goo blog サービス終了のお知らせ 

おうちBAR開店

本格的なパーティー料理から手抜きお手軽料理まで、私のキッチンから発信します。毎日の出来事を含めて楽しくご紹介。

オクトーバーフェスト

2010年10月07日 | その他
今月は私の誕生月です。
生まれた月だからか分かりませんが
特に誕生日近くの晩秋に入る頃が大好き。
実りの秋、そして冬へ向かう支度の秋。
その狭間で実りに感謝する祭りの秋。
日本でも全国各地で祭りが奉納されますが
ドイツでも世界的に有名な
「オクトーバーフェスト」が開催されます。

「オクトーバーフェスト」は
ビールの醸造シーズン幕開けを祝う祭り。
バイエルン州の州都、ミュンヘン中心で行われます。
ミュンヘンは2度訪れましたが
オクトーバーフェストには未参加。
ただ、かなり前にAtsuとドイツを訪れた際
フェストに備えてあの「マクドナルド」でも
オクトーバーフェストに出すビールを出していました。
しこたま飲んだ後だったので
酒乾きした喉にガツンと美味しかったな。

日本でもマックで生ビールがあったら
もしかしたらヘビーユーザーになっているかも。
※肴は持ち込んだりして(内緒よ)!




その旅でケルンを訪れたときの一枚。
ケルンの民は「コルシュ(多分ケルシュなんだけど、そう聞こえる)」という
ケルン土着のビールをこよなく愛しています。
「コルシュ最高!」と唱えると
分け隔てなく受け入れてくれますよ。
訪れた際にはお試しあれ。

写真のおじ様たちに「コルシュ」を散々ご馳走になって
ケルンのディスコに連れて行ってもらいました。
大丈夫、人の良し悪しは野生の勘で判断できる私達。
日独のプチ親善大使を務めた次第です。


そして昨日見つけたアサヒの限定ビール。



オクトーバーフェト仕様なんですって。
でもかなり端麗でスムースすぎたかも。
あの独特のコクが日本人受けしないから
カスタマイズしたのかしら?
ちょっと残念。


またドイツに行きたくなっちゃった・・・

婚礼料理取材×2

2010年08月23日 | その他
昨日は朝から結婚式の当日密着取材と
夕方から結婚予定カップルの婚礼料理試食取材が重なり
常時の笑顔と気遣いと立ちっぱなしで
久々にヘトヘトになりました。
今朝まで疲労を持ち越しちゃっておりまして…
これから始まるの怒濤の日々を乗り切れるかかなり心配。
疲労回復力の低下を身を以て実感しております。



豊橋駅前のホテル、Sシェフのお料理。
目の前で美味しそうに皆さんが召し上がっています。
もちろん私たちは見てるだけ。
お祝儀お支払いしていないから当然か…


浜名湖RホテルのTシェフのお料理。


生海苔のゼリー寄せと海の幸のサラダ仕立て



舞阪港の鱸のロースト・由比の桜えびバターソース



三ヶ日牛フィレのポワレ グレービーソース・梅味噌添え



ヨーグルトのムース・白ワインのゼリー・ピーチメルバのデザート


カップル(←どうやら最近使われないらしい。)の試食とは別に
撮影用を作っていただいたのですが
撮影したら下げられてしまいました。
あの料理達はだれの胃袋へ収まったのか…。
野暮なことは考えないっ!



目の前にはこの様な景色が広がっております。
結婚前のラブラブ(←これもダメ?)な二人は
景色と料理を大満足なさったよう。
それよりも二人でいることが一番のごちそう?(←二昔前っぽい)

朝から終了の20時の間に車を運転しながら
おにぎりを2個しか食べてない私は
血糖値が下がりまくりイライラを通り越してクラクラ。
私の性質を知っている方は想像できるでしょうが
一人1万円以上もするコース料理を一日中目の前にして
空腹をよくぞ我慢しました。
自分で自分を褒めてあげたいです。

浜名湖のRホテルのお料理は本当に美味しそうでした。
今度自腹で食べてみよう、と心に決めました。

Rホテルで撮影中…
このソース舐めて拭いといたら食べたの分からないかな?
お肉料理の真ん中一片を食べて両側から押し寄せたら食べたのバレないかな?
お口直しのシャーベット、溶けて蒸発したって言っちゃダメかな?
などとスタッフ2人と卑しい会話をしていた私。
「不惑」とは真反対の生き方を貫くAround40です。


なす子、さらば

2010年07月02日 | その他
あさ、ベランダ菜園にじょうろで水を撒いていたら
あれ?なんかいつもと風景が違う。
あ”~っ!なす子がいない!
いつもいるはずのヘタの下がガランとしている…
恐る恐る下を見ると
屍か完熟の実か、
コロンとなす子が地面に横たわっているではありませんか。
たしか千両茄子の苗だと言われていただいたけれど
この姿は芥子漬けにする小茄子の大きさしかない。



嗚呼、なす子。
大きくなるまで見守ることができなくてごめんね。
最近ベランダにくる小鳥が突っついたのかな。
もうっ!!

荒削りだけれど

2010年06月20日 | その他
荒削りですが
そうの執筆2稿の大枠ができました。
結局集中しはじめたら
音楽がとっくに終わっていることに気づかず・・・。
分かっていましたが音楽のせいではありませんでした。

今、明治の学制頒布について原稿を書いていたのですが
学習、教育についてしみじみ考えさせられました。
ほんの150年前までは
教育は不平等で
当たり前に誰もが勉強できるなど
考えられる世の中ではなかったはず。

しかし先人達のお陰で義務教育体系が確立し
今では高校90%、大学50%以上の進学率を超えている。
驚くべき躍進です。
そして最近では高校無償化にしろだの大騒ぎ。

私も最高学歴まで修了するのが当然の権利だと
お馬鹿なことを考えていたこともあったけれど、
バブリーな実家稼業の傾きで
最後の一年は姉にお金を借りて何とか卒業。
一人暮らしも出来なくなっちゃったから
卒業間際は京都まで鈍行で4時間かけて通ったなぁ。

姉妹間で貸し借りは嫌だからと
就職してから1年半で返却する計画を実行。
安月給から月々返すのは本当に辛くて
だからと言ってだれにも泣きつくことができなくて
本当にしんどい時期を過ごしました。

しかし、あの経験があったからこそ
教育のありがたみやお金の大切さが
身にしみて分かった気がします。

だから・・・高校無償化なんてとんでもない。
本気でやる気がある人間に
無利子で貸してあげるとか、
そういう考えにならないんですかね。
学べることの喜びがわからなきゃ
若者の学力低下は避けられないんじゃないでしょうか。

と、学制執筆で思うMieでした。




カルチョフィ取材

2010年06月09日 | その他
ブライダル雑誌校了目の前で
まさに“大詰め”。
ウサギとカメ現象、いや、ウサギ現象で
ゴールを目の前にサボりたくなる今日この頃です。
フィニッシュラインが見えてくると
“終わった感”に気持ちが占領されてダメですね。

今日は編集部を抜け出して
フラスカティさんの取材。
今年最後のカルチョフィをいただいて…
もといっ。取材してきます。
今日はしっかりカメラも持っております。

イタリアからはるばるやってきた種を
ファットリア葦毛のTさんとKさんが
手塩にかけて育てたカルチョッフィ。
榊原シェフの腕でどうお披露目されるのか楽しみ。
世界中から様々な野菜が日本に入ってくるけれど
カルチョッフィが普及しないのは
やはりそのデリケートさが障壁になっているはず。
採り頃極端に短のと、トウの立つのも早いそう。
筍を10倍ぐらい繊細にした感じなのでしょうね。

と妄想ばかり膨らみますが
とにもかくにも楽しんで
もといっ。取材してきます。

なす子が生まれた

2010年06月04日 | その他
先日イタリア野菜作りを手掛ける
「ファットリア葦毛」さんでお土産にいただいた
茄子の苗から可愛い実が顔を見せました。

以前ベランダハーブを手広くやって
虫や台風と対峙してヘトヘトになり
しばらく離れていたベランダ農業。
いただいたからには枯らせちゃいけない
と言いつつ鉢替えもせず早くも2週間経過。
ダメな作り主のもとで、けなげに実をつけて…
あまりに愛らしいので名前をつけました。

なす子

本当に私はライターなのでしょうか?
情緒もへったくりもありません。
でも、どう考えても

なす子

しばらく彼女の成長を見守っていきます。
あとは万願寺唐辛子、唐辛子、パセリがすくすく育っています。
今週末こそ鉢替えしなくちゃ。

全然イタリア野菜でないことに気付きました?
職員さんのご家族が種苗業を営んでいて
そこからの頂き物なんですって。
貴重なイタリア野菜の苗は無理ですもんね。

ちなみに以前飼っていた猫に付けた名前は

ねこちん

やっぱり私にはネーミングの才能がないようです。

和と洋と歴史と

2010年05月19日 | その他
今日は朝一にそうの取材で
豊橋の老舗書店へお邪魔してきました。
明治に入ってからの
学制発布による教科書発行についてです。
明治初頭の教科書を見せていただき。
興奮する中でさらに興奮する材料を発見。

書き取り教科書で
身体の部分、という項目の最後に“月代”の二文字。
月代【さかやき】とは時代劇でよく見るお侍さんのヘアスタイル。
というか、あのそり上げた部分を指します。
「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」
と謳った明治に入っても
教科書に残るんだ、と
ちょんまげと散切り頭が交じり合う
豊橋の東海道筋に想いを馳せ、しばし楽しみました。

昼はお気に入りの蕎麦屋「かわせみ」へ。
やっぱりここが落ち着きます。

特上天ぷらとせいろの大盛り。
大食い資質発揮です。
先に給ぜられたお客さんより
ハイスピードで完食。
蕎麦湯も飲み干しご馳走様。
本当は並を二盛りにして
伸びるのを避けたいんですが
おかわりが来るまで間が持たなくて。。。

夜は牛すね肉のワイン煮こみ
久しぶりにいいワインをあけて楽しみました。
明日からの地獄をしばし忘れる為に。
嗚呼、締め切り前の怒涛はじまりはじまり・・・

言葉の魔術師

2010年02月19日 | その他
フィギュアの高橋、銅メダル頑張りましたね。
ちょうどその時ブライダルの社用車で移動していて
ナビなしなのでラジオでライブで聞きました。
一昨年の夏季オリンピックも
九州にいてレンタカーで移動していた為
ラジオで聞いたのですが
NHKのアナウンサーの実況に
正直大きく感動と畏敬の念を抱きました。

冷静にそして的確に表現する技術と感性。
もちろんものすごい勉強を重ねているとは思うのですが
あれは並の人間業ではありません。

あたかも眼前にリンクと選手が存在するような
如実な描写。
そしてだれの肩も持たずに同じ調子で進めて行く。
素晴らしい。
実況とライターでは畑が違うかもしれないけれど
表現者というステージでは同職。
見習うべき点が多々ありました。

そこで先ほど見た落日の模様を描写してみます。

溶解炉で熱されたガラス玉のような夕陽が
海面にこんもりと盛られた雲の懐に
今、身体を委ねようとしている。
徐々に雲が色づき
その稜線は金糸で刺繍を施したよう。
茜と闇が馴染み合い
やがて今日も夜が訪れる。

さあ、酒の時間だ!



何じゃそりゃ。

以上、お遊び終了。
高橋選手とNHKアナウンサーに乾杯!



遅ればせながらアバター

2010年02月10日 | その他
公開からかなり経ちましたが
ジェームスキャメロン監督の
アバターを3Dで見てきました。
一番近い豊川のシアターは
スケジュールに合わなかったので
わざわざ安城まで足を伸ばしました。
途中蒲郡のかわせみで
昼食をとりたかったというのもあって。

CGだの3Dだの
新しいものに対して保守的ぎみな私ですが
この映画に関しては感服。
ストーリーも映像も
今まで体験したことのない内容です。
入り込みすぎて
途中で周りから非難のまなざしを受けるほど
大きな声を出してしまいました。
いや~凄かった。

劇場を出てもしばらく放心状態で
頭から映画の登場人物が退出してくれません。
今夜の夢にはアバターが登場することでしょう。。。


やる気よ来い

2010年02月04日 | その他
現実逃避…
また始まりました。
やらなければならないことが
積もりに積もっていることがわかると
ついついよそ事を考え、
ライターって何する人だっけ?
みたいな無責任人間になりすまします。
しかし中途半端な私は不安がよぎり
心臓がドキドキするばかり。
あ~コピーロボットがいないかな~。
いたとしてもきっとどちらがサボるか
ケンカするんだろうな~。
赤い鼻の私が街を歩いていたら
本物の私は国外逃亡していると思ってください。

なんて馬鹿なことばかる考えている猶予無し。
ブライダルの原稿をさっさと書き上げて
そうの取材もしなければ。嗚呼…

昨日は予告通りかわせみで蕎麦をいただきました。
やっぱりおいしいな~。
趣味の世界なので万人に受けるか分かりませんが
私は好き。コストパフォーマンス高し。
牡蠣の小天丼も美味しく満足。

普通お昼に食べた素材は夜避けると思うんですが
私の場合、それが呼び水になって
また食べたくなってしまうのです。
ですから夜は浜名湖産の大粒牡蠣フライ。
自家製のタルタルソースでいただき
超満足でした。
いい牡蠣は揚げ縮みしなくていいですね。
束の間の幸せを堪能しました。