雲のむこうはいつも青空

まったりもったり~自閉症息子のいる暮らし@ちびくまママ

「やさしい先生」(その2)

2007年09月24日 | 楽しい学校生活
しかも、この「やさしい」は、決して外見やことばづかいのような
表面的なことではないことが、段々にわかってきました。

ちびくまの障級には「指導記録カード」のシステムがあります。
その日の教科が書いてあって、障級で授業を受けたときには障担が、
交流級へ行ったときにはその時間の担当の先生が、それぞれ
授業中の様子を簡単に書き込んでくれます。
それをコピーしたのを大学ノートの見開き左側に貼り、
右側のページに障担がその日一日の生活で気付いたことを
書き込んでくれたものが、連絡帳になっています。

その指導記録の書き方が、S先生だけ他の先生と違うのです。
他の先生だと「結構上手でした」とか「静かに話を聴けました」とか
「班の仲間に助けてもらって、プリントに記入して提出することが
できました」とか
他のクラスメートに比してどうだったか、何ができて何ができなかったか、
という視点で書いてあります。

ところが、S先生のコメントはいつも、
「教室が騒々しかったので困っている ようでした」
「周囲から口々に話しかけられるのに困惑している様子でした」
「静かな授業だったので穏やかな表情でした」
「女子が助け舟を出してくれたのが嬉しかったようです」
つまり、「ちびくまがどう感じているか」を探る内容になっているのです。

本人が嫌がらずに教室に来て、他の子の邪魔をせずに座っていられれば
それが交流、統合教育だと思っている先生が多いなか
ちびくまが何を辛いと感じ、何に困っていて、何が好きで、
何を嬉しいと思っているのかに、きっちり目を配ってくれる先生。

そういえば、最初の関門になった転地学習のスタンツで、
音読なら得意なちびくまにアナウンスの役を与えることを思いついて
くれたのもこの先生ですし、体育大会のクラス対抗種目に
息子をどんな風に参加させるかをK先生と一緒に考えてくれたのも
この先生でした。

同じ小学校を卒業した子が1人もいないこの中学で、ちびくまが
どんな障碍なのかについてとりたてて説明することもしていないうえ、
1学期の半分以上、教室に入ることもできなくなっていた息子を
それでもクラスの一員と認め、困ったときにはさりげなく
助けてくれる空気がクラスに漂っているのは、
やはりこの先生の息子に対する態度や姿勢が子どもたちにも伝わって
いるからだろうと思います。

そして、ちびくまが初対面のその日に、この先生を「やさしい先生」と
表現したのは、
「この人は自分のことをわかってくれる、自分を1人の生徒として
認めてくれる人だ」ということを直感的に見抜いたからではないかと
思うのです。

だから、一学期、すんでのところで不登校につながりそうだった
ちびくまが、早退して帰ってきたその日に私の顔を見るなり、
「おかあさん、K先生、とってもやさしいよ。ぼくは
 おうちに帰ってきて良かったよ」と言ったとき、私は心底ほっとしました。

これからも、ちびくまの周りに「やさしい先生」がいっぱいいて
くれたらなあ、と思っています。