goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記帳

思いつくまま・・・

携帯電話を替えた

2009年05月30日 | Weblog
2年使っていた携帯電話、先日、替えました

ほとんどタダで交換できる831SHにしました。
デザインがすっきりして、8シリーズとはいえ、ワンセグ、モバイルウイジェットなど、機能てんこ盛り。

でも、おじさんは、モバイルウイジェット、Siアプリ、お財布携帯なんぞは使いません・・・
画面はシンプルモード、アプリ系はすべてOFFにしています。
画面が、ごちゃごちゃしているのやだもん。

私の回りをみても、30代以上になるとメール、インターネットの閲覧、せいぜいワンセグぐらいで、他の機能はほとんど使っていない方が大半だと思います・・・

家電系の進化は、機能てんこ盛りになり、整理されてユーザーフレンドリーになりますが、携帯も同じかもしれませんね。

コンパクト・デジカメの方が、デジタル一眼レフよりメニューが多いのと同じかな?

ピピキ通信(最終回)

2009年05月29日 | Weblog
今週も、終わりました。
やっと普通の生活に戻りつつあります、ふぅ。

の部屋の雨戸で生まれたムクドリ、日に日に大きくなっていきました。
写真は29日の朝にが撮ったものです。
その日に2匹が巣立って行き、昨日、が残りの2匹も朝、巣立っていったよと・・・
いなくなってしまうと、なんか寂しいです。

親鳥は、早く巣立つように呼びかけるんですね。
小さい頃は、雨戸の中まで餌を持っていきましたが、そのうち餌を持ってきても早く出てこいと呼びかけるようになり、雨戸の入口で渡すようになり、最後は巣立ちなさいと呼びかけている感じでした。

ムクドリの親心を見た、そんな気持ちです。




定時退社

2009年05月18日 | Weblog
何ヶ月ぶりだろう、定時で退社できたなんて・・・
時間内に頑張って、鐘がなったら明日の準備をして帰る。
これが正しい姿なんすよ。

残業する奴は、仕事の効率が悪い奴なんて、入社当時に叩き込まれてるんで、仕事に追われて残業や休出が続くというのは、「おまえは仕事ができん!」という気になってくるんです。

まだ、風邪から完全回復とまではいきませんが、明日ぐらいからは家に帰っても遊ぶ気力が残ってるような気がします。
嬉しいぜ!

昨年の夏から泥沼状況だったもんなぁ・・・

部屋の片づけ
激安ギターの弦の交換
ペンタブの使い方を覚える
読みかけの本の読破

etc

やることいっぱいあるけど、少しずつ進めていこうっと。

ピピキ通信(その3)

2009年05月16日 | Weblog
親ピピキは、この二羽です。

今日は、親ピピキが餌を運んで来た時の鳴き声を録音してみました。
リンクしてみようと思ったんだけど、うまくいかない・・・
聞きたい方はメールください。

かなり黒っぽくなってきて、目が少し開いてきた感じです。
小ピピキの写真は、明日のお楽しみ。

風邪ですが、木曜日は発熱(出勤したのが裏目)、金曜日は痛み(体、喉など お休み)で、本日は体が少しだるいのと、昨日よりは少しましですが喉の痛みが残っています。

典型的な夏風邪(アデノウイルス)って感じですね・・・

今日も大人しくしてようっと。

失速

2009年05月15日 | Weblog
昨日、朝起きたら熱っぽい。
でも休む訳にいかないし・・・

無理やり出勤したら、先輩は風邪でお休みとのこと。
うつしやがったなぁ・・・

仕事のキリが悪いので、不調でも居残ったのがまずかった。
家に帰ってバタンキュー。

目覚めたら、体がめちゃくちゃだるい!
も、まだ体が少し熱いよと・・・

喉が腫れて痛いし、耳の奥までずきんとくるぐらい痛い。
先輩の風邪は相当にたちが悪いようです。

とても仕事できる状態ではないので、今日はお休みしました。

当然ですが、今日は布団の中で過ごしてまして、やっと起きたところ。
体のだるいのは少し収まりましたが、喉は相変わらずだし、口内炎も出てきました・・・

ひと晩で回復してくれるといいんだけどなぁ。

それを楽しみに、アマゾンでHQCDのJAZZ 100 Premium(6枚組)を注文しました。
色々なミュージシャンが収録されていますが、ミュージシャンの一番一気ではなく、2~3番人気の曲がバランスよく織り交ぜられています。
1番人気の曲は、ベストではなく、ちゃんとオリジナルアルバムを買って楽しんでくれ、ジャズの懐は深いぜって感じの企画かな。
確かにベスト曲ばっかり集めたオムニバスってのも、いいような悪いようなってとこありますよね。
おいしいとこすぎて、発見する楽しみがなくなってしまうといいますか・・・

この手の選曲もありじゃないかと思います。
何を聞こうかと悩む時には、こうしたオムニバスは重宝しますので、HQCDという点もあって買ってみました。
でも、ちょっと節操がなかったかなぁ・・・

i-podで使っているソニーのノイズキャンセルヘッドホーンですが、そろそろ断線しそうな雰囲気です。
予備として買っておいたビクターのカナル・ヘッドホンはに召し上げられてしまいました。

ソニーのノイズキャンセルタイプのカナルヘッドホーンは、騒音は押さえてくれますが、音は平凡というかチープなので、電車の中専用です。
静かな家で使うのなら、この半値でいい音が出せるものは沢山あります。

今回はノイズキャンセルではなく、かといって、あまりいいのを買っても電車の中ではどうしようもないので、ソニーの3,000円ぐらいのものも、CDとあわせて注文しておきました。

今日のBGMは、サティ。
ぼっーと聞いていても、音の変化がはっきりしているので、それなりに伝わるものがあります。
深く考えずにユーモアを楽しまないといけないですよね、サティーの音遊びを。

また、寝ます・・・

GW最終日

2009年05月10日 | Weblog
今日がGW最終日でしょうか?
ブラック・ニッカのソーダ割飲んで、ほろ酔い気分です。
角瓶より、ニッカの方がソーダに合う気がするんだけど、どうですしょうか?

疲れが貯まっているのか、風邪気味で昨日は体調が今いちででした。
今週は、休みづらいので、今日は大人しくして体調を整えることにしました。

この土日でやったことといえば・・・

NAPSTERで、マンドリンとギターのCDを探しました。
・DUO CAPRICIOOSO1~6
マンドリンはドイツ風の演奏だそうですが、このデュオはおさえておくべきかな。
・KAZE
マンドリンという楽器が認知されるためには、この路線を押さえるべきかな?
amazonでは在庫切れのようですが、これは素人(普通の人)が聞いても、いいと思えるもの。
お勧めです。
・Night MUsic
エメラルド・シティ・マンドリン・カルテットのCDで、フラットマンドリンだと思われます。
モダン・マンドリン・カルテットと同じ路線ですが、一般人に訴えるなら、この路線か・・・

マンドリンという楽器が生き残るためには、ソロ、重奏、四重奏あたりを、もっと開拓していかないと、いけないのかなと思います。

・ペンタブレットのチュートリアルを見る。
慣れがいりますね・・・
作品アップまでは、しばし時間がかかりそうです。

・ギター
ぼちぼち弾いています。
平素は団のお守りに時間が取られて弾く時間が乏しいのですが、イベントが何もない時が上達のチャンス。
上手になるためには暇がいりますが、暇な時ってモチベーションの維持が難しいですよね。

・物欲
買わなきゃと思いつつ、買わずにきたデジ一のリモートコマンダーを注文しました。
とりあえずヒヨドリの撮影用です。

イラストも少しづつ勉強してますが、似顔絵の描き方の本を買おうかどうか迷ったり。
迷うほどの値段じゃないけど、まずは今まで買った本や、ペンタブレットを覚える方が先かなぁと思って、もう少し後にすることにしました。
とりあえずカートに入れておきます。

欲しいものあったかなぁとか考えて見ましたが、やることがありすぎて買ったところで・・・ってのがあります。

あぁ・・・、休みが終わってしまいました。
来週は、休みづらいけど、その次の週は休暇をまとめ取りしたい気分です。
だって、休みの半分以上は出勤しているんだもん・・・

休日日記(3日目)

2009年05月06日 | Weblog
家でゴロゴロしていても飽きない毎日です。

が、雨戸のところで雛が孵ったような音がすると言い残して塾に出かけました。

と探索してみると・・・

二匹の雛が口をあけているのが分かるでしょうか?


騒いでいると親鳥が帰ってきたようで、向かいの電柱から怒っているような声がします。

一旦、立ち去って、少し落ち着いてから見に行くと・・・

あれっ?
卵が割れて、3匹に増えているような・・・


しばらくして、が見にいくと、親鳥が帰っていました。


おぉ、君が親なのか。
ちゃんと暖めてあげているのかな?

図鑑で調べてみると、ひよどりっぽいですね。

ひよどり騒ぎの1日でした。

2日行ったら、またお休み。
bamboo comicも届いたし、水色スカラーも指入れたし、は東京に出かけるので、土日はお絵かきとギターで遊ぼうかな?

それを楽しみに、明日、明後日と頑張る!

ちなみに撮影に使ったのは、富士のコンパクト・デジカメf100d。
厳しい条件下でしたが、画質はそれなりながらも撮れてしまうところがすごい。

休日日記(2日目)

2009年05月05日 | Weblog
今日は子供の日、そして23回目の結婚記念日。

毎年、灯しているウエディングキャンドルも、ついにここまでやってきました。
24歳で結婚して、来年からは結婚してからの人生の方が長くなり、2年後は銀婚式ってか・・・
25周年より先がないので、あえて書き足すか、非常用ロウソクにするか、それとも

子供が生まれて、家建てて、ローンを背負い込んで。
いつの間にやら子供も高校3年生。

晩婚化してはいますが、子育てやローン返済は早めに終わらせておいた方がいいと思いますね・・・
年食ってからでは、大変だと思います。

時の経つのは早いものですね。
結婚当初と何も変わっていないような気がするのですが・・・

休日日記(1日目)

2009年05月05日 | Weblog
今日は休養日。

とはいえいえだらだらしていると損した気分になるので、懸案課題は片づけることにしました。

車の洗車、掃除

スカイクロラの読破

録画してあったテレビ鑑賞
・ビッグダディ(これ好きなんです)
・エンタの神様

聞こうと思っていたNapstarの音源鑑賞
・noon:Homecomming
・Hayley Westenra:絆
・・・・癒しを求めてますね。

ヨガ
・いきなりビリーをやるときついので、ストレッチから。

水色スカラー
・最終楽章まで、じっくり検討しないといけないところは若干ありますが、ほぼ指は決めました。(運指が入ってないので・・・)
あとは鍛えるだけか・・・

これだけやると結構、満足だったりします。

ところで、先日、教育テレビで放映されていたサイエンスZEROは、「死と向き合う心」でした。

仮説ではありますが、「遺伝子をランダムに組み替えて進化する有性生殖と引き替えに、遺伝子に死がインプットされた。」というもので、その視点に立つなら死生観の根本は、「心を引き継ぐこと」というものでした。

私は哲学なるものは学んだことはありませんが、この考えで多くのことがすっきり説明できるのではないかと思うのです。

「より進化した次世代を築き、その過程で傷ついた私たちは、次世代に心を受け渡して死んでいく」が、遺伝子にインプットされており、この基本に沿うように行動し、社会の仕組みもそれにあうように構築されていく。
そこからはずれれば次世代に受け継がれない。

細胞にインプットされた単純なプログラムが、高度で複雑な個体を生み出し、いいも悪いもひっくるめて「死」で、必ず「個体」はすべてがリセットし、進化した次世代が残る、その過程に私たちもいるということか・・・

婚活、少子化、高齢化など、様々な社会現象のみならず、歴史そのものが、この流れの中にあるってことかもしれませんね。