ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌤  夏山です  ☀・・・

仙洞寺山(相模原市)

2018年02月28日 | 神奈川県の山

2月27日、地味~~~に仙洞寺山:582m(せんどうじさん)を歩いてきました。

中央線相模湖駅の南南東7km、相模原市津久井町。南西2.5kmに茨菰(ほうずき)山がある。

昭文社の地図にも登山道は記載されていない、破線でもない、踏跡とリボンが頼りだった。

10:00 スタートは三ケ木(みかげ)バス停

 412号線を南下(413号線は道志道)

八坂神社、いろいろと健康面のサポートをお願いした

10:20 (仙洞寺)林道入口  

北側は杉の植林帯、東側広葉樹、整備されていた

そだ・・・ね         北側の眺望(高尾山~西に伸びる稜線)

   

林道分岐、

一つ残ってるよ!!!

10:50 登山道入口(林道は車両乗入止)

「フォレスト21さがみの森」  

柊:ヒイラギ、常緑樹ワックスをかけたようですね

シキミ:シキミ科の常緑小高木。山地に自生し、また墓地などに植える。

 全体に香気があり、仏前に供え、葉と樹皮を乾かした粉末で抹香や線香を作る。

 果実は猛毒で「悪しき実」が名の由来と云う樒、木密、仏前草。

木々にはそれぞれ標示が

ハリギリ(針桐):ウコギ科の常緑高木、センノキ。鋭いトゲですね。

杉の林床は低山らしく、アオキです

モミの大木も

踏跡あり    

踏跡探しも結構厳しいが、リボンを頼りに

11:15~25 山頂、林床はシキミだった(眺望全くなし)

仙洞寺山、稀有な名前なので少し調べてみた。

①仙洞とは本来仙人の住み処をいう。

 仙人とは中国で古くから信じられた理想的な人間像で、俗世を離れて深山に隠遁する。

②近くに仙洞寺(せんとうじ)がある。 その由緒は、相州津久井縣根小屋功雲寺末寺であり、

 創建は仙洞寺山の中腹に建立されていたが、昭和45年5月現在地に新しく建造された。

∴ もともと山(土地)の名前としてあったようだ ∴

「山ノ神沢ノ頭」目指し、急登を下る 

11:40 林道(周回)へ出た、再度登山道へ 

ほぼ藪漕ぎ、リボンを追って歩いたが、いつか下り基調に???

(山ノ神沢ノ頭への道を誤り=標示なし、麓に下ったようだ)

振り返ると仙洞寺山

お墓の裏に降下しました 

紅 梅

集落を抜け、川を渡ると「渡戸」バス停。(予定では三つ先の鳥屋郵便局前バス停)

ふれあいの館へ向かいました(直売の野菜を求めて!!!)

鳥屋郵便局前バス停、右へ行けば「413号道志道」へ出ます

鳥屋の獅子舞:県指定無形民俗文化財に指定された祭りです。

毎年8月、諏訪神社に奉納される「一人立ち三頭獅子舞」は、

江戸時代に、清真寺の10世住職円海法師が八王子市高槻から伝えたと。

獅子頭は円海法師自らが彫ったもので、父獅子の下顎の裏側には「円海」との銘があります。

                               【相模原市、鳥屋の獅子舞より】

先人の確かな足跡

12:30 「鳥居原ふれあいの館」に到着

館だってか?

丹沢三峰の稜線

大山三峰山

it'fine   

13:00発のバスで帰途に  

         行程:標高差400m、約8km、2時間20分  

      9:12 橋本駅バス =10:00 三ケ木バス停 ⇒10:10 八坂神社

       ⇒10:20 林道入口 ⇒10:50 フォレスト21さがみの森(登山口)

       ⇒11:15~25 仙洞寺山 ⇒11:40 林道出合 ⇒12:00 渡戸バス停

       ⇒(路線バス道歩き)12:30 鳥居原ふれあいの館 =13:00 橋本駅へ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿