goo blog サービス終了のお知らせ 

まちみちふうけい

間もなく10年目も通過点

No.2089 滋賀の旅2月編(4)・・・三角点巡り

2024-05-31 10:04:34 | みち
よろしくお願いします。




【十禅師 標高=170.08 m 四等三角点】


【増田 標高=142.97 m 四等三角点】



【2815 標高=108.873 m 二等水準点】


【信濃 標高=101.32 m 四等三角点】



【新在家 標高=98.96 m 四等三角点】

ここまで3回に渡って2月の滋賀の旅の記録をお伝えしてきましたが、この時が滋賀県内での初めての三角点巡りとなりました。マップを検索してまず最初に巡ったのが近江鉄道日野駅から少し離れた所、重要文化財の神社の近くに印が付いているのでその場所に行ってみると、畦道の傍らの草むらに隠れるように標柱が立っていた。おお~、これは幸先のいいスタート、この先もこの調子で行けたら・・・ってさすがにそうは行かないよな、次の三角点は小学校の敷地内で見つけられず、更にその次も場所は特定できたが標柱標石は見つけられず、さあ、いつもの調子となってまいりました。その先竜王町へと入ってからは一進一退と言った感じ、重要文化財巡りも兼ねていたので見落としや巡り切れなかった所もあって、宿題も多く残ってしまいました。





【馬渕 標高=96.74 m 四等三角点】


【1904 標高=86.639 m 二等水準点】



【1903 標高=87.382 m 二等水準点】




【五条 標高=86.22 m 四等三角点】


【1902 標高=87.892 m 二等水準点】

近江八幡市から野洲市に向けてはいつものように国道477号線、この沿道での巡りはまさに順調、行く所行く所で標柱標石を探し当てることができました。写真4枚目、5枚目にある神社は近江八幡から進んできた道が国道477号線に突き当たる所にある神社、その下にある柵に水道施設は前に近江富士をバックにして写真を撮ったこともありました。よく走っている道によく見る風景、重要文化財や今回の三角点のように視点を変えて走るとまた新しい発見がいっぱいです。ただここまで巡って来た所のデータを見てみると、一番最初に巡った地点では標高170m、竜王町でも100m、近江八幡市に入って平野部になっても標高80m台、滋賀県って割と標高が高い所にあるんですね。




【大宮川 標高=86.59 m 三等三角点】




【1302 標高=86.3628 m 一等水準点】



【1301 標高=89.1492 m 一等水準点】



【交213 標高=101.3209 m 一等水準点】

その標高の高さは琵琶湖大橋を渡って大津市に入ってからも変わらず、大津市の中心部までに4つほど地点を巡ったのですがどこもさっきの平野部と同じ80m台、ラストに巡った大津駅前の水準点は小高い所にあるから100m越えとなっています。琵琶湖は海ではないから標高が高い所にあっても納得、水は高い所から低い所へ、となると瀬田川が京都、大阪方面へと注がれていくのも当然のことです。ただその琵琶湖へと注がれてくる水が少なくなっているのでしょうか、雨も少なくて琵琶湖の水位は危険水域に突入したとのニュースも聞きました。映画では琵琶湖の水をせき止めて滋賀が水没するシーンがありましたが、ネタではなく琵琶湖の水が止まってしまう時代が近いうちにやって来るとか、あまり考えたくないことですが・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち




No.2084 三角点巡り・京都府南部編

2024-05-21 08:01:17 | みち
よろしくお願いします。




【木津 標高=34.68 m 四等三角点】


【菅井 標高=34.99 m 四等三角点】


【武渡 標高=33.22 m 四等三角点】


【滝ノ鼻 標高=29.92 m 四等三角点】


【宮津 標高=24.39 m 四等三角点】

三角点巡りは奈良県に限らず京都や滋賀にも進出しています、まあ巡りの目的が底をついてきたから三角点に救いを求めていると言った感じなのですが。そんなわけで今回は京都府南部編の第1弾、主に精華町、京田辺市、巨椋池付近を巡った時の記録をお送りしていこうと思います。三角点巡りの頼りとしている地図を見ていると京奈和自転車道付近に結構印が付いている、これは探しやすいぞ・・・と言うことで出発したのが昨年の暮れのこと。まずは木津川市内の公園で【木津】、その後は自転車道沿いにある【菅井】【武渡】、自転車道から少し外れた所にある2カ所と巡ったのですがどこも標柱は見当たらず、そこが三角点のある場所だと言うだけの巡りとなってしまいました。ああ~、心が折れそう、標柱が見つけられないとなると巡りも無駄になってしまいそう、まあそう簡単には行かないと思ってはいましたが開始早々5連敗とはねえ・・・。




【10731 標高=21.4223 m 一等水準点】


【浜新田 標高=19.4 m 四等三角点】



【防賀川 標高=22.35 m 四等三角点】



【祝園 標高=29.69 m 四等三角点】

同日の巡りの続き、京田辺市に入ってからも2カ所で空振り、まあ【浜新田】は施設内なので入ることができず上から写真を撮っただけでしたが。しかしここまで7連敗、京都はハードルが高いのかな・・・と思いながら京田辺市の町中へと戻り近鉄新田辺駅前の踏切を渡って次に目指すべき場所へ。川がありその沿いに公園へと続く遊歩道、その入口の木陰がチェックポイントだったが、ありました!この巡りで初めて見つけた三角点は小さな四角の標石にてっぺんに+が彫られたもの。京都で初めて見つけたのが、これまで見てきた道の片隅の草むらに木の標柱に三角点と書かれた簡易なものではなく、本格的な標石だっただけにやっと報われた感じ。更にその後訪ねた近鉄新祝園駅近くでも草むらの中に標柱を見つけて、この日の成果は2勝7敗、阪神ファンだったらブチ切れる成績だが、自分的にはこの先の巡りに望みのある終わり方となりました。




【大荒内 標高=25.19 m 四等三角点】

【上津屋 標高=21.19 m 三等三角点】


【美豆町 標高=17.98 m 四等三角点】



【西池 標高=18.64 m 四等三角点】


【下五反田 標高=17.04 m 四等三角点】


【市田 標高=11.36 m 二等三角点】


【佐山 標高=14.39 m 三等三角点】


【西ノ口 標高=15.87 m 四等三角点】


【10722 標高=26.7151 m 一等水準点】

日は変わってこれも昨年の年末、京都競馬場に有馬記念の前日発売を買いに行った時に、久御山町、城陽市辺りで巡りをやって来ました。まずは京奈和自転車道で2カ所空振り、その後もチェックポイントを巡るも標柱は見つけられず、この日も厳しい巡りとなってしまっています。競馬場に寄った後はその裏手となる宇治川沿いの道、久御山町の京治バイパスが近くに見える所でやっとこの日初めての三角点の標柱を見つけることができました。しかしその後は久御山町で2カ所空振り、次のポイントは学校の一角に印が付いている、割と道に近い所なので柵越しに表からでも見られたらと淡い期待を行ってみると、その期待通り、1か所は校外に標柱が立っていて、もう1か所は柵越しだったが「国地」とだけ文字が見える標石を見つけることができた。そして最後に巡ったのはJR城陽駅近くの水準点、よく自転車で通る道だがそこでは道に埋まっているピンを見つけることができた。ただ後で確認した所ではそのピンにあるのは「国土地理院」ではなく「国土交通省」の文字で、普通の道でもよく見かけるもの、これは間違いですね・・・。そんなわけで相変わらず一筋縄には行かない宝探しゲームのような三角点巡り、これからも心を折らずに続けて行きます、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち











No.2076 三角点巡り・奈良編、その2

2024-05-01 08:18:49 | みち
よろしくお願いします。




【奈良市・興福院 標高=92.58 m 三等三角点】



【天理市・1397 標高=45.608 m 二等水準点】




【田原本町・24-052 標高=47.7967 m 一等水準点】



【田原本町・24-053 標高=50.2136 m 一等水準点】




【田原本町・24-054 標高=51.8869 m 一等水準点】

今回は奈良県内での三角点巡りをお送りしていきます、まずはお礼とお詫びからから。前回初めてこの巡りの記録をお伝えした際コメントを頂きました、ありがとうございます、で返信できなくて申し訳ありませんでした。川西町下永の三角点は前回の巡りで行ってますが、大和川沿いの道からしたら柵の向こうでしょう、かろうじて道があったから行ってみようと思ったが結局まほろば健康パークに抜けてしまい見つけることはできず仕舞い、確かにありゃあ藪の中、見つけるのは骨が折れますぜ・・・、と三角点巡りは結構空振りが多いんですよね。今回も標示が見つけられなかったのがいくつかあります、まあその場所の印がついていると言うことで取り上げておきました。





【橿原市・24-055 標高=53.1224 m 一等水準点】


【橿原市・上品寺 標高=59.97 m 四等三角点】




【橿原市・醍醐池 標高=72.55 m 四等三角点】




【橿原市・白橿 標高=80.46 m 四等三角点】

1番目のゾーンでは国道24号線の田原本町で連続してある水準点を取り上げています、こちらは三角点と違って見つけやすい、とは言っても道に埋まったピンを探し当てるのは結構苦労します。【天理市・1397 標高=45.608 m 二等水準点】は巡りを始めた日に訪れましたが、国道から離れた神社の辺りを探したが見つけられず、次の機会に再訪してやっと写真にあるピンを探し当てました。これだけ目立つようにあれば目が肥えている・・・と自分(一人称)では思っている・・・自分(一人称)なら見つけられるはずなのに、見落としていたかこの形だと思わなかったのか、はたまた落葉に隠れて見えなかったのか・・・、とにかく成果を挙げられて何よりでした。その後も一喜一憂の成果で巡りを続けて行ったのですが、藤原宮跡の近くで標示が見つけられた時は嬉しかったですね、木々の隙間から見える二上山、畝傍山をバックに写真を撮りました。季節ごとに見る花が変わり春は桜と菜の花でたくさんの人で賑わう所、この日は冬のど真ん中で色のない風景の中、自分以外にもう一人訪れていた人がいましたが、まさかその人も三角点がお目当て・・・なわけないか。




【桜井市・川合 標高=71.18 m 三等三角点】


【桜井市・馬場 標高=69.17 m 四等三角点】


【香芝市・下田 標高=65.54 m 四等三角点】



【香芝市・磯壁 標高=83.48 m 四等三角点】

巡りは地図サイトに付いた印を頼りにして行っているわけですが、その印が学校や施設内にあることもしばしば、もちろんそんな場所には入ることはできないので最初からあきらめるしかありません。たまにその印のついている場所からして、表から見えるかも知れないと期待していくこともあるのですが、このゾーンの1番目の小学校にある三角点は柵の向こうにその標示を見つけることができました。桜井市での巡り、これは幸先良しと思ったら次の場所では空振り、やはり三角点巡りは一筋縄では行かない、その下の香芝市の2ヶ所も同様、標示を見つけることはできませんでした。まあそれは最初から織り込み済み、それもまたこの巡りの楽しみとして続けて行くこととしましょう、まあ一種の宝探しと言ったところでしょうか、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2051 西宮市、神社に酒蔵に甲子園まで

2024-03-13 09:33:50 | みち
よろしくお願いします。













正月に兵庫県を走ってその時は西宮で終わりました、その走りの模様は4回前の項で終わりましたが今回はその続編と言った感じで、阪神西宮駅から走り始めました。実は昨年阪神(T)とオリックス(Bu)が優勝して日本シリーズが阪神なんば線対決となることで、その沿線を巡ってみようと計画していたのですがその時は行けずじまいとなってしまい、この機会に走ることとなりました。まず向かったのは西宮神社、ついこないだ年明け恒例の西宮戎福男選びが行われたばかりの場所、駅前からえべっさん筋を進んで行くとすぐ、歴史を感じる壁に囲まれた神社が現れる。その塀を伝って行くと競争のスタートとなる門が現れる、ここから境内を走りと同じコースで進んで本堂へとたどり着く、ついこないだ熱い戦いが行われた場所はこの日もたくさんの参拝客で賑やか、信仰心のない自分(一人称)にはどうも居心地が悪い所でもありました。もちろんここにも重要文化財、神社なら普通は本殿や神殿がそれに当たるがここはさっき境内に入る前に見てきた練塀が重文とされている。





















神社を後に国道43号線を越えて酒蔵通りとの名のついた道へと入る、この道は昨年も走っているがその時はほんの短区間だけで風景もそこそこにサッと通り過ぎただけ、名前が気になっていたので今回再訪としました。酒蔵通りと言うからには酒蔵が多くあるのだろうか、酒造会社は見たことがあったような・・・、と走っていると宮水発祥の地の表示を見かける。お酒造りの基となる水がこの地に湧いているのか、と道を少し外れた所にあるその場所へと行ってみることに、こんな町中の住宅地の真ん中に湧き水が、と思ったがその場所には碑が立っているだけの味気ない風景だった。再び通りへと戻るが、この付近からだけでもお酒が飲めない自分(一人称)でも知っている銘柄の看板を多く見かける、通りには案内の看板が立っているのでそれを見ながら先へと進んで行きます。酒蔵と言っても旧街道筋で見かける古い建物にお酒の匂いがツ~ンと漂ってくる雰囲気ではなく、巨大なタンクが建ち並ぶ製造所が続くだけのいかにも都会的な風景、それでも味には興味はなくても造っている風景や背景は興味がある自分(一人称)には、この通りは楽しい気持ちで通り過ぎて行けました。















その酒蔵通りの行きついた所にあるのが甲子園球場、通りはやがて甲子園の前の広い通りに突き当たるがその手前、球場の真横にあるのが甲子園素盞嗚神社、野球に関する神社として有名です。甲子園と言うと野球の代名詞となっているが、西宮市には甲陽園、苦楽園、香櫨園など園のつく地名が多く、どれも高級住宅地のイメージがある。元々は阪神電鉄、阪急電鉄が集客のために開発された所だとのことで甲風園、甲東園、甲陽園の「甲」は甲山から名付けられているが、甲子園は甲子園球場が完成した年が十干十二支の甲子の年であったことに由来している、そのせいか高級感よりも庶民的な雰囲気を感じる。
素盞嗚神社は球場ができる前からあって元は戎社だったとのこと、さっき寄って来た西宮神社とも縁があるらしいが今はやはり野球の方でお馴染み、阪神タイガースや高校野球の関係者が必勝祈願に訪れるとのことです。境内にはバットとホームベースが模られた台にボールが乗っかったモニュメント、そこに書かれた「夢」の字は星野仙一氏によるもの。あのうるさくておっかなそうなオッサンがあんなに早く旅立ってしまうなんて、それこそ夢にも思わなかったですね、監督辞任も健康上の理由からだったとのことで体の方はよほど悪かったんでしょうねえ・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



No.2029 三角点・水準点巡り、奈良編

2024-01-26 10:19:37 | みち
よろしくお願いします。




【奈良市・柏木 標高=58.04 m 三等三角点】

【奈良市・佐紀 標高=71.67 m 三等三角点】


【大和郡山市・番条 標高=51 m 四等三角点】


【大和郡山市・1393 標高=58.391 m 二等水準点】


【大和郡山市・池之内 標高=58.4 m 四等三角点】


【大和郡山市・若槻 標高=53.26 m 二等三角点】


【大和郡山市・天井町 標高=51.88 m 四等三角点】

地図サイトを見るとうちの近くの柏木町のケーズデンキの裏手の交差点に印がついているのでそこへと行ってみた、写真2枚目にあるように特に変わりのない普通の十字の交差点、その一角の土手に標石みたいなものがあった、これが三角点か~、と言うことでまたまた新しい巡りとして三角点、基準点巡りを始めました。三角点と言うと山の頂上にあるものを思い出しますが平野部にもたくさんあるんですね、標高を示すものだと言うのは漠然と知っていたのですが、改めて何ぞや?とのことでいつものwikiで調べてみると↓↓↓

「三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことである。日本では高山の山頂や公立学校などの公的建造物の屋上に設置されている。三角点には、基準となる柱石が設置されている。柱石には花崗岩など硬い素材の石が用いられる。石の頂部には十字の切り込みが入れてある。」

と言うことで、その測量方法なども詳しく書かれていましたがよくわかりませんでした。とある地図サイトを見ると三角点は自転車で走れる所にもたくさんあって、これはいいネタ探しにと思って始めることにしました。ただ全体の写真を見ても分かるように標石があるものもあれば、三角点と書かれた小さな木の杭が刺さっているものもあり、そして半分くらいは何の表示もない所も、ただの草むらを空しく目印を探し回ったことも何度もありました、結構地味な巡りとなっています。



【川西町・下永 標高=42.84 m 三等三角点】


【川西町・出屋敷 標高=48.04 m 四等三角点】

【河合町・乙女 標高=71.48 m 三等三角点】



【田原本町・黒田 標高=52.01 m 三等三角点】


【田原本町・東井上 標高=57.36 m 四等三角点】

一方その流れで標高が分かるシステムとして水準点も同時に巡っています。こちらはどう言うものかと調べてみると↓↓↓

「水準測量に用いる際に標高の基準となる点のことである。測量法で定められている測量標の一つであり、永久標識に分類される。国土地理院が設置・管理する水準点は通常、国道や測量当時の旧国道、主要街道沿いに約2km間隔に埋設されており、基準となる柱石又は金属標が設置されている。」

だいたい三角点と同じと言った感じ。3番目のゾーンの1枚目、2枚目にあるのが初めての巡りの場所でしたがここも見た感じ普通の国道が通るだけの何もない所、そこに自転車を止めて何かを探している光景は怪しい人にしか思われかねない。そこで見つけたのはコンクリートの歩道に埋め込まれた小さなピン、そこには国土地理院の文字と地図に記されていた番号が刻まれている、探しているのはこれに間違いない。水準点は国道の歩道やその近くにあって割と間隔が詰まってあるので探しやすい、たまに空振りもあったが三角点とは違って今のところは順調に見つけることができています。




【天理市・24-049 標高=48.0399 m 一等水準点】


【天理市・真目堂 標高=54.47 m 四等三角点】

【天理市・老田池 標高=59.9 m 四等三角点】


【天理市・備前 標高=51.62 m 三等三角点】


【天理市・南六条 標高=54.47 m 四等三角点】


【天理市・田井庄 標高=62.19 m 三等三角点】


【天理市・遠田池 標高=60.79 m 四等三角点】



【天理市・960764A 標高=51.903 m 二等水準点】


【桜井市・東田 標高=72.98 m 三等三角点】

そんなわけで昨年の暮れから始めた巡り、今回は導入編と言った感じで近場を巡った記録をお送りしました。暮れに京都をチョイと走って来た時も巡りましたが、三角点はなかなか見つけられないんだよなあ~、草むらに隠れているか元から表示がなかったのか・・・。見つけられない時はホントに空しくなってくる、だからやめようかとも思ったのですが暇つぶしのネタ探しで巡るにはまあちょうど手頃な案件かも知れない、と言うことで続けて行こうと思います。これまでは知ることができなかったその土地の標高が分かるのはいいですね、この先の旅の目安にもなってくれそうな気がします、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち