goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

パンプキンスープ&作り置き

2016-11-02 07:20:02 | 料理

11月に入るや、やはり急激に初冬の雰囲気。


こんな寒い日には、
暖かい部屋で、温かいものを食べたくなりますね。


特にスープ。




ちょうど、かぼちゃがあったのと、
牛乳の賞味期限が切れる寸前だったので、
これは、パンプキンスープでしょ!


ということで。。。





我が家のパンプキンスープは、
かぼちゃ以外は、基本的に入りません。
黒いぶつぶつは皮と黒粒コショーです。

レシピには、よくタマネギなどが入りますが、
それはそれなりにおいしいですが、
私は入れません。


そして、普通は皮を入れないでしょうが、
我が家は、皮のまま煮ます。
少し色が黒っぽくなりますが、
それほど気になりません。


このかぼちゃは、無農薬なので、
特に気になりません。
(でも、うちの畑のかぼちゃではありませんがね。)


この日のスープは、
とろみが足りなかったので、
水溶き片栗粉を入れました。



おいしい~!


ほっとします。





***





産直で、地元産のセロリをたくさん手に入れたので、
サラダ感覚で食べられる漬け物にしました。



漬けたてなので、生っぽいですが、
1日経つと、しんなりして来ます。

今回は、味噌と酒粕と砂糖を少し入れました。
味噌かす漬けです。


以前、セロリをヨーグルトに漬け込みました。
それもおいしかったです。


もっと簡単なのは、
セロリを塩漬けすることですよ。

薄く切って漬ければ、すぐ食べられます。
お弁当にもいいですよ。



そして、もう一つ。



カリフラワーのカレー甘酢漬け。
我が家の定番ですよ。

これは、パプリカでもできます。


甘酢に少しだけカレー粉を入れるだけで、
ピリッとして、香りもいい、酢漬けになります。





***





パンプキンスープを作ったのが、
ちょうど31日でしたが、

これは決してハロウィンだから、
と言うことではありません。


ハロウィンについては毎年書いていますが、
これはキリスト教会の行事ではありません。
その辺、誤解されていますよね。


キリスト教会は、唯一、真の神様について
語っているのですが、

ハロウィンというのは、死霊が家に帰ってくるとか、
悪魔崇拝が背景になっていて、教会の教えとは真逆です。
日本のお盆のような感じですね。


クリスチャンでも、この背景を知らないで、
教会の中でもハロウィンを楽しむ所もあるようですが、
私にはなじみません。


まあ、日本では何でもOKの地盤があるので、
ハロウィンも宗教的背景は気にせず、
文化として受け入れているのでしょうね。


31日は、教会にとっては、
むしろ「宗教改革記念日」として重んじています。

(と言っても、すべての教会がクリスマスのように
この日を重んじているわけではないけれど。)


宗教改革がなければ、
聖書に立つ信仰の確立がされないまま、
信仰も教会も更に腐敗していたかもしれません。


宗教改革によって、
一人一人が聖書を読むようになりましたし、
聖職者頼みの信仰から、個人と神様の間の
信仰に立ち返りました。



ウィクリフ、フス、ツヴイングリ、ルター、カルヴァン。。。
こういう改革者は命を賭して改革に力を尽くしました。

そうして出来たのが、プロテスタント教会です。

聖書に立つ信仰、万人祭司、聖書翻訳の発展など、
今も受け継がれています。






ここあでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。