goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記帳

思いつくまま・・・

エルギオスを倒す

2009年08月08日 | Weblog
平日はドラクエから遠ざかっていましたが、今日は気合いを入れて、ラスボスのエルギオスにアタック。
エンディングを迎えることができました。

これからドラクエ9をする方の為に・・・
エルギオス対策のキーワードは、スーパーハイテンション、スクルト、ベホマラー、まんげつそうです。

小さなDSで、よくぞここまでよく作り込んだものですね、すごい・・・

スカッとしたところで、今日こそはお古のパソコンをリサイクルにと決意。
ネットで手続きをし、送り状が届いていますので、次は箱詰め。
近くのジャスコに行って、手頃な段ボール箱をゲット。

ついでに、フォトショップエレメンツ7の解説本も買ってきました。
エレメンツ7を買ってはみたものの、いまいち使い方が分からなくて、8年前のPaintshop Pro 7から脱却できませんでした。
勉強して乗り換えたいと思っています。

家に戻って、箱詰めして、郵便局に電話をかけて引き取りに来てもらいました。
半年以上置きっぱなしだったんですね・・・
すっきりしました。

実は、今、心の袋を整理しています。
合奏というものに対して煮詰まってきたので、それ以外の煩悩を一つずつ成仏させているところ。

とりあえずゲームは、本懐を果たしました。
・・・ドラクエ9はエンディング後もあるんですけど。

アンドロメダもレンタルして一気見しておきたいし、干潟に行って野鳥を撮ってこようと思っています。
煩悩に身をゆだねて、心の袋を詰め直しし、最後に音楽をいれようかと思っています。
一つのことをダラダラやるというのは性に合わないのですが、特に内輪受け的なものは生理的に駄目なんです。

趣味は距離を置いてリフレッシュすることも大事ではないかと思うんです。
相手のある人間関係の場合、一旦、距離を置いてしまうと、なにかの外的なキッカケがない限り、ずっと疎遠ということになります。
でも、人間関係とか外に波及させなければ、趣味は自分の心の中の問題。
心はリフレッシュすることができると思いますし、そうじゃなきゃ力も入らないのではないかと思います。

ところで、がミスチルの名古屋コンサートに行ってきたのですが、会場前でチケットを買い求めている人がかなりいたとのこと。
プラカードを持っていて、大阪からとか目立つように書いてあったそうです。
数名ぐらいはいるかもしれませんが、とてもあれだけの人数の人がゲットできるとは思えず、駄目もとで来る人がこんなにもいるのかと思ったそうです。

翌日のミスチルのファンサイトに、チケットを入手できなかったので「音漏れ」を聞きに行ったという書き込みが多数あったとのこと。
クローズドの会場なので、MCは分からないけれど、どの曲を演奏しているかは分かるとのこと。

「音漏れ」を聞きに大阪とか遠方から名古屋まで来るってか・・・
ミスチルファン、畏るべし。

ちなみには、真ん中の方で前から11列目。
終電で帰ってきまして、私は駅までお出迎えに行かされました。
堪能したようで、燃え尽きておりました

カメラ女子

2009年08月08日 | Weblog
本日のかもちゃんショット



の散歩中に、かるがも親子を発見。
先回りして撮ろうと思ったら、が○○○しだして・・・

このタイミングで○○○するか?

後始末していたら、かるがも親子は先に泳いでいってしまいました。
追っかけると草むらにはいるし、使えそうなのは数枚。
Nature Photoの人って大変なんだろうな・・・

デジイチ普及で、女性向けのカメラ雑誌「女子カメラ」なるものが出版されているとのこと。
デジイチを愛用する女性が増殖中らしく、カメラ女子と呼ぶそうです。

室内で子供を撮る時や運動会はコンパクトでは苦しいですよね。
6年前になりますがの運動会にいくと一眼レフを使っている女性を何人も見かけました。

見た目はごついけど、フルオートで状況判断してくれますから、ズームで構図を決めてシャッターを押すだけ。
それでもビシッとした写真が撮れますから、我が家では「いい写真を撮らなきゃいけないんだから、一眼レフは私が使う。あなたはビデオ撮っておいて!」とのお達しでした。

一眼レフは、私のお小遣いで買ったものなのに、ぶんどられていったのです・・・

「○○さんところも望遠使ってたから、うちも買う!」と、が熱くなっていきましたので、主婦層の女子カメラの実態は分かる気がします。
まずは旦那のをぶんどり、困ってしまった旦那に自分専用の小振りなフォーサーズあたりを買ってもらうってところでしょうか・・・

他の奥様方も我が家みたく旦那のをぶんどっているのではと思っていましたが、当時から奥様専用という家庭があったのかもしれませんね。
それが独身女性に広がっているということなのでしょう。

写真に対するこだわりは、女性の方が強いと思うので、カメラ女子はどんどん増えてくると思います。
パナソニックも女性ターゲットのデジイチ出してますしね。

女性の場合、手ぶれがネックでしたが、手ぶれ補正機能などでカバーできるようになりました。
その場で見れる、家でプリントできる、人にメールで配れる、写りはひと味違うというところが、エントリーモデルでもなんやかんやで10万円するけど売れるというところなんでしょう。
旅行が好きな人にとっては、さらに楽しみを増やすことにもなります。

一眼レフは男の趣味というイメージがありましたが、カメラ女子隊にぶんどられてしまうのかな。

シネマ

2009年08月05日 | Weblog
話題になっていた頃、本屋で立ち斜め読みしたクローズドノート。
遅ればせながら映画版(DVD)をレンタルして見ました・

下宿の前住者であった先生の日記を、教師志望の大学生が盗み読みし、生徒たちや恋人への思いを追体験するというもので、そこにミステリー的な要素を加えたストーリーですが、映画版ではそこにファンタジー的な要素を少しだけ加えたという感じでした。

うぅ、分かっていても泣けるぞ。

少数派でしょうが純粋すぎて現実味が乏しいとか、謎解きが読めるいう意見もあるようだけど、どこが悪い?
せめて架空の世界だけでも、純粋な世界があったっていいじゃないかと思うのです。

マンドリン合奏のシーンも出てきます。
合奏でのアイネ・クライネ・ナハト・ムジークよりも、ソロで訥々と弾いたともしびの方が胸を打ちました。
音楽に限らずですが、一人ですべての音をしょって立つのは大変ですが、他人の力を借りない純粋な「美」というのは胸を打つのだと思います。

ということで、この映画☆☆☆☆です。
☆☆☆☆☆じゃないのは、☆☆☆☆☆つける映画に出会えるという期待ですので、まずつけることはないと思います。

ところでが外耳炎になってしまいましたので、仕事を終えてと動物病院に連れて行きました。
が抱きかかえる形で待っていたら、小学生高学年ぐらいの女の子に「ハチだ」と言われました。
もうすぐリチャード・ギア主演のアメリカ版ハチ公が上映されるんでしたね。
映画に出てくるのは赤毛の秋田犬なので、我が家の柴犬に比べれば二回り大きいですが、見た目は似てますよね。

我が家の柴犬は、ほっておくとすぐいじけてしまいますし、表情やしぐさがやたら人間くさいので、忠犬オーラーはまとってません・・・

松阪牛の牛丼

2009年07月31日 | Weblog
なにげに見たグルメ番組で、松阪牛を使った牛丼を取り上げていました。
この手の番組は、首をかしげたくなるような料理もありますが、この牛丼は本当においしそうでした。

一度食してみなければ・・・と思って、数年が経ってしまいました。

が、三重県に住んでいながら、松阪牛を食べたことがないという訴えがあり、互いの利害が一致しました。

松阪牛、牛丼で検索してみると、洋食屋牛銀がひっかかりました。

松阪牛と言えば和田金、牛銀、三松。
いすれも1万円以上覚悟しなければ高級料理店で、洋食屋牛銀は牛銀がお手軽に食べられるようにと作ったお店。
半端なことをするとは思えないので、ターゲットは洋食屋牛銀に決定。

12時40分頃にお店に到着。
牛銀本店の横にありました。


思わず見逃しそうな店構え。


6組ほど先客があったので、名前を書いた後、近くにある本居宣長宅跡や松阪商人の館を散策。
松阪商人の館では、お客さんもいなくて暇だったのか、学芸員の方が万両箱について解説してくれました。

20分ほど時間をつぶして戻ると、丁度お呼びがかかりました。

は牛丼、私はハヤシライスの上を注文。
お値段はそれぞれ1,300円。

牛丼


ハヤシライス


しゃぶしゃぶに使うような薄くて大きな肉が3枚ほど入っています。
すごーく高い霜降りの部分ではないと思いますが、そこらで食べるのとは違って、柔らかくておいしい!

二人で半分づつ食べたのですが、牛丼はA級グルメに仕立ててあって、感動しました。
ハヤシライスも、洋食屋の味というのでしょうか、これもおいしい。

この値段で、この味はなかなかのものです。
この牛丼のために、1時間ちょい車を走らせる値打ちは「ある」と思います。
私のお薦め店リストに記録します。

その後、腹ごなしに松阪城跡で散歩。
本居宣長記念館に行ってきました。
新聞記者らしき人が取材に来ていて、学芸員の方が来館者にもわかるような形で、色々と説明していました。
間違えたら消すことのできない筆と墨であれだけの文書を作成したこともすごいし、ひきこもって書いたとされる日本地図も半端ではありません。
今でいう典型的なひきこもり系「オタク」だったそうで、日本地図ならまだしも、そのうち空想で地図を書き始め、将来を悲観した母親が商売を嗣がす事を諦め、医学者にしたとのこと。
確かに、神様の系図を研究するなんて、真っ当な人間のやることではありません。

そんな話を聞きながら、資料を眺めてみると、敷居が下がったような気がしました。
勉強になった1日でした。

お腹も満たされて、腹ごなしの運動もし、4時過ぎに家に帰って、少し昼寝。

不思議に充実した1日でした。

AROUND MIDNIGHT

2009年07月28日 | Weblog
今宵のBGMは、ジュリーロンドン。
ジャケットのデザインが秀逸で、作曲者のセロニウス・モンクのずっこけ気味の演奏と違って、濃密な大人の夜の世界です。

知人のブログにデジタル一眼レフを買ったと書かれていました。
また、泥沼にはまってしまった人が増えたと、ほくそ笑んでしまいました。

ソフトでの編集もひっくるめるとデジタル一眼レフは、フィルム一眼レフを超えたと言っても過言ではありません。
トリミングも簡単だし、露出や彩度も調整がきくし、質の高い写真が簡単にできるようになりました。

ただ、アクセサリーが沢山いるのが泣き所。
知人のブログを見ていて、一脚の雲台を買うのを忘れていることに気づきました。
山や海とか足場の悪いところでは必需品なので、アマゾンで物色して買い物かごにほりこんでおきました。

知人のブログを見ていて、夜景やマクロ撮影の必需品のレリーズ、Wレンズキットを買ったなら、本体&レンズが入るカメラバックも買うことになるんだよなぁと思ってしまいました。
あと、単焦点も一本欲しいところ。

でも、あまり焚きつけると、キャノン、ソニーの一眼レフ対決を申し込まれそう。旧型モデルのαと最新のEOSでは分が悪いので、ほどほどにしようかな。
α&単焦点レンズとEOS&キットレンズ対決なら、やってもいいよ。(笑)

楽器もそうですが、カメラもいい教則DVDが見つかりませんね。
趣味悠々の雑誌の付録DVD(黒沢年男&いとうあいこ)は、3時間のボリュームですが見ていて面白いしためになりました。
いとうあいこのブログの写真の質も高くて、ちゃんとマスターしたって感じです。

お勧めですが、売ってないようですね。
これは風景編なので、人物、夜景、動物などでこうしたのがあるといいなと探しています。

本で見ても、いざやってみると身についてないので・・・

懐かしの・・・

2009年07月12日 | Weblog
今日は合奏団の練習日。
ドラクエを進めたい気持ちを抑え、いつもより早くでかけて、かねてから計画していた「昔」を訪ねてみました。

まずは、社会人2~3年目に住んでいた独身寮



古かったので取り壊されているかと思ったら、ありました!
車を停めて、近くをふらふら。
お世話になった食事処もあったのですが、大好きだった味噌煮込みうどんはメニューから消えていました・・・

次に、当時の勤務先。



研修とはいえ、仕事は厳しかったなぁ・・・
でも、皆、可愛がってくれたし、いい経験させてもらいました。

次は大学時代に住んでいた下宿先へ。
そろそろ昼ご飯の時間なので、下宿のそばに車を止めて、よく通った中華料理屋へ。



ここを通って、4年間、大学に通ったんです。
うーん、懐かしい。



あうぅぅ、休みやん・・・
とりあえず、下宿の方へ。



当時としては、珍しい1Kの風呂付きマンションでした。
ありゃりゃ、色が水色に塗り替えられている・・・

お腹がすいてきたので、中華料理屋の次によく通ったカフェテリアへ。



右側にあったのに、駐車場になってました。
お好み焼きやの方は残っていたけど、楽しみにしていたサンドウイッチは食べられず・・・

折角なので、下宿の前の和菓子屋をパチリ。



ここは全然変わってないなぁ。
でも、マミーの自動販売機はありませんでした。

本日の最後は、結婚して最初に住んだアパートへ。



新築で入ったけれど、少し古くなったかな?

ここで、12時になったので、本日のツアーは終了。
もう少し時間があったら、ゆっくり散策できたんだけどなぁ・・・

また、時間がある時にゆっくり回ってみようと思います。

次回は、四谷通りから名大までを散策してみようと思います。
生協に行って、大学グッズでも買ってこようかな。

結構、いいもんすね。
昔、住んでいたところを歩いてみるって。

その次は、横浜、横須賀、杉並区(浜田山、上井草)かぁ・・・
金曜日の東京出張があれば、それにひっかけて一泊して1日がかりで回ってこようかな。
それとも高速1,000円だし早朝出発。
車の中で仮眠する気で強行軍というのもありか・・・

懐かしい気分に浸りながら、練習場に行ったら、施設及び周囲の駐車場が満杯。
心が折れそう・・・
ぐるぐる回って少し離れたところに1台だけ空いているのを発見。
滑り込んで、ラーメン屋に駆け込んでご飯を食べて・・・

少し遅刻しました・・・

昔住んでいた場所

2009年06月20日 | Weblog
日経トレンディのPodcastで、ご当地B級グルメを取り上げていました。

触発さてしまったのか、今まで住んでいた所にあったB級グルメを思い出してみました。

中学校の部活が終わって、よく食べに行ったラーメン屋「喜楽」は、息子に代わって今も続いています。
妙に食べたくなる時があって、季節ごとに今も行きます。

名大時代によく通った定食屋のひさや、ジャンボチャイナ、さんりんしゃは、今も続いているようです。
でも、レストラン凱旋門は卒業後すぐに閉店し、四川風中華の栄華楼も、数年前に閉店したそうです。

就職して東京に上京してからは、職場の近くのスエヒロ(A級グルメ)は今も健在で、出張のついでにスエヒロ定食(ハンバーグ)を食べに行きます。

でも、シチューのおいしかった明治屋はなくなっているようだし、横浜の希望ヶ丘は様変わりしている感じですね。
みそかつがあったとんかつ屋や、終電間際で帰ってもやっていたパブ&レストランもなくなっているようです。

その後、転勤で名古屋に戻ってきましたが、寮のそばにあったみそ煮込みがおいしいうどん屋さんは無くなっているようです。

また、東京に戻って住んでいた上井草の社宅も、今は取り壊されています。
シュークリームがおいしかった駅前の洋菓子屋マロンもなくなっているようです。

とよく行った、東劇ビル地下の寿司屋もなくなっているようだし、健在なのは荻窪ラーメンと先に書いたスエヒロぐらいかな?

色々と調べてみると、住んでいたところを一度訪ねてみようかという気になりました。
あまりに変わってしまうと、ショックを受けそうなんで、早い方がいいかも・・・

今、住んでいる三重県以外に愛知県一宮市、名古屋市、神奈川県横須賀市、横浜市、東京都杉並区と転々としていたので、余計、そんな気になるのかもしれませんね。

に話してみたら、学習院時代に下宿していた早稲田に行ってみたいとのこと。

できることなら東京、横浜、横須賀を回ってみたいけど、まずは手近な愛知県をぐるっと回ってみようかと思っています。

ジャンボチャイナの酢豚と雑炊、ひさやの焼き肉定食、さんりんしゃのサンドイッチはおさえたいな。
天理の彩華ラーメンが、万場に進出したので、ここも行きたいけど、これらを1日で食べるのは無理。
2日かけてだね。

名大の南部食堂も変わっているようだし、腹ごなしの散歩に本山から大学まで歩いてみるのもいいかも。
いつも通り過ぎるだけで、通りを歩いたことはないな・・・。

とりあえず夏休みの2日の使い方が決定。

親父が結石で来週に手術&入院。
しばらくバタバタしてしまいますが、7月中旬になれば実行できるかな?

誕生プレゼント

2009年06月06日 | Weblog
9日はの誕生日。

誕生日プレゼントは平井堅のDVDでいいとのこと。
すでに注文済みなのでクレジットの支払いを頼むと・・・


母の日は家族で食事でも・・・と思っていたら、が風邪でダウンしてしまったので何もできず。
その分のツケも暗に求められてましたので、と二人で写真のコリラックマの枕、キイロイトリのキーケースを付けました。

ウケ狙いで買ったこの枕。
2,000円ぐらいの品ですが、すごくでかくて予想以上のインパクト!
写真で伝わるでしょうか・・・

おまけ以上の効果があったようで、次のクリスマスまでは攻められなくすみそうです。

着メロ作成

2009年06月03日 | Weblog
携帯電話の着信音がどうもしっくりきません。

基本はサイレントですが、ONにせざるを得ない時ってありますよね。
この年齢で着メロというのもどうかと思うし、他の人の音で反応するというのが、どうにも許せない。
さりげなく惹きつけるものはないのだろうかと、考えてみました。

坂本龍一のCF/TVというアルバムの中に、効果音的なものがいくつかあったのでは・・・
マニアなCDですが、「資料」として入手済み、棚の奥から引っ張り出してきました。
その中から、5秒程度のマイクロソフトI.E.4.0 サウンドロゴの不採用作品(笑)を2つ選んでみました。

WMAやMP3とかでは駄目なのかな?
YAMAHAのフリーソフト「Wave Sound Decorator」で、私の携帯の場合はMA-5に設定し、22,050KHzのモノラルにすれば大丈夫という情報を入手しました。
WAVEで読み込んで、mmfに変換しました。

メール添付で送り、着信音に設定する。
USBケーブルでmicroSDに転送し、そこから本体に移動させて着信音に設定する。

どちらもOKです。

携帯のスピーカーが今いちのせいか、音質は今いちですが、クールな感じが妙に新鮮です。

サイレントモードに戻すのを忘れてしまうってことありません?

この音なら、そんな時でも嫌な思いをする人は少ないかな・・・