よろしくお願いします。



【2881 標高=138.871 m 二等水準点】



【2878 標高=122.846 m 二等水準点】


【2877 標高=111.44 m 二等水準点】



【下垣内 標高=60.06 m 四等三角点】
今回は奈良県内の三角点巡りですが、久しぶりですね、でもこれは近いからそうしているわけではなく奈良県内で巡ることができる三角点がそれほどないからです。これまでお送りしてきた巡りのうち、滋賀県、和歌山県和歌山市、兵庫県高砂市、未公開ですが三重県鈴鹿市、しまなみ海道は走りの中で三角点巡りを目的としての走りの記録をお送りしてきましたが、奈良、京都、未公開ですが大阪については走りの中でその場所を訪れた記録を集めての紹介となるので、自然と間隔が空いてしまうわけです。まあ長々と言い訳を述べての始まりとなりましたが奈良県編、主に北部地域を中心に巡ってみようと思います、まず1番目のゾーンでは生駒市からです。ここに挙げている4つの三角点、水準点は主に国道168号線とその旧道にあるもの、水準点は小さくても見つけることはできたのですが、平群町内での三角点は場所を特定するだけにとどまりました。


【法輪寺 標高=73.23 m 四等三角点】




【勢野 標高=37.86 m 四等三角点】

【池部 標高=71.21 m 四等三角点】





【北山 標高=56.48 m 三等三角点】



【千日町 標高=67.2 m 四等三角点】




【青山 標高=100.69 m 四等三角点】
このゾーンでは斑鳩町、三郷町、河合町辺りを巡った時のもの、【法輪寺】は古墳にあるのですがその古墳は陵墓参考地、と言うことは天皇かそれと同様のくらいにある人の墓との可能性があるとのことです。これまでいろいろな三角点を巡ってその中には古墳のそばやてっぺんにあることも多いのですが、それが陵墓となると立ち入ることはできません、罪になっちゃいますもんね、そんな神聖な場所になぜ観測点を置いたんでしょうかねえ~?このゾーンでは割と順調に標石や標柱を見つけることができた、奈良県内の巡りでは結構空振りが多かったのですが、こうして目的の物が見つかると調子にも弾みがついてきますね。更にこの調子で行きたいところです、さて、後半戦は巡りをちょっとだけ南へと移ります。



【磯城嶋公園 標高=82.78 m 四等三角点】


【大谷 標高=73.1 m 三等三角点】



【24-067 標高=77.6105 m 一等水準点】


【新庄 標高=82.48 m 四等三角点】
このゾーンでは4つのうち3ヶ所で見つけることができました、まあこれくらいのペースなら上々でしょう、このペースを次に巡ることになる御所、五條方面へとつなげたいところです。【大谷】に【新庄】と日本ハム(F)の日本一に関わった選手の名が地点名として並んだのは決して狙ったものではありません。【新庄】は近鉄新庄駅前にある葛城市役所新庄支所内の駐車場にあり、中に入って写真を撮ることができなかったので表から柵越しに撮りました、あまり期待はしていなかったので見つけた時は結構テンションが上がってしまいました。JTB時刻表ではその近鉄新庄駅に◎が付いていて、この駅が葛城市の代表駅となっている。二上山や葛城古道巡りなどでよく訪れる葛城市ですが、いくつかの町が合併してできた市でその中には新庄町もありました、JR、近鉄両方に駅があることからこの町が中心になっている感じです。奈良県内の三角点巡りはこの後、先述した通り御所、五條方面での巡りをお送りすることになりますが、さて、何か月後のことになることやら・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち



【2881 標高=138.871 m 二等水準点】



【2878 標高=122.846 m 二等水準点】


【2877 標高=111.44 m 二等水準点】



【下垣内 標高=60.06 m 四等三角点】
今回は奈良県内の三角点巡りですが、久しぶりですね、でもこれは近いからそうしているわけではなく奈良県内で巡ることができる三角点がそれほどないからです。これまでお送りしてきた巡りのうち、滋賀県、和歌山県和歌山市、兵庫県高砂市、未公開ですが三重県鈴鹿市、しまなみ海道は走りの中で三角点巡りを目的としての走りの記録をお送りしてきましたが、奈良、京都、未公開ですが大阪については走りの中でその場所を訪れた記録を集めての紹介となるので、自然と間隔が空いてしまうわけです。まあ長々と言い訳を述べての始まりとなりましたが奈良県編、主に北部地域を中心に巡ってみようと思います、まず1番目のゾーンでは生駒市からです。ここに挙げている4つの三角点、水準点は主に国道168号線とその旧道にあるもの、水準点は小さくても見つけることはできたのですが、平群町内での三角点は場所を特定するだけにとどまりました。


【法輪寺 標高=73.23 m 四等三角点】




【勢野 標高=37.86 m 四等三角点】

【池部 標高=71.21 m 四等三角点】





【北山 標高=56.48 m 三等三角点】



【千日町 標高=67.2 m 四等三角点】




【青山 標高=100.69 m 四等三角点】
このゾーンでは斑鳩町、三郷町、河合町辺りを巡った時のもの、【法輪寺】は古墳にあるのですがその古墳は陵墓参考地、と言うことは天皇かそれと同様のくらいにある人の墓との可能性があるとのことです。これまでいろいろな三角点を巡ってその中には古墳のそばやてっぺんにあることも多いのですが、それが陵墓となると立ち入ることはできません、罪になっちゃいますもんね、そんな神聖な場所になぜ観測点を置いたんでしょうかねえ~?このゾーンでは割と順調に標石や標柱を見つけることができた、奈良県内の巡りでは結構空振りが多かったのですが、こうして目的の物が見つかると調子にも弾みがついてきますね。更にこの調子で行きたいところです、さて、後半戦は巡りをちょっとだけ南へと移ります。



【磯城嶋公園 標高=82.78 m 四等三角点】


【大谷 標高=73.1 m 三等三角点】



【24-067 標高=77.6105 m 一等水準点】


【新庄 標高=82.48 m 四等三角点】
このゾーンでは4つのうち3ヶ所で見つけることができました、まあこれくらいのペースなら上々でしょう、このペースを次に巡ることになる御所、五條方面へとつなげたいところです。【大谷】に【新庄】と日本ハム(F)の日本一に関わった選手の名が地点名として並んだのは決して狙ったものではありません。【新庄】は近鉄新庄駅前にある葛城市役所新庄支所内の駐車場にあり、中に入って写真を撮ることができなかったので表から柵越しに撮りました、あまり期待はしていなかったので見つけた時は結構テンションが上がってしまいました。JTB時刻表ではその近鉄新庄駅に◎が付いていて、この駅が葛城市の代表駅となっている。二上山や葛城古道巡りなどでよく訪れる葛城市ですが、いくつかの町が合併してできた市でその中には新庄町もありました、JR、近鉄両方に駅があることからこの町が中心になっている感じです。奈良県内の三角点巡りはこの後、先述した通り御所、五條方面での巡りをお送りすることになりますが、さて、何か月後のことになることやら・・・、今回もご覧いただきましてありがとうございました。・・・・・・・・・・まちみち