goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.1429 西ノ京を歩く

2020-09-22 19:05:37 | 
よろしくお願いします。

















今回はタイトルに「歩く」とある通り、西ノ京界隈を歩いて巡った記録をお送りしていこうと思います。怪我から1ヶ月で仕事に復帰、しかし相棒君に乗れるようになったのはそれから更に1ヶ月先のことでした。その間は電車通禁、休日も遠出はできない状態、だからって家に閉じこもっているわけにもいきません、体は鈍るし心は腐る、と言うことでいろいろと近場を歩きで巡りました。西ノ京と言っても大安寺からは結構距離があって、大安寺が東四坊に対して西ノ京は西一坊、一坊を500メートルとしても単純に2500メートルの距離があります。しかもこの時は一旦奈良口・・・大安寺が五条に対して奈良口は八条・・・まで行っているので結構遠廻りしていることにもなります。まあ、それだけ表を出歩いて気分を発散させたかったってことですよ、それに自転車とは違った目線で何かしら再発見もできるのではないかと思ったわけでして。と言うことでまあここまで来るのも結構疲れたのですが、奈良口からは秋篠川沿いの自転車道を進んで行く。いつもは相棒君を駆って快適な気分で走る道、ここを歩くのは今回が初めて、昔の人が平城京を歩いていた気分になって進んで行くことにしよう、その時もここから薬師寺の二つの塔は見えていたのだろうか。























まだ高橋みなみや前田敦子が一線で活躍していた頃に行われた薬師寺でのコンサートが2010年のこと、東塔はその直後から大修理へと入り昨年9年ぶりにその姿を現しました。並んでいる二つの塔を見ると金ピカな相輪の西塔に対して東塔は古さが目立つ感じ、10年かけて修理した結果がこれ?と言いたくもなりそうだが、創建された時のままの姿を残すと言うことで新しくならなかったのが良かったんでしょうねえ、この場合は。さて、歩きの方は薬師寺の南にある小さな集落や自転車道を気ままに進んでいます、相棒君との走りが再開できたらまたいろいろと駆け巡りたい所、今回はほんの数センチだけ下の目線から、ゆっくりゆっくりと時間をかけて薬師寺界隈を巡って行く。特に目新しい再発見はないものの、自転車ではサラッと見過ごしてしまいそうな集落での時間の流れ、お地蔵様の佇まい、農業用水路の水の流れる音などをひとつひとつ確認するかのように進んで行きます。もうひとつ確認しておきたいことがあった、自分(一人称)はもう大丈夫だと言うこと、仕事復帰はしたものの自転車に乗るにはまだ恐怖心があった。多分次回の診察でお許しは出るだろう、でも前みたいに何の違和感もなく乗れるかな、走れるかな、坂を上れるかな・・・、不安な気持ちは自分(一人称)が動けることで取り除いておきたかった、そのために歩き回っていたこともあったのですが。












近鉄西ノ京駅の西側は丘陵部に住宅地が広がっていて自転車でもあまり走らない所、と言うことでちょっと歩いて行ってみようと思ったら迷ってしまった。まるで迷路に放り込まれてしまったかのようで、道は狭くここを行けば抜けられるかな、電車の音が聞こえているのでそのうち戻れるだろう、と思って行ってみるとますます高台の方へと行ってしまう。平城京の時代には碁盤の目のような道が通っていた所が、時代が経ってしまってかなり分かりにくい迷路になってしまった、都の跡など全くうかがえません。さて、自転車ではひとっとびの距離も歩きではそうは行かない、遠い所まで来たのだからその分帰りも大変な歩きです、でもやっぱり気分が紛れていい発散となりました。相棒君との再会、再開ももうすぐ・・・実際にはこの次の週から乗ることができました・・・と言うことで、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました・・・・・・・・・・・まちみち



No.1410 藤原宮跡、変わらぬ花の都であってほしいのだが・・・

2020-08-26 09:44:37 | 
よろしくお願いします。














怪我も治り自転車生活に復帰して1ヶ月、乗り始めてしばらくの間は足慣らし、体慣らしのオープン戦。すぐに4連休があったので乗る機会が増えてくれたのが良かった、その後も週末にはトレーニング、少しずつ距離を伸ばしたりアップダウンのコースを走ったりしながら感覚を取り戻し、盆休みには滋賀、大阪方面まで走ることができました。今回は復帰後初めて明日香村方面を走ってきた記録をお伝えしようと思います、明日香村については現在進行形で水路巡りをお送りしていますが、今回は季節ネタと言うことでそれとは別編成と言う感じで進めて行くこととします。












それにしても今年は天気に悩まされるなあ~、梅雨がなかなか明けず、終わったかと思うと連日の猛暑続き、晴れてくれるのはありがたいことですがこうも暑いとちょっとねえ・・・。自分(一人称)も熱中症にかかりやすい体質なのでその辺りは用心しているつもりですが、走っているといつの間にかスイッチが入ってしまってハイになるんですよね、でも復帰後は涼しい場所での休憩もこまめにとるようにしているので、今のところは倒れることなく走ることが出来ています。それでもこの暑さです、やっぱり水が恋しくなってしまう、田園風景の中を走っていると水の流れの音に反応してしまってカメラを向けてしまいます。少し幅のある川から水門を通り抜けて小さな水路となり、途中で流れが2つに分かれる所があってそこを経て田んぼへと注がれて行くのでしょうか。明日香村は観光地としてもう充分過ぎるほど有名ですが、初夏から秋にかけては各田畑で農家の人たちが働いている姿をよく見かける所、一生懸命汗を流しているところを申し訳ないな~、てな気持ちになりながらこの辺りを走らさせてもらってます。秋になると収穫の時期、その前には彼岸花が咲き乱れ、稲渕の棚田では畦道に案山子が立つ風景が・・・と行きたいところですが、折からの感染症渦で今年はどうなるのでしょう。前にも書きましたが本薬師寺のホテイアオイは今年は中止、藤原宮跡ではコスモスも中止になったとのこと、ホントに憎々しい感染症渦です。そんな中で怪我で夏を出遅れた自分(一人称)が心配なのは藤原宮跡の蓮、今年はどうなっているのでしょう・・・。


























と言うことで藤原宮跡へとやって来ました、臨時の駐車場には車が何台か停まっている、これはもしかしたらと先へと進んでいくといつもの場所で蓮の畑が広がっていました。毎年変わらずにあったものが、今年は次々となくなっていっている、そんな殺伐とした世の中にあってここには昨年と同じ風景が広がっていてちょっとだけ気持ちが救われたきがしました。でも人の出具合はちょっと寂しい感じ、確かにこの頃は奈良でも1日の感染者数が更新されていく毎日だったからそれも仕方ないのかも。でも花の美しさ、健気さには罪はありません、蓮を見に来ていた若い女性が「ヤバい、かわいい」を連発しながら写真を撮っていた、まあその表現はどうかとも思うがこの風景を素直に楽しんでくれているのは嬉しいことです。でもコスモスもホテイアオイもないんだなあ、明日香村も藤原京もこれからが本番と言ったところなのに、その風景が見られないなんて、やっぱり寂しい気持ちの方が勝ってしまいそう。それでもここにはまた来ようと思っています、祭りはなくても花も風景も変わりはしませんからね、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました・・・・・・・・・・・まちみち


No.1403 お地蔵様で都巡り・・・藤原京編(2)

2020-08-16 19:33:02 | 
よろしくお願いします。



















藤原京のあった場所をお地蔵様をメインに巡っています、まずは写真2枚目、3枚目にある桜井市から橿原市へと至る大和長寿道から少し外れた所にあるお地蔵様から。位置的にはこの辺りが藤原京の一番東になり、西へと進むと藤原宮跡、大和三山が正面と左右に見える場所で旅人を案内してくれているかのよう。ここから左側に天香久山を見ながら進んで行くと、藤原宮跡の入口の辺りに古い石の道標が立っている、そこに刻まれた八釣山地蔵尊との文字、指の向きに進んで行くと古い町並の外れに静かな雰囲気の寺院があった↓↓↓

「585年に、物部守屋(もののべのもりや)が仏法を嫌い、飛鳥の「橘寺」(たちばなでら)に火を放って焼いたとき、金堂に安置してあった地蔵菩薩が、火から香具山(かぐやま)の頂上に逃れて行き、それを知った聖徳太子が香具山の山麓に寺を建立して地蔵を祀ったと言われています。また、聖徳太子が夢のお告げで御体顕されたいう御夢想の名灸があり、リュウマチや神経痛などに良く効くそうです。」

写真4枚目~6枚目にある寺院、名前は興福寺だが、奈良にある興福寺とは関係はなさそう。その後は奈良文化財研究所へと向かう、ここでの目的はもちろん見学、なわけではなくこの施設の前を通る道が元は藤原京の頃にあった道だとのこと。位置的には東一坊大路になるのだが、その辺りの詳しい表示はなくただ道路跡や建物跡とだけ記されたあまり愛想のあるものではなかった。藤原京を囲む橿原市ではあまり都に関わった地名は見かけない、国道24号線沿いには四条と言う地名があるが、そこも四条大路・・・藤原宮は都の中央部にあったので、そこを境にして北と南に2つの四条大路がある・・・とは関係ない位置であり、町の中心部付近は都の痕跡などほとんど伺えない所となっている。
















町では藤原京の跡は見つけられなくても、明日香村付近ではまだまだその跡はいろいろな所で見つけることができる。写真4枚目、5枚目にあるのは以前廃寺巡りでも訪れたことがある日向寺、聖徳太子所縁の寺院と言うことだが、何か見た感じは普通の民家みたい、境内、と言うか敷地に立ち入るには気が引ける感じだった。入り組んだ集落を抜けると、目の前には飛鳥の風景が広がり、背後には天香久山、ここはちょうど橿原市と明日香村の境界に当たる。写真上から8枚目にある道は藤原京の時代には条の通りだった所、先の方には自分(一人称)が骨折中、心の拠り所にさせてもらっていた大安寺の前身である大官大寺の碑が見えている。大安寺や興福寺、元興寺、薬師寺もそうかな、平城京にあった寺院は元は藤原京にあった寺院が前身となっている、都を移しても仏教の教えはそのまま残したいと言う気持ちがそうさせたのだろう、奈良がまあ斜陽的になってはいるものの、世界的な観光地であり続けられるのは、藤原京時代の人々の努力が礎になっているとも言える。だからこそもっと藤原京をいろいろと知りたいと思うのだが、その謎も痕跡もみんな1400年以上の歴史に埋もれさせてしまっている感じ、天武天皇も持統天皇も飛鳥の地で悲しんでおられるのかも・・・。

















藤原京以前は天皇が変わるたびに都も移されていた、と言う話は前にお伝えしました。しかしそのほとんどが飛鳥や藤原京に近い場所であり、当時の政治の中心はやはりここでなければと言う気持ちがあったのでしょう。豊浦宮、御墾田宮、田中宮、岡本宮、厩坂宮などなど、近鉄橿原神宮前駅近くには、それらの宮跡が集中している、しかし当時は条坊制の都ではなく天皇の邸宅があっただけ、現在となってはその痕跡もほとんど見つけることはできないしここだと仮定するしかできない、ここでの写真はそんな場所を巡ってのお地蔵様巡りです。写真6枚目にある道は一応位置的には朱雀大路に当たる道、都を貫く幹線道路も今は住宅街に阻まれて途切れ途切れになっている、往時は奈良と当地をつなぐ中ツ道の方が道の幅は広かったとか。最後に訪れたのは本薬師寺跡、誰もいないひっそりとした境内の木々に囲まれた薄暗い所にはお地蔵様に上半身が切り取られた仏様の姿も、何か不気味です・・・。さて、ここで残念なお話が、毎年夏から秋にかけてこの寺院で見頃となるホテイアオイですが、今年は感染症禍のために植え付けをしていないとのこと、まあある程度は予想していたしこの状況なので仕方がないところ、でも残念です。一方これも気になっていた藤原宮跡の蓮の花、この間行ってきたのですがこちらの方は見事に咲いていました、その模様についてはまた別の機会にお送りしたいと思います、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました・・・・・・・・・・・まちみち


No.1371 お地蔵様で都巡り・・・藤原京編(1)

2020-07-07 10:24:14 | 
よろしくお願いします。


















いきなり大爆笑してそうなお地蔵様から始まりましたが、今回は橿原市の主に藤原京があったエリアにあるお地蔵様や町並などを巡って行ってみようと思います。それにしても写真2枚目にあるお地蔵様、多分真面目な顔つきをされてると思うのですが、見る角度によっては本当に大きな口を開けて大爆笑しているかのよう。まあ暗い顔して街角に突っ立っているよりは、こちらの方が福福しくていいですけどね。写真下4枚にあるのは近鉄橿原神宮前駅から東へ行った田園風景の中に立つお地蔵様、藤原京で言うとお地蔵様が背を向けている道が朱雀大路に当たるはずだが、特にそれらしい表示はないので自分的にそう解釈しておこう。ここに立つお地蔵様は帽子を被せられてご機嫌な様子、小さなお地蔵様は見るからに嬉しそうな表情を浮かべている。地元の人達の好意でしてもらっていることだと思うが、笑顔でたたずんでいらっしゃるからこそ、手を施してあげたくなるんでしょうねえ、ここは持ちつ持たれつ優しい気持ちで接するに限ると言ったところです。











明日香村から橿原市にかけて、飛鳥川に沿った道にある町並へと入りました。北の方には天香久山のなだらかな稜線が近くに見え、藤原京の中心部も近い所、しかし道は川に沿って南東から北西の方向に進む形になっているので、都があった頃のものではないようです。その道沿いにもお地蔵様の姿が、民家が建ち並ぶ所から少し外れた森の陰になる場所にあり、観光客ではちょっと見つけ辛いかも知れない。いくつかのお地蔵様に常夜灯、それにちょっと卑猥な形の像も見られるが、元々明日香村には呪術に関する石の像が多くこれも何かの儀式に使われていたのだろう。でも自分(一人称)が思い出してしまったのはドラマ『トリック』、深夜にやっていたとはいえああもはっきりとあの造形をテレビで映し出していいんかいな、と思いました。まあ仲間由紀恵がそこからブレイクしたわけですからね、あの時は知る人ぞ知るみたいなドラマがまさかあんなに大ヒットするとは思わなかった。























橿原市の中心部へと入ってやって来たのはおふさ観音、桜井にある阿倍文珠院からつづく長寿道の終点になる場所にある寺院です。境内は案外の狭さ、花の見所でもあり参拝には興味のない自分(一人称)は専らそちらの方、でも今回の目的はお地蔵様巡り、小寺院巡りなので、お決まりの写真は撮っておくこととしよう。ただやっぱり寺院だけあって宗教色が強く感じてしまうんですよね~、いろいろと写真は撮ったのですがどうも自分(一人称)の意にそぐわない写真ばかりだったので、ここはお堂の写真だけに留めておきます。
さて、ここから西へ進んだ先で下ツ道へと突き当たる、右へと曲がりJR万葉まほろば線の畝傍駅横の踏切を渡り、国道165号線を出た所にあるのが延命院と言う小さな寺院。付近は鉄道が走っていて車の通りも多い賑やかな所だが、その一角で寺院は忘れ去られたかのように静かで寂しい雰囲気で佇んでいる。以前藤原京廃寺巡りをお送りした時、八木寺がこの辺りにあったが場所がわからないので調べておくとの宿題にしましたが、どうやらこの寺院が八木寺のその起源に当たるようです・・・と思ったが寺院の本堂に掲げられている略縁記を見ると開基は聖武天皇の時代と書いてある。八木寺で検索するとこの寺院がヒットしたのだが、どうやら違ったみたいですね、甘かったなあ~。まだまだ謎は残ったままだが、昔の都にミステリーは付き物、また現地を走り回っていろいろと自分なりに探してみることとしましょう。藤原京を舞台にしてのお地蔵様巡り、今回行けなかった場所は次回でのお送りを予定しています、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました・・・・・・・・・・・まちみち



No.1324 お地蔵様で平城京巡り(3)・・・西九条界隈

2020-05-13 09:55:13 | 
よろしくお願いします。







さてさて、久しぶりに平城京の模型図の登場ですが、今回は赤い〇で囲った部分でお地蔵様やその他の風景を巡って行ってみようと思います、と言ってもこの辺りもう毎日っていいほど通っているところなんだよなあ~、新鮮味も何もない風景なのですが何か小さな再発見できるでしょうか。















東西に八条大路、南北に東二坊大路、東三坊大路が通る辺りは平城京の時代には東市があった所、辰市と言う地名にその面影を残しているような気がします。「辰」は方角では東南方向を示すので、平城京の中心部から見ると東南の位置にあった市だからこの地名が付いた・・・と言うのは自分(一人称)の勝手な推論なのですが、戦国時代には一番下の写真にある幼稚園の所には辰市城があり、ここを舞台にして筒井順慶が松永久秀を破って大和の覇権を握った、と言う場所でもありました。今はこの辺りは住宅が密集して狭い通りが網の目のように並んでいて、都があった形跡も城があった痕跡もほとんど見ることができません。

















場所は変わって西九条・・・と言っても大阪環状線にあるUSJへの乗換駅ではない、「saikujou」と読みます、ちなみに東九条は「toukujou」・・・界隈、写真1枚目にある道が八条大路、この狭い道がこの南を通るバス通りを差し置いて県道41号線を名乗っている辺りに歴史の重みが感じられる。この付近にも狭い道が縦に横にと通っていて、まるで平城京の頃の通りの形がそのまま残ったかのよう、その中でもいくつかのお地蔵様や小寺院を見かけることができる。しかし区画整理や住宅の整備が行われる度にお地蔵様はあちらこちらに移されたりして、写真にあるように頭の部分が割れてしまっているお地蔵様もある、ちょっと気の毒・・・。











写真1枚目にあるのはイオンモール大和郡山、奈良市と大和郡山市の境界線にあり、北を九条大路が通っている。駐車場の一角には写真2枚目、3枚目にある平城京羅城のモニュメント、ここは平城京の南端となり、九条大路に沿う濠の表側には羅城と言う外郭が築かれていたとのこと、その跡が更に西に続いて羅城門へと通じていたようです。しかしそうなると平城京に十条の町並があったとの説、イオンモールの建設が遅れたのは十条大路の発見があったからだったが、一番上に貼った平城京の模型では緑が広がるばかりで町の跡は見られない。イオンモールには十条大路の存在を決定づける看板もあるだけに、その真偽はどうもはっきりとしない。まあ歴史と言うのはそう言うミステリーな部分を素人ながらにああだこうだと考えるのが面白いものなのです、さっきの辰市の地名の話でもそうですが、これが方角や十二支に興味を持つきっかけになったわけですから。謎多き平城京、まだまだ再発見がありそうです、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました。          まちみち