イタリアまるかじり

料理を通じてイタリア文化探検する。

歩天組が行く・武蔵嵐山探鳥会(5月23日)

2013-05-25 12:58:10 | その他
5月23日歩天組3名が探鳥会に参加、50名近いバーダーが東武東上線・武蔵嵐山駅に集合していた。
小生は始めて降りた町でした。



28度C微風初夏の新緑が目にしみ、散策10KM大いに堪能しましたが、暑くて少々くたびれました。









川が流れていて、アオイトトンボがたくさん見られた。
カジカガエルが美しく鳴いていた。夏の季語との事。
キイチゴ、ヘビイチゴをたくさん見つけ、キイチゴは甘く旨かった。




トラストで武蔵嵐山は守られている。





これから弁当を食べるところです。

K隊長後記 ;

深緑の中、武蔵嵐山探鳥会に参加した。コースは菅谷遺跡から深緑の嵐山渓谷を往復した。
気温28℃の中、10kmほどの行程であった。渓谷に入る前のアシハラで大きな声で鳴くオオヨシキリ
や草地で鳴くセッカを楽しみ渓谷に入った。渓谷では、キビタキが良く囀り、アオゲラも良く鳴き、
遠くからホトトギスの声も聞こえた。また、巣立ちしたばかりの幼鳥にエサを与えるホオジロや
、木立を飛び回るエナガの幼鳥も良く観察できた。結局、28種の野鳥が観察できた。
残念ながら期待のサンコウチョウは観察出来なかった。


佐渡にルーツを求めて。(5月20~22日)

2013-05-25 11:13:42 | その他
5月20~22日佐渡へ女房と女房の弟3名で中山家のルーツ求めて旅行。
2年前の6月には法要で10年ぶりに訪れたが、今回はルーツ探し中心と墓参り。

今回は;
1.「河崎屋物語」中山徳太郎著)私本のコピー


河原田図書館で司書の方が約400ページのコピーをしてくれた。

2.鶴子銀山 --河崎家(中山)が経営に参画していた。現在佐渡4大鉱山の世界遺産に登録準備中。



中山家の歴史(「河崎屋物語」より
武田勝頼のお納戸役(財務担当文官)で勝頼の敗北で、河崎新吾元康が佐渡に渡り、その後一族が中山と言う
地名に住み、「鶴子銀山」の経営に携わりし財を成した様である。「鶴子銀山」は「相川金山」が発見(1600年)より約50年前に見つかり当時日本最大級の鉱山であった。
河原田に3代目宗佑が名字帯刀を捨て郷士となった。
名を居住していた中山にちなみ苗字を「中山」屋号を「河崎屋」とし、中山7軒を形成現在の河原田商店街
の礎を作った.
中山七軒「河崎屋七軒」 :
中山新佐衛門(大屋ーおうや)
新兵衛   (本屋ーおもや)
儀江門   (隋屋?)
五右衛門  (酒屋)
八兵衛    (無し)
六兵衛    (中元または中)
七兵衛    (新居屋)

「曼荼羅寺」現在で47代目とのことですが、1397年建立され、2回火事に遭遇
江戸初期1615年の火災の時には田畑と小作人もつけ曼荼羅寺再建した。
又明治中期に又火災にあったが中山家が再建した。

上記は「河崎屋物語に出てきて、中山徳太郎(産婦人科)が執念で調べ上げていて
「おうや」の直系らしく自宅にあった「かこちょう」や佐渡の歴史書をもとに調べた。
漠然と武田家家臣であったことと、中山7軒が河原田に移り住んだ事は聞いていたが、
「川崎」と言う名前がルーツであったこと初めて知りました。

  

1.「川崎屋物語」中山徳太郎(なかやまとくたろう)私本
【生没】一八七五ー一九五一

 河原田の町づくりの初期の頃からの旧家で、河崎屋こと中山一族のうち、「主屋」と呼ばれる新兵衛家に、明治八年十一月十六日に生まれた徳太郎は、同二十一年上京して萩野由之家から、慶応の中等科・千葉医専に学び、三十七年河原田本町で産婦人科を開業した。萩野の影響のためか、郷土研究に早くから関心をもち、とくに古い習俗を来院の患者などから聞いたものを、昭和十一年(一九三六)に『民俗聞書帳』として、お産のこと、山の神のこと、八百比丘尼のことなどを世に紹介した。同十三年には青木重孝と共著『佐渡年中行事』を、ひきつづき『河崎屋物語』を出版した。その後は刊行書はないが、中央の「旅と伝説」誌や、地方の民俗研究雑誌「高志路」「ひだびと」などには精力的に投稿し、その状態は昭和十七年(一九四二)までつづいて、そのあと広域の出版物への寄稿は途絶えた。中山徳太郎は、「烏賊」の筆名をもつ文人でもあった。俳句の歳時記が、民俗への橋渡しとなる例は珍らしくないが、中山の文章から、詩的雰囲気を感じる個所は少なくない。「ひだびと」誌に掲載された「売られゆく牛」の記事を、多くの民俗誌が引用しているのも、その詩的な感銘度の高さによるものと思われる。中山は昭和二十六年二月二十日七五歳で歿した。遺族はその後島を離れ、オモヤの家はすでにない。

私の本籍は佐渡郡河原田で、父が15歳の時(大正9年)に小樽へ移り住み始めた後も土地家屋は残していた。
現在中山七軒で土地が残っているのは私達だけである。

2.鶴子銀山
 佐渡の4大鉱山;「西三川砂金山」「新穂銀山」「鶴子銀山」「相川金銀山」は現在世界遺産に登録準備中である。



鶴子銀山(つるし ぎんざん)


海上の舟から陸を見ると、山が輝いていた…。 その発見伝説は、石見銀山(島根県)のものと似ており、当時の石見と佐渡の深い交流を示唆しています。
山中に残された、おびただしい数の「露頭掘り」の痕跡。そして、眼下の港に整備された街並み。ここで蓄積された鉱山技術と経営の方法は、のちの相川金銀山の開発へと引き継がれていきます。
.
日本海を渡ってきた鉱山技術

発見の伝説

鶴子銀山は1542年、越後国(新潟県)の商人によって発見されたと伝えられています。沖合から見ると山が光っており、上陸して調べたら銀が出た。そこで、その商人は許可を得て銀を採掘し、税として1か月に銀100枚を領主へ納めたと言われています。今でも現地には「百枚平」という地名が残り、地表から銀を採掘した無数の露頭掘りの跡を見ることができます。間歩の跡も含めると、600か所を超える採掘跡が確認されています。

石見からの技術移転

発見伝説の相似性からわかるように、佐渡は石見国(島根県)と深い交流がありました。はるばる日本海を渡って、鶴子にも「横相(よこあい)」と呼ばれる坑道掘りの技術が伝えられました。これによって、複数鉱脈の同時採掘や排水が可能になり、さらに灰吹法という最新の製錬技術も導入されて、産出量は飛躍的に増大しました。

都市と港湾の整備

空前のシルバーラッシュに沸く鶴子。一攫千金を夢見る人々が全国から集まり、「鶴子千軒」と呼ばれる繁栄期を迎えました。銀山の消費する物資(炭やろうそくなど)を島外から移入するために、眼下の海沿いには港が整備され、商人が集まって街もできました。このようにして、鉱山技術だけでなく、都市・港湾整備の技術も蓄積されていったのです。
銀山の足もとに広がる沢根(さわね)の街並み。銀山の港として発展しました。

そして相川へ

鶴子の奥山にあたる相川で鉱脈が発見されたのは、1601年。のちに世界有数の産出量を誇ることになる相川金銀山の誕生です。
佐渡の金銀山の中心は相川へと移っていきました。しかし、鶴子で培われた技術と経験があってこそ、相川の繁栄が生まれたと言っていいでしょう。
シルバーラッシュを支えた鶴子銀山は、相川金銀山の開発が本格化するにつれて、徐々にさびれていき、1946年(昭和21年)に閉山しました。

3.曼荼羅寺
 


写真は中山家の菩提寺「曼荼羅寺」の門、全盛期には正月だけ、中山家の為にだけ空けられるというが、使用されているか不明。○に三が入っているのが中山家家紋が屋根上に見える。

タベルナ・ケルキアの良さんと会う。(5月14日・ひょうたん茶屋)

2013-05-16 19:29:36 | その他
小生は6年前イタリア南部シチリア島が見えるバニャーラのレストラン、「タベルナ・ケルキア」で半年料理修行していました。ケルキアで1ヶ月前まで1年半働いていた「良さん」と「ひょうたん茶屋」で初めて会食。良さんとは初対面の感じがせず、意気投合して楽しい夜でした。一寸飲みすぎました。
懐かしいケルキアの経営者家族、スタッフなどの情報を入手しました。

実は今年11月4日~24日の3週間3夫婦の6名でイタリア旅行計画中で、既に飛行機、ホテル、レンタカーは
予約済みです。
4日~9日(ローマ)、10日~19日(シチリア)、20~21日(バニャーラ)22~24日(ソレント)
の予定。




下記は6年前のバニャーラ。

「タベルナ・ケルキア」の玄関

ケルキアの店内。
ケルキアとはシェフの母親のギリシャ人の出身地「コルフ島」の旧名です。

サングラスをかけているのがシェフのお母さん「シニョーラマリア」88歳でいまだに厨房で働いているとのこと。
この店は次男のシェフと母親のマリアさんと二人で始めた。

右端がシェフのフルビオ(カラブリア州でNO1のレストランは彼の味)

ドルチェ担当のシェフの妹ローズビータ(彼女のテラミス食べたさに遠くからやって来る)

シェフの兄の娘マリールーとその娘。マリールーはドルチェ担当。後がシェフの兄ミンモウ小生と同じ68歳


レストランの前のメイン道路、人口は2千人もいない様である。
がこの頃は日本人、ブルガリア人、イタリア人のスタッフが働いていたが全員変わったとのことである。



上の写真は半年住んでいた部屋。快適であった。

バニャーラのシェフ家族、魚屋、床屋、スポーツバーの親父、バールの兄さん、浜辺のレストランの家族、
シェフの友人達、メインストリートは100メートルも無く、懐かしい人たちが脳裏に浮かんでくる。


歩天組が行く・新浜探鳥会(5月12日)

2013-05-13 20:37:37 | その他
5月12日(日)晴天、微風28度cの7月の陽気、歩天組4名は「行徳駅」に午前10時に集合し探鳥会に合流。

写真は行徳駅前、今回は30名ほどの参加。





バスで行徳駅から江戸川放水路に向かい、観察。



自然保護区に移る。写真は2年前の3・11の地震で2m以上亀裂が入った箇所。



この日、番外でたぬきを見つける。
チョウはゴマダラチョウ、アオスジアゲハ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、クロアゲハを見かける。

下記はバードウオッチング暦17年のK隊長の観察後記;

江戸川放水路は洪水を防ぐために作られ水路で東京湾に近く、その影響を強く受けます。
この日は干潮が12時13分(中潮)で干潟が多く出現し、採餌するシギ・チドリが多く観察された。
見られたシギ・チドリはコチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、キョウジョシギ、ハマシギ、イソシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、
オオソリハシシギ、チュシャクシギなど10種を数えた。シギ・チドリ以外では、初夏を実感するオオヨシキリ、コチドリなども見られた。
堤防でシギ・チドリを見ながら昼食をとり、行徳鳥獣保護区に移動した。
ここでは、期待のキビタキ、コサメビタキなどは見られなかったものの、タシギ、カイツブリの巣作り、カワウの営巣などが観察された。
結局、この日の探鳥会で42種の野鳥が観察できた。

鳥あわせの後、PM4時近く行徳駅前でいつもの様に打ち上げ。
この日は7月の気温で暑かったのでビールの味は格別であった。

次回は5月23日武蔵嵐山探鳥会に参加予定、嵐山渓谷を10KMほど歩くとの事、楽しみである。

イタリア映画鑑賞(海と大陸・岩波ホール)そして北大薬学同期会(ひょうたん茶屋・水道橋)

2013-05-09 20:49:45 | その他
5月8日(水)PM2:30

神保町にある「岩波ホール」でイタリア映画「海と大陸」鑑賞 


グローバル化した世界の歪みに翻弄される人々



いま世界はどうなっているか――イタリアン・ネオレアリスモの伝統をひくエマヌエーレ・クリアレーゼ監督『海と大陸』は、それを象徴的な二つのシーンで表している。

 一つは、暗い夜の海に浮かぶ小型船の明かりめがけて殺到して泳いでくる黒人たち―彼らの無数の手が船べりにしがみつくシーン。もう一つは、太陽が降りそそぐ船上で踊っている水着姿の白人たちが一斉に海にとびこむシーン。前者は一縷の希望にすがってアフリカから渡ってきた漂着難民、後者は涼を求めて本土からやってきた観光客だ。この隔絶した二つの場面が小さな島で繰り広げられるが、そこは漁師の生活する島でもある。

 舞台は、イタリア南部。シチリアと北アフリカのリビアとの中間にある「地球儀にのっていない」リノーサ島であるが、夏の季節には北部からバカンス客が押しよせてくる観光地でもある。アフリカより南に位置している。

 主人公の20歳になるフィリッポは、海で亡くなった父の跡を継いで漁師になろうと祖父と漁船にのっている。が、魚は昔のように獲れない。若い母は、廃船にしてその助成金で本土での生活を望んでいる。彼はどうしていいかわからない。その上、祖父が漂着難民を“海の掟”に従って救助すると、「不法入国幇助」で警察に船まで差し押さえられる。どうしたらいい――。

 戦後のイタリア映画で、漁師の生活を描いたものにルキノ・ヴィスコンティの『揺れる大地』やジッロ・ポンテコルヴォの『青い大きな海』(主人公の漁師をイブ・モンタンが演じていた)があった。そこから工業化による豊かな北部と貧しい南部のいびつな歴史背景もうかがい知れたが、この映画にはそれだけでなく、グローバル化した世界の変化に翻弄される人々の現実――それを、必死に生きる子ども連れの臨月の女性難民を通して描いている。

 臨月の難民を演じた女性は実際に難民ボートにのっていた。しかも、80人中生き残ったのは3人で、そのうちの1人というから驚く。世界の歪みは大きい。

(木下昌明/『サンデー毎日』 2013年4月21日号

上記木下昌明のコメントが正鵠を得ている様に思う。

実は今年11月に女房連れの3組で、ローマ1週間、シチリア10日間、南イタリア5日間の3週間イタリア旅行
予定していて、飛行機、ホテルも予約した。(11月はホテル他シーズンオフに入り、大幅に価格が下がる。)
この数ヶ月はTVでもイタリア関連「小さな村の物語」やBBCのイタリアグルメの旅等を見ている。
今年のメインイベントです。旅行代理店経由せずネット他でホテル、飛行機の予約をしました。

半年先ですが、じっくりレストラン他チェックし、拠点に人脈作りをしていきます。

来週は小生が6年前に半年料理修行した南イタリア、カラブリア・バニャーラの「タヴェルナ・ケルキア」に先月まで
働いていた「良さん」と会食し情報収集の予定です。

岩波ホールは神保町にあり、映画鑑賞後神保町にあるアウトドアー用品の「さかいや」を覗くも何しろ高く、買わず。

夜は北大薬学同期会、いつもの水道橋「ひょうたん茶屋」で12名集まる。






今回は「膀胱がん」の大手術から生還したY氏の快気祝い。元気にビールも飲める様になり一同ほっとしました。

5月20日に「お遍路通し打ち」を挙行するY氏の壮行会。
小生は8年前の3~4月に48日間「お遍路通し打ち」を経験、携帯で毎日メモ代わりに俳句を作り友人にメール、そんな小生の持っている情報をY氏に提供。
道中の無事を祈ります。

5月2日義弟宅でイタリアンフェスタ

2013-05-03 22:17:46 | その他

 義弟宅で彼の会社のお仲間とイタリアンフェスタ。
この夜のメニュー
(1)アンテパスト  
・「ぺペロナータ」(4人前)ーー イタリアンの定番(色取り、味よく人気のメニュー)
材料(4人前)
赤、黄色パプリカ各2個、オリーブ油適量、パセリ(ミジン)適量     
ドレッシング : EXV大匙4、白ワインビネガー大匙1、レモン汁小さじ1、バルサミコ酢少々、塩、胡椒  
調理  1.オリーブ油を手に塗りパブリカに塗り、網にのせて皮が焦げる程度に焼き、柔らかくなるまで火を通す。    皮をむいて種を取り除き適当な大きさに手で裂く。  
2.ボウル ーー 1.の焼き汁とドレッシングの材料を合わせて、1.を入れ混ぜ合わせる。  
3.皿 -- 2.を汁ごと盛リ、パセリを散らす。  


・「ゆず胡椒風味のササミペンネサラダ」(和風、酒のおつまみにぴったり)  
材料(2~3人前)  ペンネ 100g、ササミ 2本、きゅうり 1本(薄切りスライス)、梅干(種とる) 2個、オリーブ油 大匙1  ・ゆず胡椒 大匙1、・マヨネーズ 大匙2、・白だし 小さじ1~2、好みで煎りゴマひとつまみ  
調理  
1.ペンネは茹でオリーブ油を絡ませておく。・を混ぜておく。  
2.ササミに軽く塩ふり、ラップにくるみ500Wで3分加熱したら、荒熱をとる。  
3.2.のササミうぃ細くほぐす。  
4.ペンネ、きゅうり、梅干、ササミと・の調味料を良く混ぜ合わせ、お好みでしろゴマをのせる。


・「シシャモのサオール風」  
材料  6人分   
シシャモ:12~16尾-胡椒だけかける。   
サラダ油(揚げ油用): 適量   
玉葱 :1.5個ーー薄い半月にし、フライパンにサラダ油で弱火で20分炒める。バットに入れて拡げる。
レーズン:大匙2(温水で柔らにしておく)  
・A.酢のサルサ(ソース):   白ワイン 大匙4、白ワインビネガー大匙4、塩・醤油各小匙1砂糖大匙1、   
たかの爪1本(種抜き半分にちぎる)、ロリエ1枚   ・サニーサラダ葉:適量、ラップしてししゃもを食す。

 調理  
1.シシャモ:12~16尾-軽く胡椒。   
2.鍋:サラダ油を低温(160度C)に熱し、ししゃもを揚げ、 最後は180度Cの高温でかりっと    きつね色に揚げる。
3.シシャモは軽く油を切って、玉葱を敷いたバットに並べレーズンを 散らす。  4.小鍋:Aのサルサをあわせて火にかけ一煮たちさせてから、3のバット    にかける。→冷蔵庫で冷やして食べる


(2)プリモ
・「ミネストローネ」  
材料   
1.ベーコン(あればパンチェっタ)40g   
2.玉ねぎ1/2、ニンジン1/4(40g)、セロリ1/5(20g)、キャベツ1/2(60g)     (1.2.は1cm角切り)3.トマト水煮(缶)100g漉す。又はトマトピューレ   
4.ジャガイモ100g -- 1cm角→水→水切り   
5.ニンニク(ミジン)1かけ   
6.EXV、塩、胡椒   
7.市販ブイヨンキューブ(2~3個)--1000ccの水に加え、沸騰させる。   
8.パセリのミジン適量   


調理   
1.フライパン    弱火でEXVにニンニクミジンを炒め、1.2.を甘みが出るまで炒める。   
2.野菜が色ついたら、トマト水煮、ブイヨンを加える。   
3.ジャガイモ加える。   
4.塩、胡椒、中火で15分間煮る。   
5.煮込んでアクを取る。   
6.器 -- パセリちらす。  尚完熟トマト小1~2コをざく切りして2.の段階で加えると味が良くなる、(トマトは湯剥きしておく)

・「スパゲッテイボンゴレ」


材料(2人前)
パスタ(1.4mm) 160g あさり 400~500g 白ワイン 80ml にんにく 火と賭け(ミジン) 赤唐辛子 1~2本 (種をとって粗くちぎる) パセリ大匙3(ミジン) EXV,塩、胡椒 調理 1.ふらいぱん -- オリーブ油大匙4とニンニク、赤唐辛子を入れ、中火。時々フライパンを揺すり、じっくり炒める。 2.にんにくが狐色になったら、白ワイン、パセリミジン大匙2加え、胡椒少々振って蓋をする。蒸し煮にする。 ・ここでパスタ茹で始める。 3.アサリの殻が開いたら弱火にし蒸汁が1/3量程度になるまで煮詰める。 4.茹で上がったパスタの湯を切って加え、しっかりとあえる。 ・水分が足りなければパスタの茹で汁適量加える。 6.パセリのミジン大匙1を振って合え、胡椒少々で調味、器に盛る。 ・あさりから塩気がでるので、パスタ茹でる時の塩の量は1/3に減らす。
(3)セコンド 「カジキマグロのムニエル」
材料(1人前) カジキマグロ 一切れ(120g)ーー表面の水気ぬぐって、表に塩、胡椒。両面にまんべんなく強力粉、はたく。 オリーブ油 大匙1 無塩バター 20g(10gは小麦粉まぶす) レモン 1個 ・塩、胡椒、強力粉、オリーブ油、グラニュー糖、パセリ
調理 1.フライパン  オリーブ油、無塩バター10g入れて強火で魚を表から焼く。  色ずいてきたら返して焦げない程度の強めの火加減。裏もパリッと焼く。  白ワイン入れて強火でアルコール飛ばし、ワインの水分がなくなるまで煮詰める。
2.レモンを絞りいれる。表面から白い塊がでてきたらOK,火を止め魚を取り出す。
3.水50cc入れてソース伸ばす。中火弱でフライパン揺すりオイルと水分馴染ませるようにして1/3量になるまで煮詰める。
4.パセリ少々、塩少々、砂糖一つまみ、小麦粉まぶした無塩バター入れる。バターがとろりとしたらソース完成。
5.魚に4.のソースかける。