ。


この青森を気に入られて、
ご家族で引っ越して来られたなんて、
すっごい!

青森県民の一人として、
とっても嬉しいことですよね。



初めてリースを作ったというIさんでしたが、
手が良く動いて、こちらが手を貸さなくても
スムーズに作ることができました。

(残念、写真を撮ってなかったなあ


良かった、良かった。

わたしも一安心。



で、Iさんからアップルパイを
頂いてしまいました。



大きなパイを6個も。

我が家は3人家族だから、
一人2個食べられるね・・・なんて言っちゃった!


弘前の道の駅「サンフェスタいしかわ」で
売られているそうですよ。


早速、夕飯のあと、
みんなで食べてみました。




中にはたくさんの「紅玉」りんごが。
甘酸っぱくて、りんごの堅さも丁度良くて、
でも、甘すぎないので、1、2個軽く食べられます。


ごちそうさま!



それにしても、出会いは面白いですよね。
どこにそのきっかけがあるか、
わかりませんからね。


Iさんはネットがきっかけで、
わたしまでたどり着いたわけで・・・


考えてみたら、世の中、不思議な出会いで
成り立ってるんですよね。



今日も皆さんにとって
良い一日でありますように。


ああ~、
姉妹の集いまであと2週間だッ!



ここあでした。



「すくすく測定室」

2012-10-19 22:55:26 | 原発関連
先日、大館市の市民放射能測定室から
開室の連絡を受けました。


ようやく、わたしも食品を
測定してもらえそうです。


というのは、我が家には、
岩手のホットスポット地域で穫れた
お米(5キロ入り)が1袋あって、
気になっていたんです。
(頂き物でした。)


食べたいけど、食べられない
捨てるのにはためらわれる


調べたい、調べたい・・・


そう思っていた矢先に、
測定室ができるという朗報。


興味のある方、測定してみたい方は、

「すくすく測定室」のブログを見て下さいね。



今のところ、週3日のみの開室ですし、
予約制だし、決まりもいろいろあります。
料金についても会員と非会員では異なります。



青森県内にも、こんな測定室ができれば
いいなあと思います。  






大間原発沖に活断層が見つかりました。

平舘断層、平舘海峡とう曲、青森湾西岸断層帯。

産業技術総合研究所が
日本地震学会で発表したそうです。

規制委員会がこれを受けて、
早急に調査することを決めたらしい。


以前から、大間原発の近くには
活断層があると言われ続けていたのに、
原発の工事を始めてしまった。


3.11で一時中断した工事が
最近工事が再開。


40%までの建設進捗率だと聞くが、
Jパワーでは、60%まで造れる資材も
すでに準備していると言っているそうです。


函館市と近辺の町村も頑張ってます。
訴訟を起こしてまで。


大間の人たちだって、公には工事に対して
何も言えないけれど、
心の中では反対だと言う人は
少なからずいると言う事も聞きます。



大間の民家の近くに、
不自然な大きな原発施設。


漁業で活気づいている町なのに、
事故で汚染されれば、
人も住めなくなり、
マグロだって捕れなくなる。


事故が起こらなくたって、
いつでも空と海と大地に
放射性物質は流れ出るんです。


風評被害なんてない。
実害しかないんです!


活断層が明確に存在することが
一日も早く証明され、
大間原発の工事が、即刻中止になることを
望んでいます!




ここあでした。