goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2142 馬見丘陵公園・8月増刊号

2024-09-25 02:20:43 | 
よろしくお願いします。












普段は走りの備忘録シリーズで3ケ月ごとにお送りしている馬見丘陵公園の風景ですが今回は増刊号、8月の後半と9月の本来訪の2度公園に訪れた時の記録を取り上げて行きます。2度の来訪の目的はヒガンバナ、馬見は毎年ヒガンバナが早咲きと言うことで今回も行って来たのですが・・・、やはり今年の異常な暑さが原因なのでしょうか、期待したほどではなかったなあ~、と言うのが正直なところ、2番目のゾーンにあるのが↓↓↓8月の後半に訪れた時の風景です。例年8月の中旬くらいから咲き始め月末には満開となるのですが、この咲き具合は異常なのか当然なのか???

















今はもう9月も20日を過ぎて10月ももうそこまでと言ったところですが、それにしてもここまでこの暑さ、昨年も異常や!と言っていたのですが今年はそこに更に輪をかけたかのような状況でした。季節感が狂えば花の咲き具合にも狂いが生じるのも当然と言った感じで、今年は今のところヒガンバナをほとんど見ていません。この3連休、土曜日は恒例の明日香村での案山子祭り、日曜日は少し遠出の走り・・・ヒガンバナも目的に組んでいた・・・、月曜日も近辺でヒガンバナがよく咲いている所へと行ったのですが、まあ期待外れも大概な様子でしたね。明日香村では全く咲いてない、ここ2、3年それでもまあ見られるよ~、と言った感じでは咲いていたのが、今年は全くでした、これはもう異変と言っても仕方ないのか・・・。日曜日に行って来たのは兵庫の佐用町、2年前に姫新線の車窓から見たヒガンバナの風景・・・その時も9月の連休の時だった・・・を写真に撮りたくて行って来たのですが、まあダメでしたね、宿題は完結せず旅は終わってしまいました。


















3番目のゾーンは9月の先の3連休に行って来た時の風景、園内ではナガレヤマ古墳付近、南エリアの古墳の周辺、池の畔と3ヶ所咲く場所があるのですが、何か、何かなあ~って感じです。白いヒガンバナが咲くナガレヤマ古墳付近、赤い花の方はチラホラで期待外れ、次の南エリアでは花はもう枯れかかっていて色がくすんだピンク色になっている。池の畔に咲く花がまだ一番見られると言った感じだったが、それでもこれまでの咲き具合と比べるととてもじゃないが満足できるものではなかった。実は前日、奈良テレビのニュースで馬見丘陵公園のヒガンバナが満開になったと報じていたが何か嘘をつかれたような気分だった。この公園ではヒマワリやコキア、チューリップなど季節の花は植栽されているが、ヒガンバナは自然に茎を伸ばしてくるので当たり外れがあるのだろうけど、そうなると今年は外れと言うことになるのか。この頃は気候がやっと涼しくなってきてヒガンバナも咲く時期を待ちわびていたのかも、来週あたりはお馴染みの場所で満開の風景を見せてくれるか、期待したいところですが、さてさて・・・???、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち


No.2117 長居植物園

2024-08-05 08:15:23 | 
よろしくお願いします。


















6月の阪堺電車まつりへの走り、その帰りには長居公園にある植物園に寄ってきました。長居公園と言うとサッカースタジアムに陸上競技場といろいろある所ですが敷地の約半分が植物園、周囲は結構な町の中ですがどんな所でしょうか、早速行ってみることとしましょう。正門を入って先を進むと大きな池がありこの沿いをぐるりと一周するようになっている、手前には大きな森が視界を遮っていて周囲にビルの影も見ることがない、まさに都会のオアシスとでも言った感じか。時期的にアヤメが見頃、ハスは大きな葉を広げているが花はまだ開いていなかった、水面には葉がたくさん浮いていてその上に色とりどりのスイレンの花がぷかっと浮いている、京都植物園ほどの派手さはなくて落ち着いた雰囲気が漂う場所です。






















園内にはたくさんの人が訪れているがその目当てとなっていたのがアジサイ、時期的にはこの頃が一番の見頃、少し薄暗い森の中にアジサイ園があり、そのエリアだけはたくさんの人で溢れていた。自分(一人称)はアジサイにはあまり興味はないのですが、ここはやっぱり写真は撮っておくべきか、たくさんの人の中には外国人も多くて皆好き好きにカメラを向けている、ただどうしてもマナーや振舞いは気になってしまいます。その後も園内をぐるりと巡ったのですが風景は割と淡々としていて話はあまり広がりそうにないなあ~、と言った感じ。そんな中で目についたのがタイサンボクの木、馬見丘陵公園では毎月写真を撮るほど自分的にはお気に入りになっている木がここにはたくさんありました、所々に花が咲いていてマスクをずらして匂ってみると・・・ああ~、やはり匂いは強烈でした。









走りの方では以前の巡りでは見つけることができなかった住之江区での万葉歌碑、住吉大社へと向かう安立の商店街で見つけることができました↓↓↓

「霰打つ 安良礼松原 住吉の 弟日娘子と 見れど飽かぬかも」(長皇子・巻1-65)

前はこの歌碑を探すためにこの辺りをうろうろとしたんですよね~、で結局見つけきれなかった。その時はあきらめて帰ったわけで、その後も何度もこの道は走ったことがあったのですが、今回ふと立ち止まった場所にこの歌碑があって、それも割と見つけやすい場所にあって、まさに青い鳥状態でした。植物園に立ち寄った後は長居公園通りを東へ、八尾、柏原への最短コースとなる道です。久しぶりにこの道を走っていると瓜破交差点で違和感が・・・、上を通っているはずの阪神高速が途切れている、長期にわたっての工事中とのことだが案外大がかりな工事をするんだな、安全が第一なのは当然のことです、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2102 季刊・馬見丘陵公園、4月~6月

2024-06-26 08:21:33 | 
よろしくお願いします。




【1】

【2】


【3】

【4】


【5】





〖4月〗
菜の花は見頃、桜はそろそろおしまい、4月に入って最初の休日に行ってきました。この日はチューリップフェアでたくさんの人が訪れていましたが、自分(一人称)はイベントには興味なし、まあ写真は結構取りましたけどね、いつものように園内を歩き回ります。この日は春の陽気が降り注いでいてまさにフェア日和、今年は冬が暖かくて春の訪れが早く感じたのですが、それでも暦の上で考えると3月はまだまだ肌寒く花の咲き具合もまだまだと言ったところ。4月になると陽気に合わせて花も開いてくるかのよう、この日はチューリップ以外にも色とりどりの花が見ることができました、またしばらくは色鮮やかな公園の風景を楽しむことができるのでしょう。写真4枚目、ムスカリは道端でもよく見る花ですが、ちょっとアップで撮ったら真っ青なミャクミャクみたいで結構不気味ですねえ~。まあミャクミャク自体が結構不気味、なのに万博のメインキャラですからね、なんであんなガッツ星人みたいなのをマスコットにしたんですかねえ。






【6】


【7】





【8】

【9】


〖5月〗
訪れたのはGW真っ只中の頃、翌日に福井への旅を控えていてちょっとテンションも上がり気味だったと思います。この日は特にこれと言った見所もなくイベントも行われていなかったのですが、やはりGW、そしてこの陽気です、たくさんの人が訪れていて休日のひと時を楽しんでいました。園内巡りも中盤、南エリアへと渡る跨線橋の袂にはタイサンボクの木、あの強烈な臭いの花が咲くのは来月頃でしょうか。更に進んで行くと古墳の横に花のエリアがあってそこに咲いているのがシャーレポピー、ここももう毎年恒例の風景となってますが、今年も色鮮やかな花の絨毯が広がっていました。たくさんの人がカメラを向けていましたがもちろん自分(一人称)も例に違わず、やはりこの風景は記録に残しておきたいですからね。




【10】


【11】






【12】



【13】


【14】

〖6月〗
例年6月の来訪は菖蒲池の花が満開となりイベントが行われる頃なのですが今年は時期を外してしまいました、イベント当日は土曜日が阪堺電車まつり、日曜日は天候不良だったのでその日はパスして来訪を1週伸ばしました。4月、5月と賑やかだった公園、先週も賑わっていたんだろうな、しかしこの日は静かで人の賑わいはほとんどなし、久しぶりにのんびりとした雰囲気の中を歩きました。中央エリアへと入ってくると人の姿も多くなってくる、睡蓮池からナガレヤマ古墳にかけてはアジサイが満開でさすがにこの辺りは賑やか、たくさんの人が花にカメラを向けていました。南エリアではコキアが植え始められている、まだまだ小さな子供と言った感じ、これが秋になったら色がついて見頃となるのですが、その辺りはまたこの先の来訪で育ち具合を見守っていくこととしましょう。その後は菖蒲池へ、見頃のピークは過ぎたと言え花はまだまだ満開でここもたくさんの人で賑わっていました。しかしこの池もこの1ヶ月だけと言った感じで、次に訪れた時には花もなくなりまた枯れた器となって来年のこの時を待つこととなる、いつ来ても儚さを感じる場所であります。

[この花何て名前・・・のコーナー]
【1】シバザクラ   【2】ミモザ   【3】モクレン   【4】ツルニチニチソウ   【5】ツバキ
【6】トキワマンサク   【7】サクランボ   【8】シラン   【9】ヒトツバタゴ   【10】ハナザクロ
【11】レッドダリア   【12】ヤマボウシ   【13】シロタエギク   【14】ギボウシ

今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2081 チョイ奈良、4月は黄色が目立つ!!

2024-05-16 01:46:18 | 
よろしくお願いします。







【1】












今回は4月の奈良チョイ走りですが並べた写真には見覚えがある風景もいくつかあると思います、前に季節ネタと言うことで撮って出しでお送りした記録がありました、今回は再編集と言った形でのお送りです。まずはその撮って出しの時にもお送りしたうちの近辺の佐保川沿いの風景、ピンクと黄色のコラボレーションが続く道には車も見物客もいっぱい、以前は地元の人しか知らなかったこの場所も、いつの間にか春の桜の名所として知れ渡るようになってしまいました。唐招提寺、薬師寺、大安寺と言った平城京の名高い寺院からは離れた普通の道ですがこの季節だけは一歩格が上がったかのよう、訪れた人たちも思い思いにカメラを向けています。賑やかな所から離れて国道24号線とJR大和路線が交差する所へ、やっと雰囲気は落ち着いたと言ってもこの辺りも人はいっぱい、そんな中で、おっ、ちょうど時間だ、特急『まほろば』が奈良駅に向けて通り過ぎて行った。多分乗客のほとんどが外国人だろう、多くの観光地に目が行っている分、この風景にはさぞかし気づいていないだろうな・・・。








【2】

【3】



【4】



【5】

このゾーンは前半が斑鳩町から三郷町を走った時の写真、後半は大和郡山市の大和民族公園での風景をお送りしています。三郷町は最近行っている薬師、薬師堂巡りの一環で、笑い飯哲夫が社寺巡りで訪れていた寺院を訪ねようと行ったのですがそこは一般人の参拝はお断り、仕方がないので大和川へと出て風景の写真を撮りました。このゾーンでも相変わらず黄色が目立ってますねえ、この時は桜が満開の時期で大和郡山城や斑鳩町ではお花見で大盛況だったのですが、自分(一人称)が気持ちを揺さぶられる春の風景はやっぱり菜の花なんですね~、そんなわけで桜は脇役に甘んじてもらうこととしておきます。

[この花何て名前・・・のコーナー]
【1】ムスカリ    【2】ウンナンオウバイ      【3】ベニカナメモチ
【4】レンギョウ   【5】ミツバツツジ














このゾーンも大和川から佐保川にかけて、もう見飽きたかと思いますがここでも菜の花の風景です。まあ佐保川はいいんですよね、この時期に限らずほぼ年中ネタを探すことができます、ただ大和川・・・ここでは河合町~安堵町にかけての風景・・・は写真を見る限りでは菜の花がきれいに咲き誇っていい風景に見えるのですが、細かい所を見ると結構ゴミが多く決していろいろと見たくないものが河川敷に転がっていたり木に引っかかったりしています。この流れが亀の瀬を越えて大阪に入りやがて堺市で大阪湾に注がれるわけですが、その大和川が汚い川として良く名前が挙げられる、奈良が上流に当たる川だけにその評価は残念でならないが、まあ実際にその風景、と言うよりは有様を見てしまうと納得をせざるを得ない。最近は改善されつつあるようですがまだまだです、奈良テレビでも川をきれいにしようというCMがよく流れている、言われなければできない、と言うより言われてもできない、子供じゃないのだからもっと川の美化には気を配るように・・・自分(一人称)も心がけます、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2066 春の景

2024-04-10 08:22:32 | 
よろしくお願いします。







【1】












今回は季節ネタ、この間の週末の撮って出しの写真を並べています・・・とは言うものの前回は昨年末の旅の記録、滋賀や京都は2月、3月の走りの記録もあり、更に奈良のチョイ走り3月編もあるのですが、やはり旬のネタは熱いうちに打っておけと言うことです。この週末、絶好の天気に恵まれ春本番の、もしくはそれ以上の暖かさで少し開花が遅れていた桜も満開となっていることだろう、と言うことで走りはまず近所の佐保川沿いの道へ。そこはもう想像以上の世界、たくさんの人が歩道はおろか車が通る所へまで押し出されていて、みんな満開の桜を楽しんでいる。自転車も走り抜けるのに一苦労、とりあえず人の多い場所から離れて国道24号線の八条高架橋付近へ、やっと人の喧騒から逃れた場所では桜と菜の花の交響曲が奏でられていました。自分(一人称)のお目当てはむしろ菜の花の方、桜は脇役に徹してもらっています・・・あ、ちょうど特急『まほろば』が走る時間だ、ここは桜のトンネルを駆け抜ける列車の姿を捉えることとしよう。














佐保川沿いの京奈和自転車道を快走、川縁の斜面にはまさに黄色の絨毯が敷き詰められたかのよう、眩しい日差しの下でキラキラと輝いていました。ここには人々が嬉しがるような桜はなく菜の花の独壇場、毎年見られる同じ風景なので写真を撮るのももういいか、ここに載せるのもマンネリやな~、とは思っても結局は写真に撮ってしまうしここにも載せてしまう、毎度毎度のマンネリに付き合ってもらってありがたいです。








【2】


【3】



【4】

【5】


[この花何て名前、のコーナー]
【1】ムスカリ  【2】ウンナンオウバイ  【3】レンギョウ
【4】コバノミツバツツジ  【5】ベニカナメモチ

奈良市から大和郡山市へ、陽気に誘われるように足を伸ばして矢田丘陵にある大和民族公園へ、いつもはひっそりとした公園もこの日は絶好の陽気に誘われるかのようにたくさんの人が訪れていました。ここも園内の桜は満開で今が一番の見頃と言った感じ、でも自分(一人称)は桜は主役に置きません、花の方もいろいろとあるのですがここでのお目当ては重要文化財巡りです。奈良県各地にあった昔からの造りの家屋が移設されてひとつの場所に集まって集落を為している、ほぼ全部の建物が県指定の文化財であり重要文化財も何件かあります、また後日取り上げることとしましょう。その後はもう少し足を伸ばして斑鳩町、さらに三郷町へ、行く場所行く場所で菜の花が目に突き刺さるような眩しい黄色を放っていました。今年は年明けから暖かい日も多く、走っている各所で早咲きの菜の花を見かけました、まだ寒い中でも見られた気の早い春の風景、本番が待ち遠しい気持ちだったのですがその期待が結実したかのようなこの週末でした、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち