goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

落花生の収穫

2012-10-25 09:22:26 | 
朝は寒くなりましたよ~。
5℃前後。

朝はストーブなしでは無理です。

岩木山にもはっきりと雪が見えます。




さて、ついに落花生の収穫の時になりました!!

どんなに待ちわびたことか・・・((;_;)←大げさだって)




プランターで4株(大きい方に3株、小さい方に1株)。
去年はプランターで2株だったから、
きっと「2倍」!


でも、結果は・・・・

去年より少し多いだけ


プランター栽培の限界?

それとも、やっぱり3株じゃ狭すぎた?




大きなサヤは4センチはありましたよ。





落花生つまりピーナッツよね。

これ、絶対ゆでて食べたかったのよ!



だってさ、青森じゃ、
ピーナッツの生なんか
売ってるとこ、見たこと無いもの!



関東より南の方なら、きっと当たり前よね。
千葉あたりじゃ、生で、もしかしたら葉付きで
売ってんのと違う??





・・・で、早速、今年もゆでました。



たったこれだけだから、惜しみながら
食べたんだけど・・・




なんとウマイこと。中身はこんな色よ。


表現しづらい味。
ピーナッツの香りも味もするけれど、
堅いピーナッツの味とも違う。


軟らかい豆のようでもあり、
枝豆よりも濃厚なコクがあります。




したら、娘だもの。

「アレ?中はピンクじゃないんだ」って。


そりゃ、煎ったピーナッツしか見たことないからさ、
無理もないけれども。



初めてだから、喜ぶかなって勧めてみたら、

1個食べて、あとは食べず


「こんなにあるんだから、もっと食べたら?」
(「こんなに」ほどは、無いけどさ・・・)


と私が言ったら、


「いい・・・やめとく・・・」



この展開、この間の、「洋風?甘露煮」の時と
似たような感じ。



せっかくたくさん食べさせたいと思って、
娘が帰宅するまで、待っていたのにさ・・・



・・・ったく、

親の心、子知らず×2 



もういいよ・・・。

娘には期待しないことにしたから。




アレ?


もう一人、また忘れてた。


このお方は、単純明快でよろしい。


「うまいなあ~~



この反応、待ってました!


やはり共有できるのは、
落花生を見守ってきたダンナだけか・・・






さて、今朝、雨がようやく止んだので、
気になっていたノイバラのヒップを切ることに。




今年も随分実がつきました。


残念だけど、ローズヒップとしては
食べられません。


ノイバラの実には軽い毒素があるんだそうですよ。
ティーにしてはいけませんよ。



これを乾燥させて、リースなどに飾ります。




その前に、これも関東の教会に送ります。

以前採取した松ぼっくりやドライアジサイなんかと
いっしょにして。

これも一種の宣教協力です。




畑から穫れたのは、完熟ピーマン。



まだまだご健在。






あ、ご健在といえば、
全然ご健在じゃないことが。


娘が飼っていた「ネオンテトラ」の1尾が
とうとう昨日、お亡くなりに。


今朝、畑に埋めたとさ・・・。

(オイ!畑は他人の所有だよ!
やがて肥料になるけどサ。)



ネオンテトラは、1年が寿命だそうです。
寒さにも弱いし。

でも、死んだら普通、魚って上に浮くよね。
でも、ネオンテトラちゃん(名無し)、
浮かないで、沈んでたのよ。

何故?




寒くなったら、ストーブ。


ストーブは、我が家にとっては
豆を煮る道具のようなもの。


部屋を暖めるし、豆は煮えるし、
一石二鳥。


あのコトコトの音が、
ついに冬の到来を感じさせます。


冬の到来といえば、冬の使者「白鳥」。
今年もすでに来ているそうです。


秋も暑かったのに、確実に冬はそこまで
来ているんですねえ。



寒い日は煮物がいい。

今日の夕飯は、豆と「あるもの」を使って
煮物します。


さあ、その「あるもの」とはなんでしょう?



ヒントは、

「我が家では買わないもの」

「ちょっと苦い系」

「放っておくとまずくなるもの」

「シュワッ、シュワッ~」



わっかるかな~?




今日も良い一日になりますように。


やば・・・咳が出る。



あと9日だ・・・。




ここあでした。















 









りんごが来た~!

2012-10-24 09:41:05 | 健康

つづき・・・


帰ってきたのは、連れか?娘か?


いや違ってそう・・・。



外から響くは、なんと母親の声。
(母の声は近所で評判の大声なのよネ)


何で遠くから連絡もなく・・・?


70も優に越えていそうな
知らないオバチャンの運転で
我が家まで届けに来たのは、




大きな白カブと赤カブ。白菜も。


そして、リンゴ


「トキ」と言う品種と早生「ふじ」。
「トキ」は梨のような甘さ。


そろそろりんごが来ないかなー
昨日もつぶやいていたので、
タイムリーでした



ところで、
わたしが連れにお願いしているのは
「紅玉りんご」です。


安く売ってもらえるのよ。
りんご農家さんから



さすが青森でしょ



「紅玉」の焼きりんご食べた~い!


パイもいいな、ジャムも作れるな、
ケーキもいいな、




そうそう、
りんごの炊き込みご飯もあるんだよ。


信じられない?
でも、本当にあります。
甘酸っぱい香りと味でした。




りんごはビタミンの他に
整腸作用があります。
お腹がゆるゆるの方は是非食べて。

もちろん、出ない方も是非。


そして、カリウムも豊富なので、
血圧高めの方、是非。
塩分を排泄してくれます。


放射性物質の排出に、アップルペクチンが
効果ありといわれていましたが、
今は否定的ですよね。

そんなに高い効果がないらしいです。
残念ですけどね・・・。



「一日一個のりんごは、医者を遠ざける」
「りんごが赤くなると、医者が青くなる」

と言われます。


皆さん、青森のりんごをよろしくネ。



昔、弘前には「ミスりんご」さんがいましたけど、
今もまだいるッ?!


今メジャーなのは、
「りんご娘」でしたわねぇ・・・。






今日は昨日の大雨が上がって、
太陽がのぞいていますけど、
雲もまだ広がってます。


一層寒さが増してはいますが、
去年なんか、もっとこの時期寒かったと思います。


わたしはまた風邪をぶり返したような感じ。
咳き込みが気になります。


免疫力が下がってる感じがします。

こんな時こそ
りんご、たくさん食べよう。



そういえば、「落花生」そろそろかな。
去年は10/31に収穫しているから。


今年のデキはどうでしょう?

ほとんど手をかけてなくて、
あまり期待できませんが・・・。



今日はこれから教会の祈祷会です。




ここあでした。

























モチキビのスープ

2012-10-24 09:21:07 | 料理
先日、産直で購入した
「もちきび」という雑穀。





初めてなもので、どうやって使おうかと
買ってしまってから考えてる、
愚かなワタクシでございまして・・・


最近、雑穀などを使うカフェも増えてますよね。
ちょっと真似てみたかったし、
体にもよさそう。


検索で調べてどうにでもなる現代。
便利ですねえ。


もちきびは、炊いて使うか、
スープなどに直接入れて使うかが
多いようです。


じゃ、スープにしましょう。
そのまま入れていいなら簡単だ。



と言うわけで、冷蔵庫の整理も兼ねて、
野菜たっぷりのスープに。




大根、ニンジンは小さく切り、
ゴボウも小さく薄く切り、
ネギもみじん切り、
小さいジャガイモがたくさんあったので
適当な大きさに切って入れ、
最後にもちきびを大さじ3ほど投入。
(入れる前に軽く洗って。)


味付けは、だしとして鰹節を少し、
あとは塩とコショーのみ。

あ、でも、今回わたしは、塩麹を少し
入れてみました


沸騰したら弱火でコトコト数十分煮ていたら、
だんだん灰汁が出て来たので、すくって取り、
更に煮ていくと、もちきびのとろみが
いい感じに出て来て・・・


味見してみたら、
う~ん、コクが出て、おいし~い



見た目は濁ってるけど、
とってもまろやかで、少し濃度もあり、
おいしいよ~。



ついでに作りたくなったのがコロッケ。


滅多に揚げ物をしないの、ワタクシ。
油の処理とか、体のことを考えて・・・、
(いや、ホントは面倒だからだけど。


ひっさしぶりです、揚げ物
何年ぶり?それは大げさな・・・。

でも、最後にいつ揚げ物したか
覚えてませんよ。





2種類。

一つは、ニンジンのバター炒め(冷凍ストック)と挽肉を混ぜたタネ。
もう一つは、挽肉とカレー粉のタネ。

作り方は普通のポテトコロッケと一緒。


これにコールスローサラダを加えて、
スープも添えて、夕飯はできあがり。


早めに作ったから、みんなが帰って来る時間まで
時間を自由に使える





・・・って思っていたら、
車の音。


もう帰ってきたの?

どっちかな?



つづく・・・





ここあでした。

























あれこれ

2012-10-23 10:33:04 | 読書・本
今日は全国的に荒れ模様。

落雷、雹、突風には気をつけて下さい。


わたし自身も、今日は朝から不調。
クシャミが何度も出るんです。

アレ?

風邪が治ってない?



今朝、娘が「安納芋ご飯」のお弁当を作っていたので、
私たちもそのおこぼれにあずかって食べました



さすが安納芋。色がオレンジ。
とても甘い。
一見カボチャみたいだな。

あ、でも味はサツマイモです。


おこぼれ、毎朝でもいいよ~!






我が家の和室の床の間にかかっているコレ。




来年で結婚25周年
そう、つまり「銀婚」なんですけど。
早いなあ。


この木の彫り物、わたしの母教会から頂いた物。
それ以来ずっと我が家に飾ってます。


「キリストは我が家の主

食卓の見えざる賓客(ひんかく・ひんきゃく)

あらゆる会話の沈黙せる傾聴者」


作者は知りません


でも、いつも眺めていて、
ハッとさせられることばです。


25年間で、何回こんな風に思って生活してきたかな?
毎日の忙しさや、出来事だけにながされて、
そんな事は考えずに過ごすことの方が
多かった気もするけれど・・・


わたしが意識してようと、してまいと、

イエス様が我が家の「主(あるじ)」であり、
「救い主」であり、「主(しゅ)」だから。


主に見守られながら25年過ごしてきた、
そんな感慨を覚えさせられました。





先日、ようやく注文していた新しい賛美歌が
手元に届きました。



「教会福音讃美歌」福音讃美歌協会 編

装丁のステンドグラスがきれい。

まだ全部見ていないし、弾いてみてもいませんが。


初めての日本語の讃美歌は、140年前に宣教師によって
たった2曲だけ翻訳されたそうです。

「エス ワレラ愛シマス(Jesus Loves Me)」
「ヨキ土地アリマス(Happy Land)」

ですって。

前者はもしかして「主我を愛す」かな。
後者は何でしょうかね???
知っている方がいたら教えてね。


今回の讃美歌は、差別用語を排除し、
原語になるべく忠実に翻訳し直したものや
個人的な信仰告白だけにとどまらず、
教会の礼拝で歌われるにふさわしい公同性を
意識したものを中心に選別されたようです。


もちろん、今までかなり親しまれた讃美歌は
言語もそのままにしてある作品もあります。


最近の日本人作曲のゴスペルやワーシップソングも
何曲か含まれたあたり、
今までの讃美歌集との大きな違いでしょうね。


うちの教会は聖歌、讃美歌を使っています。
時には、ワーシップソングも加わる
とても柔軟な?!教会です。
今回もこの新しい讃美歌を購入した方が
多かったですね。


教会で使われるのには
まだ少し時間を要しますけど。



それにしても編纂者の人たちは
多くのご苦労があったとお察し致しますが、

140年前、宣教師が2曲選別した時、
どんな思いだったのか今や伺えませんけど、
きっとたどたどしい日本語で
苦労も多かったと思いますネ。







さて、本続きで・・・




「新版・荒れ野の40年」

ご存じ、ヴァイツゼッカー元大統領の、
ドイツ終戦40周年記念の演説を
まとめたものです。


誰でも聞いたことのある一文

「過去に目を閉ざす者は結局のところ
現在にも盲目となります。」


全文をじっくりと味わって読みたいと思います。


ドイツは、少なくとも日本よりは
色んな意味で成熟した国ではないかと
わたしは感じています。


成熟した国は、多分、
国としてのアイデンティティーが確立している、
または確立しようと努力する国だと思います。


そして、民主主義が確立した国、
またはそれを理想として努力をする国だと
わたしは思います。







さて、今朝も秋バラがまた咲きました。




香りがすばらしい「ブラッシュ・ノアゼット」。
オールドローズで丈夫。

秋バラらしく色が春より濃いんです。




冷たい雨の中でも元気。
いいえ、バラは暑いのよりも寒い方が
好きみたい。





昨日、もみじ山に行っていた間に、
キュウリの枝ごときれいに抜かれてました。

多分、植えてくれた向かいのおじさんが、
キュウリはもう無理というので、
抜いてくれたみたい。


すみません・・・


最後のキュウリで、味噌漬け作りました。

遅く植えたのに、10月末まで育って。
今年はいかに暖かい秋かわかりますよね。


トマトとピーマンは、まだ残してます。



私たち、暢気なファーマーです。


だらだらと書いたけど、
おつきあい下さり、ありがとうございます。m(_ _)m


わ~、大雨が・・・



ここあでした。










浪岡の新しいカフェ「ポムミェル」

2012-10-22 16:03:54 | お店紹介
2つ目。

もみじ山の帰り、家に向かう途中、

浪岡の肉屋さんによった帰り、
新しいカフェがオープンしたのを
思い出し、寄ってみました。


カフェ「ポムミェル」です。

浪岡駅からまっすぐの道。

青森銀行の真向かいにあります。
以前そこは、写真屋でした。


店の前には、りんご、カボチャ、ブドウも
販売されていました。


今日買ったのはコレ。



シュークリーム。250円。

シューにしては少し高い。

しかし、単なる
カスタードシューではございません。




中に、リンゴが入ってるのよ。
知り合いのりんご農家で作ったりんごを
使っているそうです。


さっぱりしていて、食感も
シャキシャキとイイです。

シューは大きめです。
焼き加減が少し焦げ気味に見えますが、
サクサクしていて、香ばしい。

シューより少し重いので、
パイシューに近いかな。

カスタードクリームは香りよく
なめらかです。甘さ控えめ。


今度は他の物も試したい。


浪岡にまた一つ新しいカフェは嬉しいですね。
何せそのようなモノが
少ない土地がらですからネ。


浪岡も青森市と合併して数年、
駅だけは新しくなりましたが、
その他の場所は相変わらず・・・。

旧繁華街が寂れている姿は
どこも同じですよね・・・。


青森と合併の条件の一つは、
駅前開発だったけど、
あれでは開発の「か」だけでした。

駅前商店街は置いてけぼり~


頑張れ、浪岡!



「自治区」浪岡を目指そうよ!



ここあでした。