まちみちふうけい

四角い枠に切り取られた風景は一瞬のもの、そんな一瞬を追い求めてこれからも相棒と走り続ける・・・

No.1861 大和郡山市、無名橋名付け親プロジェクト(1)

2022-12-18 08:29:23 | まち
よろしくお願いします。


まずは言い訳から・・・更新がしばらく止まりましたが、ここ最近またネットの接続が不調になり、写真の取り込みはおろかページを開くのも時間がかかる状態となってしまいました。ネット接続がつながってもすぐに切断の連続、結構イライラな日々が続いています。年末でお送りしたい記事もいろいろとあるのですが、年内の更新が無理かも、年を越してしまいそうな現状ですが今年の旅の記録もまだまだ残っているので、まあいつもと同じ感じでお送りしていくことには変わりないでしょう。




今回の記録は夏前に巡ったものですが、まとめがやっと終わったので半年もたってやっとのお送りとなりました。タイトルにある「無名橋名付け親プロジェクト」とはかくかくしかじか↓↓↓

「大和郡山で市内の児童ら橋の名付け親に」

と、まあこう言った感じです。橋と言っても大きな川に架かる大きな橋ではなく、小さな水路に架かる普段は見落としてしまいそうな橋がほとんど、それを地元の小学生が名付け親となって、見過ごされそうな橋にも立派な名前が付きました。それでは各小学校区ごとに巡って行ってみようと思います、番号はHPに記されていて全部で57橋、今回は4校区20本・・・うち1本は次回で紹介・・・、それも合わせて全4回を予定しています。


・矢田小学校区



【1】小滝心橋



【2】川美大橋


【3】サラ砂橋


【4】水甘橋


【5】水月林橋

市の北東部、矢田山丘陵に当たる地域にある橋です。大和民族公園や矢田寺に近い部分で自分(一人称)にとってはあまり土地勘のない所、【1】~【3】は同じ道にあって今回初めて訪れました。ちなみに橋を訪ねた順番はもちろん番号通りではないので橋の位置もまちまち、【5】の橋は上の4つとはかなり離れた場所にあって川を挟んだ向こうはもう別の校区、もしそちらの校区になるとまた違う名前が付けられたかも知れません。


・ 矢田南小学校


【6】 夜桜橋


【7】新町橋


【8】 快晴橋


【9】 ロード橋


【10】旧松尾橋


【11】泉原橋

市の一番西に位置する校区、ただ橋のある位置は川の向こうはもう別校区なので、ここも校区によって運命が変わっていたかも知れない所。校区は丘陵地の新興住宅地で、川の向こうの違う校区を結ぶ役割を果たしている小さいけど大切な橋に、立派な名前が付けられました。


・郡⼭⻄小学校



【13】桜渡橋

【14】沖台橋


【15】花魅橋

富雄川が流れる流域にある校区で、古い町並と新興住宅地が同居するかのような所、【12】は他の3橋から少し離れた所にあったので次回での紹介となってしまいました。【13】~【15】は住宅地の中にあってほんの数分で巡り切ることができました。


・⽚桐⻄小学校



【16】狐川橋


【17】白緑茶橋


【18】ゆりの花橋

【19】小白鶴橋


【20】万年橋

矢田地区にある先述した校区に挟まれた所にある校区、【16】~【18】は丘陵地の小高い住宅地にあって【16】は入り組んだ場所で結構見つけにくい所にありました。ここまで19の橋を巡ってきて、それぞれ何気なく地域に溶け込むようにあった橋に付けられた名前には、もちろんそれぞれの理由がありました。なぜこの名前が付けられたか、興味のある方はこちら↓↓↓

命名橋一覧紹介

を見ていただければいいでしょう、ひとつずつ拾い上げて行くのは結構大変ですからね。そんなわけで今回、1週間ぶりの更新となりました、この接続不良、何とかしてくれないですかね~、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



最新の画像もっと見る

コメントを投稿