雲のむこうはいつも青空

まったりもったり~自閉症息子のいる暮らし@ちびくまママ

知ることと信じること(その2)

2007年02月28日 | 入院生活
これに似たことは、自閉っ子を取り巻く人々の間でもよく起こります。

自閉っ子に「事実」を教えたつもりなのに、とんでもない
誤解が生じていた、とか、保健師さん、お医者さん、OTさん、
STさん、保育士さん、幼稚園・学校の先生といった専門家の
人たちと親の間や自閉っ子のお父さんとお母さんの間、
ご両親とおじいちゃんおばあちゃん・その他の親族との間でも、
言葉を尽くして説明したつもりなのに通じない、わかって
貰えない、という経験は、きっとどなたにもあるのでは
ないでしょうか。

「事実」を伝えたのだから通じないはずがない、という考え方は、
実は人間にとっての感情、心の働きを軽視するところから来る
過ちなのではないか、と私は考えています。
例えばコンピューターでデータを処理する時は0か1か、
つまり白か黒かがはっきりしています。けれども、人間が
あるデータを処理しようとする時、そこには英語でいうbiasが
作用します。biasとは、日本語に訳せば傾向とか先入観という
言葉になるようですが、要は人間というものは自分にとって
好ましいものは見えやすく聞こえやすく、逆に信じたくない
ものは見えにくく聞こえにくいものだ、ということです。

私たちの回りの出来事に「完全な白」や「完全な黒」は実は
殆ど存在しません。そして、あるグレーを「白に近い」と
感じるか、「黒に近い」と感じるかは、その人の立場、
これまでの生活でつちかわれた価値観、その時の感情によっても
違ってきます。

「そんなことはないよ」とおっしゃる方もおられるでしょう。
微妙なグレーならともかく、ある程度極端なグレーであれば、
誰の目から見ても白に近いか黒に近いかは一目瞭然だと。

でも、どちらに近いかは意見の分かれにくい場合でも、
「黒が主であるところに白が混じっている」と感じる人と、
「白に大量の黒が混じった」と感じる人はいるのです。
もっとわかりやすい例で言えば、「チビという名の犬が5回
吠えた」という同じ「事実」を目撃したとしても、犬好きな
人なら「可愛らしい犬が、愛嬌たっぷりにじゃれついた」と
見えるかもしれないし、大の犬嫌いの人には「大きな犬が
恐ろしい声で吠えたてた」と見えるかもしれません。