goo blog サービス終了のお知らせ 

おうちBAR開店

本格的なパーティー料理から手抜きお手軽料理まで、私のキッチンから発信します。毎日の出来事を含めて楽しくご紹介。

2014白樺湖キノコの会/2日目夕餉

2014年10月24日 | イベント
のそのそと昼寝から起きまして
階下へ降りると皆様すでにキッチンスタジアム入り。
それでは、と近所の温泉へ(笑)
いえね、サボろうと言う訳ではなく
禊を済ませてからと思いまして^^;
心も身体もサッパリしましたので臨戦態勢バッチリ♪


わらび先生から18時にパーティ開始!と
お達しがありましたので逆算しながら調理。
ここからお料理をご紹介致しますが
あまりにも数が多いので簡単に説明しますね。




石鯛のお造り

包丁捌きが美し過ぎる…




ノドグロのお造り




甘鯛の握り




アコウの握り




アコウとノドグロのオーブン焼きレモン風味

頬肉が美味^^



甘鯛の端っこ?




肉まん

皮も餡もおいしい!




雉子の燻製

骨周りがたまらない




キノコのケークサレ

チーズが効いていいね♪



香茸のおこわ

これ、酒肴になります




じゃが芋とベーコンのソテー

じゃが芋の食感がいいわ




N氏の天然鰻鍋

浜名湖産の特大天然鰻を炙って
魚のアラで取った出しに入れて調味




旨し!





ドウマンガニ登場

言わずと知れた浜名湖の名物蟹。
オスとメスのペアです



メス




オス




蟹爪ゲット!

メスもオスも両方おいしいけど
オスの方が味が濃かったな。
贅沢させていただきました。ご馳走様^^



蟹に合わせてスペシャルなワイン登場。
プレ誕生日第2弾です!
有り難過ぎて倒れそう…




シャトー オーブリオン ブラン1998

グラーブが誇るボルドー1級格付けのシャトー
オーブリオンの白です。
赤は頂いたことがありますが白は初めて^^
セミヨン由来の熟した白い果実様の香りと
ソーヴィニオンブラン由来の香草や柑橘系の香りが
混じり合った後にバニラ様の香りが追いかけてききます。
味もセミヨンとソーヴィニオンブランそれぞれの特質を
上手く引き出しているわ。しかも余韻の長いこと!
舌の上でずっと香味が鎮座しています。
こんな贅沢していいのかしら…
わらびさんに足を向けて眠れない^^;




熊の脂

あ、本物の森のバターだ!
アヴォカドには申し訳ないけど
地位を移譲してください。




K子特製バゲットの粉はジェニー主体に




載せる…

もう、悶絶ものです!
おいし過ぎるものをいただくと
眉間に皺がよりますね。私だけ?
融点が低いから
口の中に入るや否や
いや、指に触れるや否や融けていきます。
そして特筆すべきは
いくら食べても胃もたれしない。
不飽和脂肪酸が主体だからでしょうね。


と、唸りまくっていたら
またまたスペシャルなワイン登場。





ラ リコルマ サン ジュスト ア レンテンナーノ

キャンティ・クラシコ地区で作られる
メルロー単一品種です。
トスカーナ産メルローの最高峰と言われているようですね。
生産本数が極めて少なく
世界でも争奪戦が繰り広げられるようですよ^^;
そんな希少価値の高いものをいただいてバチがあたらないかしら?
帰りの運転気をつけよう、と心に誓う。

最初は温度が低いこともあり
抜栓してからしばらくしてもカッチカチでしたが
グラスに移してしばらく空気に触れさせると
メルローならではの完熟した黒い果実の香りが立ち昇り始めました。
バリック由来の甘くて香ばしい香りも追随します。
口に含むとしっかりとしたタンニンと果実味。
「濃密」という二文字がピッタリです。




熊の脂との相性と言ったら…
もう、何も言えねぇ。by北島康祐

ご馳走サマサマでしたm(_ _)m



え?私は何をしたかですって?
載せるのも恥ずかしいので一番最後でご勘弁。




新城産黒豆の枝豆

両端切って茹でただけ…



北海こがねと中からいの千切り炒め

じゃが芋と南蛮「中からい」の炒め物です。
中からいはかずくんの産直ゲット品から横取り(笑)




パクチーと中国直送花椒をトッピング

パクチーはどなたかが用意したものの余り
花椒はAちゃんがMさんからお土産でもらったものを
ちょっと拝借…
突撃隣の晩ご飯…と言えば聞こえがいいが
簡単に言えば略奪料理。
スミマセン、無計画で…




グラタン・ドフィノワーズ風

八ヶ岳の牛乳で地元のじゃが芋を茹で
八ヶ岳のチーズと車山のバターで焼き上げたもの。
オーブン2段使っているうちの下段で焼いたから
中心部分に焼き色が付きませんでした^^;

以上!
副菜ばかりですみません。




マンステール



サンモール

とおもいきや藁が入ってない
フランス産のシェーブルです。




ザクロのカクテル



マルスウィスキー

と、美食とお酒に囲まれまして
満足して眠ればいいのに
居心地の良い炬燵へ移動してしまいました。
ここから夜中までトークの始まり始まり~。
気付けば2時半(~~;)



翌朝へつづく。


2014白樺湖キノコの会/2日目ブランチ

2014年10月23日 | イベント
キノコ狩りから帰ってきまして
ブランチ作りの戦力外だった4人は
キノコのお掃除をしたりして過ごしました。
天然キノコは土や虫がいっぱい。
しかも消化が悪い部分もありますので
チマチマ作業が欠かせません。
美味しいもののためなら全く苦になりませんが
寄り目で作業してたのでちょっとクラクラ(笑)




A子ちゃん特製シフォンケーキ

ポピーシードとレモンで。
ふわっふわの口溶けですよ。




キノコのスープ

ちょっとカレーっぽい味がしましたが
気のせいでしょうか。




リゾーニと干しキノコのリゾット

お米の形をしたパスタ・リゾーニを
エノキや国産ポルチーニ、
ダックさんお手製ベーコンなどでリゾットに。
旨味が凝縮されて美味しいですよ^^




飲み出す人出現

確かにお酒が欲しくなる味。




薩摩芋の素揚げサラダ




糸切り昆布の煮物



里芋



キノコご飯

奥深くて美味しかった~。




瑞々しい水菓子



夜のご馳走が島根(?)から到着

アコウ・ノドグロ・石鯛・甘鯛




チラリ☆


この後、産直巡り等をして
夕餉の買い出しをしました。
私はいよいよ二日酔いと
寝不足の足跡が色濃くなってきたので
買い出しから帰ってきて即zzz・・・
1時間程眠ったら復活!
役立たず極まりないですね^^;



夕餉へと続く…

2014白樺湖キノコの会/キノコ狩り

2014年10月21日 | イベント
とっても短い睡眠でしたが
置いてきぼりはあまりにも寂しいという気持ちが募り
自ずと目が覚めました。
しかし当然のことながら眠い。
その上しっかりお酒が残ってる…(泪)
諸先輩型がスタンバイしてるので
慌ただしく身支度を済ませまして
いざ、キノコパトロールへ向かいます!



おお!



わあ!



ひい!

めっちゃ萌えました(笑)
山は乾燥気味で不作らしいですが
10人ぐらいの大所帯で臨んだため
人海戦術でそれなりに収穫できました^^





本日の収穫なり~♪



選別します

因みにこれはマスタケ。
私が見つけましたが
食べられる訳無いだろう、
と勝手に判断したら
食べられるんですって。
フライにしたら鶏肉みたいでした。




















品種は付箋をご覧下さい。

いやはや、楽しかった!
キノコ目的で山に入るのは初めてです。
目を凝らして森を舐めるように見回していると
ヌッと現れるあの姿、たまりませんね。
眠れる野生に訴えかけるものがあります。
これはハマりそうだわ♪



ブランチに続く…




2014白樺湖キノコの会/初日夕餉

2014年10月20日 | イベント
昨年に引続き
白樺湖のわらび山荘で催される
キノコの会に参加してきました^^
昨年は当日の午前3時半に出発しまして
8時前に着いてヨレヨレスタートだったので
今年は満を持して前日入りを決め込みます。
貧乏性・合理主義・攻撃的なわたくしめは
またまた高速を使わず山道をショートカット。
だって、豊田から東海環状道を通って
土岐で中央道入りするのは
ものすごく損をした気分になるんですもの…
よって新城・東栄・豊根・阿智・下條村を
親切な方々に道をお譲りいただき北上しまして
天竜峡から三遠南信道路をちょっと走り
飯田山本で中央道入りしました。
家を17:30に出て白樺湖に着いたの21時過ぎ^^;
流石にノンストップは疲れた・・・



さて、夜の山道を駆け抜けた先に待っていたのは
なんとも素敵な前夜祭♪




秋刀魚のお造り

肝醤油でいただきます。
肝と聞いてピクリと反応してしまいましたが
火を通してあるそうで安心していただきました。
美味しかった。



鰆の叩きとあん肝

私が来る前に炙ったそう。
鰆の炙り、大好物^^



前菜盛り合わせ

せせり焼き、ほおずきが印象的^^



F恵さんお手製がんもどきとなめこおろし

がんもどき、
ほぐれる食感が良かったな~。




牛のまる腸・しま腸のスープ

ダックさんお手製です。
モツの主張が凄い!いい意味で。
ミントの効かせ方にセンスを感じました。




トマト

新鮮で美味!




かぼちゃのしっとりパン

ポメさんお手製。
かぼちゃが甘くなくておいしい^^
かぼちゃはアッサリ味が好きなんで。




カジキマグロのソテー

12年もののバルサミコとパクチーをあしらって。
火の入れ方も絶妙でした。




生ハム登場

ダックさんの包丁捌きにかかると…




このように美しくし上がります。
もちろんお味も美味ですよ。





マンゴーとカシューナッツのパン

K子さん特製。
期待を裏切らないクオリティ^^
お写真ブレブレでスミマセン。




私持参

湯煎タイプの燗付け徳利で熱燗に。
あっという間に半分以上なくなった…・



そしてそしてスペシャルサプライズ!!!



ガヤ ソリ サン ロレンツォ 1989マグナムボトル

言わずと知れたイタリアでトップクラスのワインを作るガヤ。
バルバレスコの最高峰ワインでございますよ。
何と、生誕〇〇年祭を控えました私めのために
わらびさんがセレクトして下さったんです!
何とも身に余る光栄!!!ありがたや。ありがたや。
私のバースイヤービンテージに近いものを…と
探して下さいましたが私の生まれ年は不当たり年。
しかも人間的にトウがたち過ぎてますからねー。ははー。
うれし過ぎて手ブレしておりますわ^^;




美しいすみれ色

最初はカタく閉ざされていましたが
掌で少し温めて空気に触れさせると
プワーんと香りが開いてきました。
黒い果実や紫の花の香りなど
その後に土やスパイスの香りが現れます。
ネッビオーロ100%ですが酸はすでに和らぎ
タンニンは心地よい余韻をもたらしてくれます。
刻一刻と表情を変えていく味わいが印象的でした。


ご馳走様でした!




青カビのシェーブル

ワインが進むではありませんか。




秋刀魚そうめん

A子ちゃんお手製です。
〆にふさわしい一品。




といいつつ、全く〆られず
夜はいよいよ更けていきまして
朝が近づいても話とお酒は尽きず…
結局3時近くまで話しておりましたとさ。
翌日6時からキノコ狩りなのにね^^;



翌朝のキノコ狩りにつづく…

粉ものの会Part3(?)

2014年09月12日 | イベント
いつものメンバーで
粉ものの会Part3を催しました。
ステージはいつもお世話になっているFさんち。
各々、粉を使った料理をするという
名称そのまんまの会です(笑)
私はギリギリまで作るものが決まらず困りましたが
トルティーヤと明石焼を作ることに。
トルティーヤを作ると言ったら
バゲット嬢のK子さんがハラペーニョ
かずくんがブート・ジョロキアと
トリニダード・スコーピオンを持って来てくれました。
あ、先に言っておきます!
バケット嬢K子さんの特製バゲットと
マンゴーのパンの写真ありません。
不覚極まりないです。ゴメンナサイ。




ブート・ジョロキアとトリニダード・スコーピオン

何を血迷ったかタバスコの1000倍以上辛いという
トリニダード・スコーピオンを齧ってしまった・・・
悲劇の始まり始まり~(T_T)
もう、辛いのなんの。辛いっていうか痛い!
舌も食道も胃も焼け付くように痛いんです。
しばらく理性を失って水道で舌を洗い続けましたが
そんなことで消えるような痛さではない…
みなさん、絶対に真似しないで下さい!
っていうか、これ、誰が好んで食べるの?




チリコンカーンのようなもの

牛肉と白インゲン豆のトマト煮込みです。
市販のひき肉、とくに牛のひき肉は胃もたれするので
赤身のモモ肉を包丁で叩いてミンチにしました。
それを戻して下茹でした白インゲン豆とトマトと煮込み
国産の青唐辛子を入れてあります。
この青唐辛子で十分辛い。



ワカモーレ

アボカド、赤玉葱、トマトなどなど。
定番のフィリングですね。




サルサ・メヒカーナ

メキシコでは最もポピュラーなソースです。
トマト、ピーマン、玉葱、ライム、青唐辛子など。
全体に酸味と辛味を加えて引き締める役。




トルティーヤ

コーンフラワーと薄力粉半々で。
コーンフラワーは粘り気がないので
小麦粉のグルテンが必要です。
トウモロコシの香りがしておいしかったですよ^^
お好みのフィリングとパクチータップリで召し上がれ。

っていう写真はナッシング。




きのこのディップ

お燗番のK子さん作。
きのこの香りが凝縮しておいしい~♪
ラタトゥイユも作ってくれたけど
写真無し。ごめん。




caieさん作の柴漬け

あっという間に無くなった。
紫蘇しか食べてない。
けど、それだけで十分熱燗が進む(笑)




caieさん自家製鯖とあぶこの燻製

芳しくておいしいな~。
日本酒でも白ワインでもイケます♪




Fさんお手製ピッツァ

家主のFさんお手製ピッツァ。
焼きれんこんの食感がいいわ~。




湯上りタコ登場



caie家直伝たこ焼き

生地にミルクが入っていてマイルドです^^
名古屋風の醤油味がさっぱりでいいですね。
おいしかった!



明石焼

私の出番登場。
大学時代は学祭で3日間ぶっ通しで
たこ焼きを焼き続けた女でっせ。
キレイに回せなきゃ重ねた経験が泣くぜ。




号泣

普通のたこ焼きより生地がサラッとしているので
回しにくいんですよ、これが(言い訳)。
ただ、最後の方はだいぶ美しくできたので
その頃に写真を撮れば良かった…
日高の真昆布と
枕崎の血合い入り本枯れ鰹節厚削りでとった出汁に
白たまりとヤマヒサの薄口、味醂少々、
塩で調味した漬け出汁でいただきます。
薬味は三ッ葉が合いますね^^
やっぱり写真ナッシング。




ひっつみアンチョビソース

日本の郷土料理とイタリアンのコラボ。
ひっつみのもっちもち感が新感覚でした。
ソースとの相性もいいですね^^




かずくんお手製じゃが芋のニョッキ

ニョッキは初めての共同作業にて製造されました(笑)
濃厚なトマトソースがよく絡んで美味^^
もっちもっち感も良かったよ~。




F蕎麦

家主Fさんの手打ち蕎麦。
久々にいただいたけどおいしかった♪
〆の蕎麦は身体に沁みるね。




Eさんからの差し入れ

お仕事があって参加できなかったEさんからプレゼント。
飲んでないんですけど…
次までちゃんととっておいてね~。


総勢11人で人数分以上のワイン本数+日本酒1升瓶。
まあ、よく飲みましたわ^^;
途中、寝落ち班がカメラで激写されてたけど
明日は我が身(いつもはそっち側)。
このメンバーの時はちゃんと睡眠とって臨まないとマズイです。
この後は土砂降りの中、恒例のカラオケ大会会場へ移動し
しっかり熱を放散したのでした。



ステージを提供してくれたFさん、いつもありがとう!
そしてご一緒して下さった皆さん、
今回もおいしくて楽しかったですね^^
またテーマを決めて集まりましょう!


翌々日、この日の様々なシーンを切り取った
様々な写真で大爆笑し、
腹筋が痛くなりましたとさ。
おしまい。

Mさん、お帰りなさいの会

2014年08月09日 | イベント
お友達のMさんが、関西から名古屋へ里帰りされました^^
ということで、恒例のお帰りなさいの会♪
本来、長旅を労って
手厚くおもてなししなくてはならない立場ですが
Mさんの手作りカレーを期待してしまう名古屋・三河組(笑)
だってひじょーに美味しいんだもん♪


コルセンドンク・アグヌスのマグナム

かずくんが提供してくれました^^
ベルギービールは1杯目が美味しいね。
たくさんのめない身体になってしまった…




フレンチバスクの生ハム
AくんとMちゃんの新婚旅行土産♪
しっかり熟成して独特の芳香。
これはワインですね。
イタリアの微発泡リースリングを持参しまして
あっという間に空けましたが写真無し…




ズッキーニと胡瓜のピクルス

caieさん作。
ディルが芳しくてさっぱり!



グリーントマトのピクルス

caieさん作。
完熟とは全く異なる世界観。
肉料理の箸休めにピッタリですね。




ゴーヤーと厚揚げのンブシー

かずくん作。
茄子やヘチマではやったことあるけど
ゴーヤーは初めていただきました。
ゴーヤーは油脂との相性がいいです^^




ギアラのトマト煮込み

Aくん作。
塩加減が酒好き好み(笑)
食感もベストです。
この料理をいただきながら
塩加減に臆病な料理人の話や
トリッパは何であんなに臭いのだ、
という話に花が咲く。




小鮎のコンフィ

caieさん作。
お腹が破れてないですね^^
少し焼いたら香ばしくなり
味も凝縮されて美味でした。




バッターゴービーアールー

舌を噛みそうな名前です。
バッターゴービーはキャベツ
アールーはじゃが芋ですって。



パクチーをon!

Mさん作。
キャベツとじゃが芋のサブジ、
つまり蒸し炒めです。
スパイスの香り豊かで美味!




シシトウのテルダーラ

かずくん作。
シシトウとモルディブフィッシュなどを炒め合わせた
スリランカの野菜料理です。
いつもとは違った「ダシ」が効いてるね^^




キーマカレー

Mさん作。
とんでもなく美味しかったです!
シナモンの香り豊かなバスマティライスと
豚キーマにライタをトッピング。
息子さんがホールスパイスを挽いてくれたそうで
フレッシュなスパイスの香りが鼻孔を満たします。
塩加減も絶妙で「美味しい」を何度連呼したか。
ご馳走様でした!


写真以上。
いつも通り後半はテコでも動かなくなります。
のわりにはスツールから落下してたけど(笑)


私、何もしていない訳じゃないんです^^;
豊橋産の合鴨のロティをテキトーに焼いて、
出た脂でマー坊茄子(茄子品種名)を炒め
K家の冷蔵庫から勝手に“いしる”を出し
テキトーに味付けしたものをご提供しました。
今回に限ってはテキトーぶりがなかなか良かったようです。
まだそんなに酔ってなかったからかな?
前にも宣言しました通り
ホームパーティ全行程の1/3終了までに
料理は作らないとダメです。
失敗するのはもちろん、ケガします。


毎度のごとく、塩をはじめとする調味料談義、
料理談義で大いに盛り上がりまして
ビックリするほど時間が早く過ぎていきました。
みんな料理に対するこだわりが半端でございません。
だからこそ遠慮なく意見交換できるので本当に楽しいわ。
いつか合宿して夜通し語り合いたい(笑)


Aくん&Mちゃん、いろいろありがとう!
お片付けできずに退散してごめんなさいm(_ _)m
Mさん、カレー本当に美味しかったです!
不躾ですが、次回もお願いします!
かずくん、caieさん、また近々お会いしましょう!


美味しくて楽しかった♪

久々のOYA・G会

2014年07月31日 | イベント
久々にmasakoちゃんとOYA・G会を催しました。
例によって参加者は2人のみ(笑)
昨今、2人が顔を合わせると
料理らしい料理を全く作らなくなっているので
今回は少しぐらい作ろうね、と事前に心に決めてました。
しかし、私はドタバタの日常に終止符が打てず
masakoちゃんに甘えちゃった次第^^;



M邸にお邪魔してビールで乾杯し
フッと落ち着いて「暑いね…」と声を揃えて唱え
エアコンのスイッチを入れてしばし談笑。
私たちの話がヒートアップしてるのか何なのか
身体がどんどん暑くなっていく。
どうにも耐えられないとエアコンを見上げると
運転ランプが赤…赤???
はい、そうです。暖房かかってました~。
この日の外気温は38度。なのに暖房。
そりゃ暑いわさ。干涸びるわ。
急いでクーラーに切り替えて料理を始めます。




トマトのピクルス

トマトの表皮をツンツン楊枝で刺し
マリネ液に漬けてあります。




かわいらしい!オヤジ脱却か?




帆立のバジルソース

生バジルとカシューナッツのペストを作り
火入れした帆立を絡めています。
香りが良いわ♪白ワインが進む♪



じゃが芋のグラティネ

書家の浜野龍峰さんのお土産の
山羊のチーズを拝借して作りました。
浜野さんのお土産というと…南米産?
独特の香りと塩気が赤ワインを誘います。




ラムのロティ・バルサミコソース

これにはもちろん赤ですね^^
やわらかく火が通ってて美味。


私は既に茹でてあったじゃが芋を乱切りし
チーズを刻んでかけて焼いただけ・・・
masakoちゃん、ありがとうね~!

ビール2缶飲んで
ワインは白と赤をハイピッチで飲み
お互いの近況報告をしたり
イベントや旅の打合わせをしていたら
あっというまに時間が経ちました。
するとカメラマンのMiyaさんがご帰宅されて
腰軽オヤジの私は秘密基地へご同行することに…
すでに出来上がっている土台へ
ドボドボとお酒を注ぐ無謀な行為。
おtakaさん、私お金ちゃんと払った?

翌日、身体と頭はどよーん、でしたが
久々にMiyaさんとお話しできて嬉しかった^^
またご一緒にお仕事やイベントができたらいいなぁ。



気の置けないOYA・G同士の集まりは
ただただ楽しく、心地いいのです。
今度はjunkoお姉様をお招きして
本格的に旅の話を詰めなくては。


masakoちゃん、いろいろありがとうね~♪



第2回釣り部活動・鱚釣り

2014年07月22日 | イベント
釣り部の部活動2回目が遂行されました。
前回は豊浜漁港から五目釣りに出ましたが
今回は常滑港から鱚狙いで出船です。
前日が大荒れの天候だったので
出船が心配されましたが海はべた凪。
無事漁に出られましたよ^^




常滑港



まだ夜が明け切っていません



日の出!


ポイントはすぐ側で底は4m前後と非常に浅瀬。
海底の藻の中に鱚ちゃんたちがひっそり棲んでいます。
そこへ仕掛けを入れて食い込むまで待つのみ。
初っぱなのポイントで結構釣れました♪


陽が高くなるにつれて日光が皮膚を刺激します。
水泳部出身で素潜りしたり山登りもしますが
弱点はこの皮膚。日焼けというより火傷になります。
ということで…



指6本しか出ていません^^;

ハワイで買ったSPF85の日焼け止めを塗りまくり
この完全防御策のおかげで本当にラクちん^^;
一度、真夏の釣りで照り返しの洗礼に遭い
顔がズル剥けになったことがあるので…
偏光グラスのおかげで眼精疲労も免れました。
この際、格好なんか気にしてられません!


11時に終了して皆さんの釣果を総計しますと
鱚100超過しましたので良かった良かった^^
私は前半にヒットが連続したので23ぐらい釣ったかな?
あとはサンボンギマとゼンメが少々。
早速帰って宴です!


またまたMさん宅でアフターフィッシングパーティ。
インドアチームが既に口を開けて待ってます。
いや、もう口の中にはお酒が入ってたわ(笑)
寝不足極まりないのでボーッとしながら飲酒。
そして重い腰を上げてお造りに挑みます。



鱚の糸造り

実は鱚をお刺身用におろすのは初めて。
天ぷら用に鱗を取って開くことはしますが
皮を剥ぐのにコツがいるんですね…
鱗を付けたままサッと引こうとするんですが
これがなかなか難しい^^;
ようやく最後の方にコツが掴めました。
細かい血合い骨があるので
3枚おろしににして血合い骨を除くために
背と腹に分けて糸造りに。
味はバツグンにおいしかったです!
G君がお寿司屋さんから譲り受けた本山葵とあいまって
釣り人しか味わえない醍醐味を満喫しました^^




サンボンギマ

皮剥系のおちょぼ口のお魚。
釣り部のFさんがおろしてくれました。
外道ですがこれも美味!
お子様がパクパク食べていたので
鮮度と美味さ実証済みです。




鱚の塩焼き

美味しいに決まってますね♪

その他、天ぷらや骨煎餅など
いろいろあったのですが
余りの眠気に勝てず寝落ちしました^^;
お恥ずかしい姿を見せてしまい
身の縮む思いですわ…




絶品パン3種

手前がKさんお手製のビールに合うパン。
チーズの塩味が効いてモチモチで美味!
奥のバゲットはkiyokoさんのお手製。
今回の粉はヴィロンとはるゆたかでした。
ずっとたべていたいお味。




小鮎のコンフィ

caieさんお手製です。
タイムが効いてワタの苦みが大人の味。
バゲットにトッピングしながらいただきました^^




亀の手

今回もcaieさん経由で来場した亀の手。
香りが存在感を主張してました(笑)
越前海岸まで採りにいきたいな~。



写真、以上!
半分寝ぼけていたので
いろいろ記憶が曖昧です^^;
でも、お酒の味は全部覚えてますよ。
銘柄はすっかり忘却の彼方ですが
エチケットを見れば思い出せるはず。
何の自慢にもならんですが。


初心者の皆様も楽しめたようなので
次回は大物狙いの釣行を計画しましょう。
部員のみなさん、お疲れさまでした!
そして場所をご提供いただいた上に
選りすぐりの熱燗を次々と運び
終始料理に勤しんでくださったMさんご夫妻、
本当に有り難うございました!
またみんなでワイワイ楽しみましょうね♪


第2回釣り部活動、完。

おもてなし会~おうちBAR開店!

2014年06月30日 | イベント
なんかどっかで聞いたことのあるタイトルですね(笑)
私たちの切なる願いがとうとう叶いました!

私たちだっておもてなしされてみたい…

男性に料理してもらう機会に
恵まれなかった不憫な我々(料理女)たちは
料理がサクサクできる友人男性達に
とことんおもてなしして欲しい旨を
ことあるごとに、しつこくしつこく
アピールし続けてきました。
念願かなって男性陣による「おうちBAR開店」です^^


F亭を貸し切って総勢11人によるホムパ。
梅雨時の蒸し暑い時期に大人10人+ちび姫1名様が集まると
いやいや、熱気ムンムンですわ。
まずは暑気払いにビールで乾杯♪
いつもの通り超中途半端な写真しかありません。



kiyokoバゲット

このアツいのに焼いて下さいました^^
粉の味わいがしっかり香って美味しいの。




レバーペースト

かずくん特製です。
白レバーを使った芳醇な味わい!
kiyokoバゲットと合わせると最高です♪




梅のピクルス

Kさん特製。
この時期らしい一品ですね。
とても爽やかでした~。




Fさん特製アヒージョ

オーナーシェフのF氏謹製です^^
砂肝と海老で作ってくれました。
ビールが進んで仕方ないですね。




くまくるパン祭り

k子さんの持参品。
くまくるさんのパン5種です。
杏入りのが印象深かったな。
ご馳走様!




蕎麦粉のガレット

Fさん特製ガレット。
蕎麦の風味が高く
パリッと焼き上がっていますよ。
duck師匠のベーコンも旨し。




かずくんがパスタを打つ

黄色いタオルで顔を拭きはじめるかと思ったら
伸ばしはじめた手打ちパスタでした^^;
セモリナと卵黄で作った生地を伸ばし
菱形にカットしていきます。




完成

植物性のものしか使っていないソースですが
旨味がしっかりあってパスタに絡み絶妙!
美味しかったよ~^^




味噌おでん

Eさん特製のこっくり味噌おでんです。
牛蒡がおいしかったな~。
味噌と牛蒡って合うんですよね。




アクアパッツァ

caieさんち直送の鮮魚いろいろで
アクアパッツァをFさんが作ってくれました。
その日獲れた魚で…的な
本場の市場食堂みたいですね。



グラタン・ドフィノワーズ

私めが作りました。
本当は家で作って焼くだけにしようと思いましたが
時間が全くなかったのと、
この時期火入れしたじゃが芋は足が早いんで。
手を加えない分、材料はケチっておりません(笑)
三方原のメークインを皮付きのまま
木次の牛乳と大鹿の山塩で煮、
柔らかくなったら牛乳を半分ぐらい捨てて
タカナシの生クリーム35%を加えまして
アルプカーゼの若いチーズと
フェルミエで買ったフルムダンベールをたっぷり掛け
オーブンで焼き上げるだけです。
不味くなりようがないですね^^;
お陰様で即完売でした。


写真は以上…
Eさんのサラダとかcaieさんのピクルスだとか
いろいろいろいろありません。いつものこと。

しかもですね、私。
酔っぱらっているのにも関わらず
ハマチをおろしたり〆鯖作ったり
覚えてないけど鯛めしを作り
完全放置プレーした気が…
魚達に申し訳ないことをしました。
料理はパーティタイムの1/4経過までに完成させるべき。
それ以降にやるとろくなことになりません。
猛省しております。


しかも、しかもですね。
この後みんなでカラオケに行き
お酒で潰れまくった声にも関わらず
聞き苦しい歌声…
っていうか唸り声・呻き声をお聞かせてしてしまった。
飲んだら歌わない、と前に決めたのに。
飲まずにカラオケすることも一生無いと思うけど(笑)


~教訓~

酔っぱらって料理するべからず。
酔っぱらって歌うべからず。




近い年齢(かずくんとチビ姫ちゃんは除く)の
昭和の趣き漂う面々で集ったにもかかわらず
年を忘れて大笑い大はしゃぎしてしまい
終電ギリギリになるわ
翌朝は廃人のようになるわ大変でした。
ここまで心底愉しめるのも
気の置けない仲間達だからこそ。
Fさん、何から何までありがとうございました!
キッチンに男衆が群がる姿が圧巻でした^^


ご一緒くださった皆さん、
楽しかったです、ありがとうございました!


またみんなで集まりましょう♪

初夏のわらび山荘/3日目朝餉

2014年06月15日 | イベント
丑三つ時を超える時間に床に就き
けだるーい朝を迎えました^^;
足を引きずるように身支度して階下に向かうと
もう皆さん朝食の準備をしてらっしゃいます。
頭が下がるばかり。最敬礼m(_ _)m


私はというと浅蜊のお味噌汁担当を任命されましたので
途中まで仕込んで下さったものを
仕上げの儀式へと進めることに。
といっても、具用の淡竹を茹でたのと
caieさんのお味噌を鍋に入れただけです^^;




アミガサダケ入りスープ




蛸と奈良漬け入りちらし寿司



清水牧場のプティニュアージュとアヴォカド




ピッツァ




山菜の天ぷら




スイスチャードの炒め物



島らっきょの天ぷら




鮑茸(?)のバター炒め




チコリボードサラダ




フェタサラダ



生ハムたっぷり




わらびポン酢

前日にアク抜き作業したわらび。
ポン酢でいただきました。
ヌルッ、シコッ、という食感と
ほんのり野生の香りがして美味極まりないです。
これを食べたら採って時間経過したわらびは食べられません。
山菜ミックスなんかもってのほか!
わらびは採りたてを即灰でアク抜きが鉄則ですね。




メロンもあるよ




美しい和菓子



中東のナッツたっぷりお菓子



少し胃が疲れていたので
少しずついただきました^^;


ブランチが終わるか終わらない頃
Kiyoko嬢はバゲットとロールケーキの仕込みで大忙し。



Kiyokoバゲット

合計何本焼いてくれたのかな?
ずっとキッチンとオーブンの間を
そそくさと往復してて
その時の真剣な表情はまさに職人顔^^



清水牧場のプティニュアージュをたっぷり

生地に使っているのは「茶たま」で買った卵。
焼き上がりの香りが芳しいの♪




カット

この手はkiyoko嬢のではありません。
血管がバンバンに浮き出たかずくんの手です(笑)




出来上がり




美味しかった!

甘い物を欲しない私ですが
質の良い生クリーム類は大好き!
プティニュアージュとタカナシ生クリーム
甘さ控え目、生地も美味。
最高の組み合わせですね^^
生クリームが大鹿のだったら
どうなるんだろう…と少し興味有り。



2.5日間、飲食物にずっと触れていた気がします…
いや、気のせいでなくずっと触れてました(笑)
マニアックな話題に花が咲いたり
お酒が進んで童心に返りまくったり、
はしゃぎ過ぎて寝不足で食べ過ぎて飲み過ぎて
帰りの運転は眠気と疲労との戦いに。
辰野のサービスエリアで1時間仮眠しても
どうにも疲れがとれなくて
このまま高速を走ると大事故を引き起こす…と感じ、
上伊那で下りて下道で休み休み運転するも
帰りの予定時刻が23:30と
見るだけで疲れがドッと押し寄せる表示が出てきたので
もう一度駒ヶ根から高速にのりました^^;
飯田山本で下りて超短い三遠南信道路を通り
峰竜太がドヤ顔で出迎えてくれる看板を横目に
下條村を通り抜けて阿南町を越え
ようやく愛知のチベット・豊根入り。
その後はひたすらワインディングロード151を南下。
なんとか20:00前に到着できました。

次回は帰りの運転を考慮して夜更かししよう…


ステキなおもてなしで
夢のようなひとときを叶えて下さった
わらびさん、Fさん、本当に有り難うございました!
バカンスイベントも是非参加したいと思っています^^
また宜しくお願い致しますm(_ _)m


そして東京メンバーの皆さん、
飲むとお尻からたくましい根っこが現れ
椅子に根ざすという悪いクセがあって
なかなかお話しできなくて残念です。
次回はもう少し軽やかに動きますので
ぜひとも宜しくお願い致します。


最後に名古屋メンバーの皆さん、
あなたたちはピーターパンかっ!
永遠の少年少女のような無邪気さ…
そして飲んでヨレヨレになっても夜には復活する
不死鳥のようなパワーに驚くばかりですわ(笑)
またこっちのイベントでも盛り上がりましょ~。


白樺湖の美し情景と清涼な空気、清冽な水
そして笑顔が絶えない時間に癒されました。
みなさん、ありがとうございました♪



~完~