昨日は豊田市にある味噌蔵へ「そう」の取材にいってきました。
今回のキーワードは「玉」。
味噌を造る行程で蒸した大豆を団子状に丸めて
麹菌をつけたものを味噌玉と呼びます。
「そう」に取り上げる訳ですから
三遠南信地方にあり
こだわりや歴史があることが条件です。
今回お邪魔した「桝塚味噌」の野田味噌商店さんは
申し分のない(上から目線でスミマセン!)造り手であり
素晴らしいロケーションの持ち主でした。
カメラマンのYさんも興奮気味で蔵内を走り回るほど。
私が感銘を受けたのは
社長の食に対する取り組み姿勢。
「食育」とかいうお題目ばかりを訴えるのではなく
具体的に行動していること。
どんな重要な会議よりも
どんな重鎮の来訪よりも
子供たちの蔵見学を優先し
味噌を通して日本人である誇りを植え付ける。
今は思いつくままに書いているので
適切な表現ができませんが
「そう」を通じて社長の想いを
冷静に、そして深く書込めればいいなあと思っています。
しかしあの安心感は何だろう。
味噌蔵にいて豆と麹と香りと
味噌の息づかいを感じていると
とっても満たされた気分になるんです。
遺伝子はアミノ酸の結合でできていると言いますが
アミノ酸の塊のような味噌が
私達日本人の遺伝子に
なにか影響を与えているのでしょうか。
今も目をつぶると
昨日嗅いだあの香りが甦ります。
みそ汁を毎日堪能できる
日本人で良かった。本当に。
今回のキーワードは「玉」。
味噌を造る行程で蒸した大豆を団子状に丸めて
麹菌をつけたものを味噌玉と呼びます。
「そう」に取り上げる訳ですから
三遠南信地方にあり
こだわりや歴史があることが条件です。
今回お邪魔した「桝塚味噌」の野田味噌商店さんは
申し分のない(上から目線でスミマセン!)造り手であり
素晴らしいロケーションの持ち主でした。
カメラマンのYさんも興奮気味で蔵内を走り回るほど。
私が感銘を受けたのは
社長の食に対する取り組み姿勢。
「食育」とかいうお題目ばかりを訴えるのではなく
具体的に行動していること。
どんな重要な会議よりも
どんな重鎮の来訪よりも
子供たちの蔵見学を優先し
味噌を通して日本人である誇りを植え付ける。
今は思いつくままに書いているので
適切な表現ができませんが
「そう」を通じて社長の想いを
冷静に、そして深く書込めればいいなあと思っています。
しかしあの安心感は何だろう。
味噌蔵にいて豆と麹と香りと
味噌の息づかいを感じていると
とっても満たされた気分になるんです。
遺伝子はアミノ酸の結合でできていると言いますが
アミノ酸の塊のような味噌が
私達日本人の遺伝子に
なにか影響を与えているのでしょうか。
今も目をつぶると
昨日嗅いだあの香りが甦ります。
みそ汁を毎日堪能できる
日本人で良かった。本当に。