昨日は、晴れたり、曇ったりの
不安定な天気になりました。
気温は30℃くらい。
今日、明日は、猛暑日になりそうですよ。
嫌だなあ・・・。
ホント、暑さに弱いです。
昨夜、花火大会があり、
今年は、家の2階から見ました。
結構よく見えましたよ。
***
昨日、頂いた「天草」で、
はじめての手作り「心太(ところてん)」を
作ってみました。

不織布に入った天草を、水で煮て沸騰させ、
その後、35分弱火で煮たら、天草を取り出し、
液を容器に入れて、冷めたら冷蔵庫で冷やす。
工程は簡単です。
それを、付属の道具に入れて、
突き出すというもの。

いざっ!

あれれ・・・固まってやしませんかね?

一応、おそばのようになっていましたけど、
この道具の厚さにぴったり合わないと、
へなっとなってしまい、
短く切れてしまいますよ!
まあ、それでも一応1本1本に切れているので、
良しとしますかねえ・・・。
酢醤油かけて夕食に食べたら、
涼やかでおいしかったですよ~!
ところてんの次は、寒天かゼリーを
作ろうかしらと思いますよ。
ところてんより簡単ですしね♡
***

オレンジ+バナナ+水
甘さ控えめでおいしいです。
すいかを頂いたので、
またまたスイカジュースにして飲んでいます。
やめられませ~ん!
さて、五所川原市の立ちねぷたは、
今日から運行です。8/4~8日まで。

昨年の立ちねぷたです。
どうぞお越し下さいませ~!
ここあでした。
その名は「心太突き」だそうです。
大辞林に載ってました。
…そのままでしょ!と突っ込みたいところ。
35分弱火で煮る過程を「簡単」と言われるのは、
ここあさんの賜物ですね~。
私はマネできない…。
簡単に、今日のお昼に買ってこよっかな。
暑い毎日ですがお気をつけて!
わざわざ調べてくれて、ありがとう!
ホント、そのままだったのね。
忘れにくいからいいかもね。笑
35分放っておくだけだから、簡単ってことですよ。
一式を頂いたものだから、やらないわけには
いきませんでした。笑
こんなセットがあったなんてね。
心太があまり固くなく、柔らかくておいしかったんですよ。なめらかさというかね・・・。
一手間かけるだけあるんだなあと思いました。
暑い時期、クーラーをかけたらできる作業です。
それは確かですよ。笑
そちらは連日の猛暑ですね。
お体に気をつけて。守られますように!