goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

栗の洋風?甘露煮

2012-10-19 08:28:37 | スイーツ
二つ目。

外出から戻り、
早速、作ったのは「栗の甘露煮」

先日たくさん拾った栗は、
あまり甘みのない栗だったんです




それで、甘露煮を作りたくなり、検索。
たくさんあった中で、簡単なものを選び、
作ってみました。




アレ?

たくさんの栗じゃ?


ハイ、たくさん拾った栗は、
一つ一つ皮を剥くと、
虫食いが多くて・・・トホホ 

こんなに少なくなりました。


で、わたしが作ったレシピですが、
ホントに簡単です。
栗の鬼皮と渋皮を剥くのが
大変なだけ・・・


でも、剥きやすい方法も教えますから。


 レシピ 


1.鍋に水をたっぷり入れ、熱湯にします。
栗を入れて2分ほど煮て、水分を切ります。

2.熱いうちに包丁で鬼皮を剥きます。
(軽く煮ると、鬼皮が剥きやすくなります。)

3.次に渋皮を包丁で剥きます。
剥く先から、水を張ったボウルに
栗を浸けておきます。

4.しばらくボウルに浸けておいて
アク抜きします。(1時間位)

5.鍋に栗とひたひたの水と、
栗の分量の50%の量の砂糖を入れ、
弱火で15~20分ほど煮ます。

6.軟らかくなり、砂糖が少ししみれば
火から下ろして、しばらくそのまま
甘い汁をしみこませておきます。
(1~2時間位)



これで完成です。



ここまでなら、普通の甘露煮
消毒した瓶に詰めれば長持ちします。


でも、それじゃつまらない方ヘ。
ここでちょいと一工夫。


「マロングラッセ」風にするために・・・・


できあがりの栗が冷めたら、
洋酒(ブランデーかラムあたりがGOO!)
を少しだけ振りかけると・・・


食べたとき、洋酒がぷーんと香る、
リッチな栗に仕上がるのよ~~!




娘が戻ってきて、
この「リッチな栗」を見せて自慢したら、


「もったいないから食べないッ!」


って言ったのッ!  




親の心、子知らず・・・?



結局、ようやく1個だけ口にしたら、
ホントにそれきり食べない子だった・・・



もうッ、いい!



悔しいから、自分一人で食べてしまおうか。





あ、もう一人忘れてた。





さて、さて、
今日はこれからリース作りします。

新しい方との出会いでもあり、
わたし、イイ意味で多少緊張。


どんな方なんだろう。
楽しみだ~!





ここあでした。

















イリスでランチ

2012-10-19 08:28:14 | お店紹介
風が強かった昨日、
教会の方のお誘いを受け、
板柳にあるカフェ「イリス」ヘ。


ここは教会のとなり、板柳駅のそば。
近くにはスーパー「いとく」


電車帰り、買い物帰りにはもってこいの
場所にあります。



何ヶ月ぶりかの来店です。

ここはカフェと同時に、
キリスト教書店もあるので、
教会では良く利用されていますが。




店内も外もすっかり秋の装いでした。


カボチャなどのディスプレースが
置かれていて、収穫の秋
感じますよね。










高いところには
お店のメニューが写真になって
貼られていました。
今までにない大胆なディスプレイでした。



いつもより来店者が多くて、
短時間にひっきりなしの来客に、
たった一人で応待するお店のSさん、
大変そう・・・



さて、私が注文したのは、
今日のランチセット



チキンカレーセット。

トマトとニンジン?かな
それをベースに、鶏肉が軟らかく
煮込んでいるさっぱりとしたカレー。

サラダとライチが添えられていました。
これに紅茶かコーヒー付。
私たちは紅茶派。


デザートは別腹~

ケーキを頼みました。


わたしは・・・



抹茶シフォン。
たっぷりのクリームに、黒豆付き、
そして黒蜜がかかってます。


相手の方は・・・



チーズケーキ。


おいしかったなあ~


ここで数時間、色んな事を話し、
たっぷりと食べ、
途中、車の中で、賛美歌を歌い、
何とも平和で楽しいひとときでした


特別にこうして時間を取らないと、
なかなか同じ教会の人同士でも
じっくり語りあえない事がありますよね。






さて、わたしの小さなデジカメの方、
レンズに傷がついたらしく、
左上部がいつもかすれてしまいます。


お見苦しいこと、お許し下さいね。


持ち歩きサイズにはいい大きさだから
困ります。(>_

トマトジュースで

2012-10-18 09:48:00 | 料理

昨日のお昼、
教会に行く前にパスタを作りました。
時間が迫ってきて、あたふたと。



時間なくて、慌てて盛りつけたら、
偏った・・・・(T_T)



先日、弘前マルシェで買ったトマトジュース



レシピ


1.まず、お好みの野菜を切ります。
(この日はナス、シイタケ、ピーマン)
フライパンである程度炒めたら、
そこにトマトジュースを投入。

2.しばらく煮て、水分を飛ばして
とろっとしたら、塩とコショー、
ドライバジルなどを加えて完成。



*タマネギやニンニクを入れてもいいし、
肉やハム、ベーコンを入れてもいい。

*パスタも長いサイズだけでなく、
ペンネでもいいよ。


食べるときに、粉チーズをかけてね。



トマトジュースは、ピラフにも使えます。
水をトマトジュースに代えると
トマト味のピラフになります。
鶏肉を入れるとチキンライス
にもなりますよね。


煮込みにも使えるし、
カレーに投入しても
コクが出ておいしくなります。


トマトには高い栄養価があります。
赤い色素のリコピン。抗酸化作用。


それにシミ、シワ、ソバカスなどを
予防する効果、


そして、ダイエット効果も
最近話題です。



大いにトマトを食べましょー。
飲みましょー。



さて、
今日のバラを・・・



スプリング・コサージュの3番花が
咲きました。これで最後かな。








良い香りです。
春の花より色は濃いです。
花も小ぶりで、花びらも少なめです。







今日は、これから外出します。


一緒にご飯を食べに行こうと
教会の方からお誘いを受けました。


なかなかゆっくりと
お話しできないので、
いい機会です。
楽しい時になりますように。



明日はリース作りの日。
近郊にお住まいのIさんと。
これも楽しい時になりますように。







ここあでした。
















酸ヶ湯の紅葉

2012-10-17 09:16:46 | 風景・散策
昨日の続きです。

素材と、栗まで拾って、ホクホクの私たち。


もう少し紅葉を見たいと思い、
時間を延長。



桜前線は、南から北へ、
紅葉前線は、北から南へ。





緑と黄色が主だった林も




酸ヶ湯に近づくにつれて、赤が増えてます。




山々も、




木々も




み~んなパッチワークみたいですよネ。



自然の色合いは、
なかなか人間は作れませんよね。


以前、この色合いをパッチワークにしてみたいと
思っても、未だに挑戦できていません。
いつかは・・・





酸ヶ湯温泉。


実は私たち二人とも、
まだ、ここの温泉には入ったことありません。


「青森県人なのに~?」

と言われそう。



混浴だけど、時間帯では女性専用に
なるらしいですね。


そのうち・・・



ここでは名物の「そばまんじゅう」と




「クルミもち」を買いましたよ。


「そばまんじゅう」は、粒あんです。
甘くなくて、いくらでも食べられます。

「クルミもち」はこれから食べます。



酸ヶ湯は、さすが混んでました。
車も駐車できません。

仕方なく、食べ物を買って
サッサと戻り、
萱の茶屋でお昼に。




萱の茶屋は、小学生の時に
良く遠足で来るコース。


ここには、飲めば長生きできると言う
お茶がアチコチのお店にあります。



1杯飲めば3年長生き
2杯飲めば6年長生き


3杯飲めば


死ぬまで長生き!」


結局、死ぬまでは、みんな生きるのよネ。


笑いながら、ちょっと1杯。(タダ)



この中に「お茶」が入ってます。




ん?


普通のほうじ茶?



お店にはこのお茶も売られています。



お店の中へ



こじんまり。所狭しと並ぶテーブル。




注文したのは「山菜ソバ」と「とろろソバ」(手前)
(実は、わたし、生卵が嫌いで、
「とろろソバ」の生卵を連れにあげました。
お返しとして、タケノコが来ましたよ。)


手打ちの雲谷ソバ。

舌触りが今までのそばとは違う。
不思議なざらざら感?がありました。
これが新鮮で、コシもあり、おいしい。


だしもまろやかでおいしい。


山菜が、その辺のスーパーで
売られている「水煮」とは違う。

大きなタケノコ(青森産ネマガリダケ)、
大きな肉厚のキノコ。


こだわりの多いおそば屋さんなんだと
思いました。



ここのお店から別のお店へ。


だんご類に目のない連れだもの。

味噌だれの焼きだんごを
見逃すわけない。




大きなだんご3兄弟みたいなの。1本300円。

これに味噌を塗ると




食べ応えのあるお団子に。


まさにモチモチ、柔らか、
もち自体に少し砂糖が入れてあります。

味噌だれは甘くないので
丁度いいです。


つぶつぶの味噌は、色が黒いので、
もしかして八丁味噌??



紅葉前線は、これからどんどん
南下していきますね。


明日あたりには、ここら辺の山にも
初冠雪ありとのニュース。


あっという間に冬が来ますね。


この間まで真夏の暑さだったのに、
あれは夢だったの?


とにかく少しずつ寒さに慣れていくために、
この冬は「徐々に」訪れてもらいたい。



わたしの風邪も良くなってきました。
でも油断せず、今週も乗り切ります。


今日はこれから
教会の祈祷会へ行きます。





ここあでした。












栗、見つけました!

2012-10-16 16:10:51 | 風景・散策
2つ目。


午前、素材採集に酸ヶ湯方面へ出かけました。


雲谷から少し行くと、
萱の茶屋、酸ヶ湯へ続きます。


紅葉も期待しましたが、
やはり今年は遅れていますね。


標高が高くなるにつれて、
だんだんと赤い葉が増えてきます。



今日の散策では、
松ぼっくりが中心でした。



ドイツトウヒの実でしょうかね。



先日取った唐松より、少し長めの唐松の実。



と!


これは栗のイガではありませんか。
と言う事は、栗が近くにあると言う事か。


しばらく周囲の木の回りを探すと、


ありましたよ、栗が。

でも、小さいのばっかり。


これじゃ、大してうまくはないと思い、
飾りに使えるかも・・・と思って、
一応採って来ました。


それからしばらく行くと、
もっと大きな栗に遭遇


こりゃイイ。

喜んで大きな、立派な栗を拾いました。




自然採集は、栗採集に化け、
喜び勇んで帰宅。



家に戻り、
ゆでてみましたら・・・


なんと、大きな栗はあんまり甘くなく、
ダメと決めつけていた小さい栗が
おいしい事!


栗もヒトも、
外見で判断してはなりませんよね。




明日はたくさんの紅葉を
ご覧頂きますよ~

そして、花より団子、ムフフ



つづく・・・


 
ここあでした。