よろしくお願いします。

















京奈和自転車道を巡る走りもちょうど県内部の中間点、川西町から広陵町へと入って自転車道へと入って行きます。ここまでは既存の市道や町道を自転車道と設定して青いラインの上を伝って走ってきたのですが、葛城川に架かる橋を渡った後は久しぶりに自転車専用道、車の煽りを気にせず走れる区間です。元は葛城自転車道と言って河合町から葛城川に沿う自転車道は近鉄田原本線の下を過ぎて広陵町を南へと進んで行く。進行方向右手側には広陵町にある環濠集落、その向こうには馬見の丘陵地帯にある住宅地、更にその向こうには二上山が見渡せる。一方の左手側は川の風景は見ることができるものの、途中からは堤防に遮られて無機質な壁を見ながらの走りとなってくる。大和高田市に入ってからは左手側も住宅地がすぐ横に寄り添ってきて、風景は全く見えなくなってしまって走っていてもあまり面白くない区間となる。やがて自転車道は中和幹線の下をくぐり抜けて、自分(一人称)くらいの鈍脚では自転車を降りなければ攻めることができない急な坂を上って、やっと風景がうかがえる場所へとたどり着く。















その場所は上の写真にある、近鉄大阪線と葛城川が交差する所、葛城川沿いには自転車道の対岸に車道がずっと続いてきたが、その道はここでカーブして大和高田市の中心部へ向かうことになっている。左手側にあるのは松塚の環濠集落、近鉄松塚駅が近くにあるから、いつもイオンモール橿原へ行く時に利用している道が近くを通っていることになる。葛城川の自転車道が展望が開けない所を通るのならむしろこちらの道を自転車道に設定しても良かったのでは、とも思ってしまうが、その道も狭いうえに車がビュンビュン走り過ぎる所、やはり危なさは否めない。さて、風景がやっと開けて目の前には近鉄電車、となるとやっぱりここは電車にネタを求めてしまうところ、しばらくはバラエティー豊かな車両が通り過ぎる近鉄大阪線を撮ることとしましょう。





その後は踏切を通り過ぎて橋を渡って葛城川の左側へと移る、左手側には畝傍山が見えている、古代にはあの場所に藤原京があったのだな~、と思わされる。手前にはイオンモール橿原が見えている、自転車道は一瞬だけ橿原市に入り横大路に突き当たり、再び葛城川を渡り車道のままJR万葉まほろば線の下を過ぎて、やがて国道24号線の交差点へとたどり着く。今回はここまでとしておくのですが、またルート設定に不満が漏れてしまいましたねえ、まあ奈良県内・・・と言っても県北部の平野部だけだから半分にも満たないのですが・・・をいろいろと走っているから、ここよりはあちらの方が良かったんでは、と思うことも多々あるわけですよね~。吉野、五條部分は一番最初にお伝えしているので、ルート巡りに関しては次回御所市部分をお伝えして最終回となるのですが、ルート設定の不満箇所についてはひとつ枠を設けてお送りしようと考えています。まあ大きなお世話ではあるのですけどね、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち

















京奈和自転車道を巡る走りもちょうど県内部の中間点、川西町から広陵町へと入って自転車道へと入って行きます。ここまでは既存の市道や町道を自転車道と設定して青いラインの上を伝って走ってきたのですが、葛城川に架かる橋を渡った後は久しぶりに自転車専用道、車の煽りを気にせず走れる区間です。元は葛城自転車道と言って河合町から葛城川に沿う自転車道は近鉄田原本線の下を過ぎて広陵町を南へと進んで行く。進行方向右手側には広陵町にある環濠集落、その向こうには馬見の丘陵地帯にある住宅地、更にその向こうには二上山が見渡せる。一方の左手側は川の風景は見ることができるものの、途中からは堤防に遮られて無機質な壁を見ながらの走りとなってくる。大和高田市に入ってからは左手側も住宅地がすぐ横に寄り添ってきて、風景は全く見えなくなってしまって走っていてもあまり面白くない区間となる。やがて自転車道は中和幹線の下をくぐり抜けて、自分(一人称)くらいの鈍脚では自転車を降りなければ攻めることができない急な坂を上って、やっと風景がうかがえる場所へとたどり着く。















その場所は上の写真にある、近鉄大阪線と葛城川が交差する所、葛城川沿いには自転車道の対岸に車道がずっと続いてきたが、その道はここでカーブして大和高田市の中心部へ向かうことになっている。左手側にあるのは松塚の環濠集落、近鉄松塚駅が近くにあるから、いつもイオンモール橿原へ行く時に利用している道が近くを通っていることになる。葛城川の自転車道が展望が開けない所を通るのならむしろこちらの道を自転車道に設定しても良かったのでは、とも思ってしまうが、その道も狭いうえに車がビュンビュン走り過ぎる所、やはり危なさは否めない。さて、風景がやっと開けて目の前には近鉄電車、となるとやっぱりここは電車にネタを求めてしまうところ、しばらくはバラエティー豊かな車両が通り過ぎる近鉄大阪線を撮ることとしましょう。





その後は踏切を通り過ぎて橋を渡って葛城川の左側へと移る、左手側には畝傍山が見えている、古代にはあの場所に藤原京があったのだな~、と思わされる。手前にはイオンモール橿原が見えている、自転車道は一瞬だけ橿原市に入り横大路に突き当たり、再び葛城川を渡り車道のままJR万葉まほろば線の下を過ぎて、やがて国道24号線の交差点へとたどり着く。今回はここまでとしておくのですが、またルート設定に不満が漏れてしまいましたねえ、まあ奈良県内・・・と言っても県北部の平野部だけだから半分にも満たないのですが・・・をいろいろと走っているから、ここよりはあちらの方が良かったんでは、と思うことも多々あるわけですよね~。吉野、五條部分は一番最初にお伝えしているので、ルート巡りに関しては次回御所市部分をお伝えして最終回となるのですが、ルート設定の不満箇所についてはひとつ枠を設けてお送りしようと考えています。まあ大きなお世話ではあるのですけどね、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます