goo blog サービス終了のお知らせ 

おうちBAR開店

本格的なパーティー料理から手抜きお手軽料理まで、私のキッチンから発信します。毎日の出来事を含めて楽しくご紹介。

夏野菜とラムのカレー

2011年08月12日 | エスニック
明日から九州へ旅立ちます。
その為、昨日は冷蔵庫一掃料理を断行。
夏野菜諸々と
半額で衝動買いして冷蔵庫の肥やしになっていた
ラムチョップを使ってトマトベースカレーに。






水やルーは一切使ってません・・・
というと語弊がありますね。
トマト缶2缶の周りにこびりついた
残りジュースを取る為に
水を少し入れてぐるぐる回したんで
水は少々使ってます。
あとは
クミン、ネゲラ、マスタードシード、
コリアンダーシード、カルダモン、
カレーリーフ、オールスパイスなどなどど。
野菜は茄子、パプリカ、ピーマン、
オクラ、玉ねぎ、かな。
酸味が心地よく美味しかったです。



トマトオニオンサラダ


何故かスーミータン


だいぶ冷蔵庫もスッキリしました。
あとは胡瓜と大葉、茗荷をどうしようか。
夕餉の悩みの種です。



ラムと夏野菜のカレー

2011年07月01日 | エスニック
連日の暑さがボディブロー…
っていうよりストレートでKO状態。
アイスノンで安眠を得ても
高温の頭に熱されたアイスノンは
5時きっかりに室温に戻ります。
すると目が覚めてしまうんですよねぇ。
眠るのが23時だから睡眠は取れてますが
まだ眠っててもいい時間に目覚めるのは
何だかとっても悔しい感じ。
これがあと二ヵ月以上続くと思うと
北の大地へ逃げ出したくなります。
再来週逃げ出しますけどね^^


一日中室内で汗ばんで夏バテ気味か
珍しく昨夜は食欲があまり湧きませんでした。
こんな時はカレだー!と思いこんなメニューに。




ラムと夏野菜のカレー

おお、何と精がつきそうな献立!
ラムはロースの厚めスライスが半額だったので思わずゲット。
それに塩、ナイルのカレーパウダーをまぶし
しばらく置いて味を馴染ませます。
鍋にオイルとニンニクの潰したのを入れて熱し
玉葱のざく切り、スパイス類、カレーリーフを入れて
しばらく香りを出します。
そしたらラムを入れて表面に火を入れて
生トマトのざく切りをタネごと2個分、
トマトホール缶を潰しながら1缶入れて
しばらくグツグツ煮ます。水は一切入れません。
鶏醤、ナンプラー、タマリンドペースト、
ぶどうのコンフィチュール、
カイエンヌペッパーなどで味を調味し、
あとはアクを抜いて炒めた茄子
ざく切りしたパプリカ、茹でたオクラを順に入れ完成。
トマトの酸味と辛さが胃を刺激して
落ち込んでいた食欲を復活させます。
ラムの官能的な香りもいいですよ。旨し。




サラダ

なんの変哲も無いサラダ。
大皿のうちに写真を撮ろうとしたら
奴さんがワシワシ食べ始めたので
仕方なく銘々皿に取って撮影。
薪石窯パン工房のシェーブルさんで飼っている
食欲旺盛な山羊を見ているようだったわ。




石鯛のお造り

一昨日買って出し忘れたしろもの。
伊良湖の石鯛がこれまた半額。
鯛やヒラメ系は獲れたてのコリコリも好きだけど
ちょっと寝かせてアミノ酸が出始めた頃も好き。
だから前日の賞味期限でも平気で食べます。
想像通り味わいが深くなって絶品でした。


食後は体力も回復したみたい。
やっぱり食は大事ですね。
もちろんお供のお酒もですけど^^

タイ風カレー/梅仕込みの候

2011年06月15日 | エスニック
昨日も篭城の執筆者となり
締め切りに向けて一歩一歩前進してたわけですが
途中、外へ出る用があり
「そう」編集部に立ち寄って
時候の恵みをいただきました。


青梅

編集長のご自宅には梅の木があり
この時期にお声が掛かります。
「何キロ欲しい?」と。
今年は2キロいただきました。
去年もそうですがこの時期はバタバタ。
その合間を縫って梅干を仕込みます。
一昨年は長梅雨で土用の晴れ間が無かったっけ。
今年はきちんと土用に明けてくれるかしら?



さて、昨日の夕ご飯。
21時前に仕事を切り上げられたので
30分時短料理をまたまた製作。
最近テーマがつまらないのか
アクセス数が落ちているわ。
外食記録だとグーンと伸びるんですけどね^^。



タイ風カレー

あくまでも「風」。
カレーはナイルのカレー粉(スパイスミックス)を使ってます。
茄子やパプリカ、ココナッツミルク、
ナンプラーが入ってるので
それなりにタイなイメージに仕上がります。
作り方はいたって簡単。
生姜やニンニク、スパイス類を炒めて香りを出し
野菜や鶏手羽元なども炒め合わせ
ココナツミルクとトマトペースト、ナンプラー
砂糖、鶏醤、青唐辛子の粉等を入れて味を調整。
緑のピーマンだけは食べる直前に入れましょう。
でないと味が変わっちゃうんですよね。

パートナー大喜び。
「いい嫁もろた」のお言葉頂きました。
未婚女性の皆さん、
少々のアダは料理でカバーできますよ(笑)。
私の場合、めちゃくちゃ助けられてます。



厚揚げのタイ風サラダ

厚揚げはグリルで焼き目をつけて切り分け
茹でた海老、ルッコラ、玉ねぎスライス
パクチーなどを盛り、
砕いたローストピーナッツをトッピングし
ナンプラーベースのドレッシングを掛けます。
酢を強めに効かせると
モンスーンな風味満点です。


バタバタしながらも
充実した夕べが過ごせました。


今から「そう」の執筆を済ませ
午後からはブライダルの追い込みだわ。
貧乏暇無しです。。。

モンスーン食堂開店

2011年05月28日 | エスニック
昨日、ブログをアップしてからすぐ
梅雨入りが宣言されました。
史上2番目の早さだそうですね。
確かに5月の梅雨入りは早い。
ただ、近年が遅過ぎたっていうか、
はっきりしないっていうか、
6月=梅雨じゃなかったですもの。
6月から梅雨をとったら何も無いじゃない。
日本全国酒飲み音頭」では「田植え」で飲んでるけど^^。

雨期に入ったということで
モンスーン食堂開店。
モンスーンは季節風という意味もあるけど
東南アジアでは雨期も意味します。
で、そっちを意識したメニューに。



ゴイクン風

正式なゴイクン(生春巻き)には春雨が入りますが
他メニューで米製の麺を使用するのでモヤシを代用。
他には茹で豚、大葉、茹で海老、ニラが入ってます。
私は味噌ピーナッツダレが好きなんですが
パートナーがスウィートチリが好きなので意見を優先。
もやし1袋でゴイクン4本分です。意外とヘルシー。
以前ベトナム料理に凝った時は毎日作ったものです。
で、飽きてしばらく食べてませんでした^^;




パッタイ

タイ風の焼きそばです。
平打の米麺を使っております。
ニラ・モヤシ・玉葱・絹揚げ・海老が具。
ソースはナンプラー、タマリンドペースト、
味醂、干し海老…もろもろです。
戻した米麺と共にザーッと炒めて
砕いたローストピーナッツを掛けてできあがり。
好みでレモン汁やコーレグースをかけていただきます。
本当はパクチーをトッピングしたかったけれど
夜間営業しているスーパーには置いてませんでした。
残念。




鶏ささみと茹でキャベツのサラダ

もう一品欲しかったので
冷蔵庫をあさってできた料理。


鶏ささみは100度のオーブンでティエドにし
茹でない鶏ハム状に仕上げてます。
キャベツは塩少々を入れた湯で茹でただけ。
あとはナンプラー・酢・砂糖少々、
ピーナッツオイルで作ったドレッシングで和えます。
一応東南アジアっぽい味わいです。


散財の日々に反省し、
少々質素倹約モードに入ってます。
でも「節約しました。どやっ!」…と
質素の香りがプンプンするような料理じゃ
作ってても食べてても楽しくないですもの。
それなりに工夫して食卓を賑わせています。


今日もお仕事がんばりまーす。

ムルギー風カレーに癒されて

2011年05月16日 | エスニック
身体が欲するものを食べる。
飲みたい時に飲む(常識の範囲で)。
それが私の飲食に対する考え。
油っこいものが食べたい時には
きっと身体がカロリーを摂取したがってる。
朝からビールが飲みたい時は
多分身体が絶好調(アル中じゃないです。多分)!

で、昨日はというと…
前日の暴飲暴食が祟ってか、
食欲が湧かん、という不幸な状態。
でも夕方からはお腹もグーグー騒ぎだし、
身体に「何が食べたい?」と訪ねたら、あ、さて♪
「スパイスたっぷりのカレー」。



ムルギー風カレー

東銀座の「ナイルレストラン」の真似カレーです。
同店舗の一番人気メニューが「ムルギーカレー」。
鶏もも肉1本を皿の上で崩しながら食べるスタイルです。

スープは鶏ガラ2羽分と野菜の皮、ニンニク、
ブーケガルニなどで予め取っておきます。

玉葱2個はみじん切りにして1時間じっくり炒め、
生姜とニンニクのみじん切りを入れて香りを出します。
クミンシード、マスタードシード、オールスパイス、
カルダモン、ナイルのカレー粉等を入れて香りを立たせ
鶏ガラスープとトマトの水煮を入れて伸ばし、
ローリエ、カレーリーフを入れてカレーを作成。
その間に塩をして常温に戻していた鶏モモ肉を
グリルでこんがり焼いて脂を落とすと共に肉汁を閉じ込め、
カレーの中に入れてホロホロになるまで煮込みます。
普通、鶏は煮込み過ぎるとバサバサになるんですが、
骨付きだから、不思議とそうはならないんですよね。
コラーゲンの保水効果かしら?

仕上げは塩、タマリンド、ガラムマサラ、さらにカルダモン、
カイエンヌペッパー、鶏醤、隠し味に八丁味噌を入れて出来上がり。
書き漏れているものもあるかもしれません。
その日の気分で味が変わります^^



「ナイルレストラン」のように
炒めキャベツとマッシュポテトも添えてます。


あとはお皿の上でガチャガチャ肉を捌いて混ぜながら頂きます。
ちょっとお行儀悪いけどこれが流儀。

漢方の胃薬を飲んでいるかの様に
食べた後の爽快感がいい。
漢方薬に入ってるスパイスも多いですしね。
美味しかったわ。



お供は先日作ったカポナータ

生野菜の気分ではなかったので
丁度いい箸休めです。


身体が欲しがるものを食べる。
理にかなっておりますね。
ただし食べ過ぎには注意…ですけど。


ご馳走さまでした。

鯖のレモン〆サラダ

2011年03月24日 | エスニック
昨日は仕事で大どんでん返しが起き、
(ねるとん紅鯨団を思い出す…)
あちこち飛び回って何とか問題解決。
毎回締め切り前にバタバタするなぁ~。

ブライダルも今日こそ終結するはず。
「そう」の原稿も今朝送れたし
これでやっと南の島へ旅立てるわ。
一生懸命親孝行してきます。

昨夜は早めに帰宅できたので
近所の御用達スーパーへ行ったところ
前訪の際よりもさらに品薄状態。
カップ麺や水、缶詰コーナーだけでなく
野菜や生鮮食品が棚ごとすこーんっ、と無くなっている。
札を見ると宮城の地鶏や北関東の野菜など…
震災と原発の影響が複雑に絡み合い
離れたこの街にも混乱をもたらしている。
これは局所的な問題では無いことを
分かってはいたけれど改めて実感しました。

でも私は未来のために悲観しない。
先日テレビを見ていたら
浅草の仲見世のおばあちゃんが
「この辺なんかみーんな焼け野原だったんだから。
だいじょーぶだいじょーぶ、一生懸命やってりゃ
何とかなるもんよ。」
とあっけらかんと語っていました。
芸能人やアナウンサーなどが「頑張ってください」
とか言っているのを見ると、
どうしてもひと事の虚しさを読み取ってしまうが
戦中戦後を乗り越えてきた人の言葉は
やっぱり重く、そして有り難い。
人は辛いことを忘れる才能がある。
原発に頼り切った我々の生活は反省しなくちゃならないけど
それ以外は過去に預けて前を向いて歩きましょう。
こういう言葉も偽善者っぽく響くのかなぁ~。

さて、昨日の晩ご飯。
スーパーの鮮魚コーナーで
ひと際光っていた鯖をゲット。
光り物、とはよく言ったもんだ^^





鯖のレモン〆サラダ

鯖に塩して1時間置き、
血合い骨を抜いてレモン汁で〆ます。
あとは皮をひいてサラダに載っけるだけ。
大型で脂の乗った鯖だっただけに旨し。
ガツガツ食べちゃいました。


mie謹製カレーライス

市販のルーは使っておりませんよ。
玉葱は1時間飴色になるまで炒め、
家にあるスパイスを総動員して製作。
我ながらめっちゃ美味しい。
大満足の出来上がりでした。

無い物をねだっても仕方ありません。
ある物を有り難く頂いてこれからも料理します。
ご馳走さまでした。

あり合わせアジアン

2010年08月10日 | エスニック
昨日発表の本日降水確率が低かったので
張り切って洗濯物を干したらこの天気。
台風が来ているから仕方ないか…。

明日からお盆休み。
千葉への帰省を兼ねて
東京仕入れ旅行に行ってきます。
毎度のことながら行きたいところが多すぎる。
ピックアップしただけでも
蕎麦屋6件、パン屋4件、中華4件、寿司2件、食材屋4件
その他諸々で時間と胃袋が足りません。
取捨選択しなければならないけれど
これがなかなか難しい。
仕事どころではないのです。

あ、忘れていた!
両国にある江戸東京博物館。
今回はここを訪れるのも大きな楽しみ。
この周りには老舗蕎麦屋がたくさんあるので
ハシゴしながら江戸の蕎麦屋研究をしてくるつもりです。
また詳細はご報告します。

昨日のごはん。
帰宅が遅かったので家にある物であり合わせごはん。


具沢山ジャージャー麺。

最近お気に入りの平打ち生ラーメンを茹でて胡麻油で和え
藤椒油とピーシェン豆板醤で麻辣を表現した肉味噌に
夏野菜などを盛りつけて出来上がり。
ピリピリ感が食欲をそそります。


空芯菜とニラ、海老のナンプラー炒め。

大量の野菜があっという間にしんなり。
けれど空芯菜のシャキシャキ感はしっかり残り
モンスーンの空気感を感じるアジアンテイストです。

その他木の子スープやら砂肝の酢漬けなど
あり合わせにしてはゴージャスな晩餐になりました。

中学生の頃から会席料理一式や
フレンチのフルコースを見よう見まねで作っていた私(ちょっと自慢)。
高校からは母に変わってキッチンに立っていました。
しかも一度たりとも妥協したことはなかったはず。
そんな積み重ねが食いしん坊の私を創り上げています。
と、出来上がった品々を見つめながら
自己満足な夕べを過ごしました。
アルコール抜きで少々味気なかったケド。

ムルギー風カレー

2010年08月02日 | エスニック
昨日は恒例の健康デー。
とりあえず10時からジムに行きエアロビに励みました。
その後40分全身使ってウォーキング。
ウェイトトレーニングしてサウナで汗を流し
ジムを出たのが13時。さすがに疲れました。
雑用を済ませてお昼ごはんにありついたのは15時。
空腹のピークもとうに過ぎ、サラダとおにぎりでバタンキューです。
こんなにストイックにしなくてもいいのですが、ついつい。

そして前から抱いていたジムでの疑問…
毎回顔を合わせ、多分私以上にトレーニングを重ねている主婦の皆さん。
かなり体格がよろしくていらっしゃるんですが
消費したカロリー以上のお食事を召し上がっているのでしょうか?
基礎代謝の低下はそこまで進行するのか、と身震いしてしまいました。
気をつけなくちゃイカンです。アラフォーですから。

一休みして夕食準備。
昨夜は何度か紹介いたしました
東銀座ナイルの「ムルギー」風カレーにしました。



鶏ガラ二羽をしっかり下処理してガラスープをとり
チキンの手羽肉をたっぷりのヨーグルトに漬けます。
ガラスープで漬けた手羽肉をホロッとするまで煮込み
玉ねぎ・スパイスミックス・ナッツ・トマトなどで作ったカレーの素を入れ
味を整えて出来上がり。かなり美味しいです。
ナイル風に炒めキャベツとサフランライスを添えていただきます。
海老とカボチャのサラダも美味しかったな。

残念ながら美味しいお酒はなし。
まずいアルコール0%ビールをキンキンに冷やして味をごまかし
本物のビールやワインに焦がれながらゴクゴク。
別に肝臓が悪い訳ではないので
一日二合程度ならまったく問題はないのですが
長く楽しく飲み続ける為には休肝日が必要
と、今のところ耐えています。

今日はMさんと天月マスター殿ご一行とお寿司と日本酒を堪能。
昨日我慢した分はっちゃけるぞ!

カレーはコレ

2010年07月16日 | エスニック
ちょっと体調を崩すとその後、少しの間だけ気を遣います。
昨日もその流れでヘルシーメニューに。
写真は撮り忘れましたが
野菜たっぷりキーマカレーです。
牛赤身ひき肉と、玉ねぎ・茄子・大豆・人参・セロリなど
みじん切り野菜をたっぷり入れてルーはカロリーが高いから使いません。
カレーの味付けはコレ



東銀座「ナイル」のカレー粉、インディラカレーです。
複雑なレシピなのか味わいも複雑。
仕込みと仕上げそれぞれに加えると風味がグッとアップします。


テレビでも頻繁に紹介される老舗インド料理店「ナイル」。
知り合いにこのカレー粉をいただいて気に入り
お店を訪ねたいと思いランチ時にうかがいました。
行列を経てやっと席に着き、さあ何を頼もう、と
メニューを嬉々として眺めていたら
インド人の店員さんがツカツカとやってきて
「ムルギーランチいいよ、ムルギーランチ」の一本やり。
「他におすすめは…」という質問を遮り
「他たいしたことない、ムルギーランチいいよ」
とムルギーランチ攻撃を仕掛けてきます。
仕方なく同行者とムルギーランチをオーダー。
周りを見ると他のお客もムルギーランチ一色。
なんなんだ?このお店は。
だったら他のメニュー出さなきゃいいのに、と
ブツブツ言っていたらムルギーランチが給ざれました。


※写真は「ナイル」HPから拝借

また店員が近寄ってきて骨付きチキンの骨を抜き
「盛大に混ぜてたべてね、盛大に」
と身振り手振りで混ぜることを強要します。
「ったく、いちいち…」と思いながら混ぜて食べると
辛くて美味い!
スープ状のカレーともも肉、炒めキャベツ、
そしてマッシュポテトが調和し複雑なハーモニーを奏でます。
おすすめしてくれる意味が分かりました。
万人向けではないけれど私は好き。
クセになる味わいです。

以来、ムルギーランチを真似たカレーをよくつくります。
このカレー粉、豊橋近隣では
浜松の遠鉄百貨店で手に入ります。
「ナイル」のガラムマサラを使用するともっと美味に。
ガラムマサラはお店と一部通販で販売してますよ。


なんちゃってタイカレー

2010年07月03日 | エスニック
梅雨らしいドンヨリしたお天気が戻ってきました。
パンを常温に置いておいたらすぐにカビが生えそうですね。

昨日は冷蔵庫の一掃を兼ねて夏らしい一品をディナーに。
なんちゃってタイカレーです。



本来タイカレーはパクチーや青唐辛子、
こぶ蜜柑の葉などを使ってグリーンカレーの素を作るのですが、
材料を揃えるのも面倒くさいので、
レシピを継承したのはナンプラーとココナッツミルク、砂糖ぐらい。
東銀座の「ナイル」のカレー粉を使用し
小麦粉類は一切使用せず、さらっとしたスープ状に。
夏野菜たっぷりのスープが硬めに炊いたご飯によく合います。
唐辛子もかなり入っているので、
本場のスパイシーさは再現できているはず。
我ながら美味しかったです。
サイドメニューのタイ風春雨サラダもかなり完成度高し。
お金いただける味わいだわ。

さ、今から名古屋。
雨ザザ降りはご勘弁!