ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸  山も花も初夏を迎えています  🌺・・・

愛宕山(924m:京都)

2012年11月28日 | 三百名山

11月25日(日)愛宕山(京都:三百名山)に登ってきました。

 6:11新横浜 =(のぞみ)8:15京都 =8:23京都駅 (京都バス)10:23清滝バス停着

3連休の最終日、紅葉時期、京都嵐山、道路は大渋滞、時間は2倍かかった。

       

紅葉も最盛期?

  :愛宕山(神社)参道

10:35 清滝橋を渡って登山口へ

  :東海自然歩道

「東海自然歩道」も     http://www.tokai-walk.jp/  

                         ”京都一周トレイル”も通じている。

 http://kaiwai.city.kyoto.jp/raku/kanko_top/kyoto_trail.html

   :愛宕神社鳥居

      

   

表示板(1/40)                    :オフィシャル表示柱(1/50)

  :標高はほぼ平地

  :杉林

まずは杉林を登って行く、ほぼ登り、階段が作られている。

  :火燧権現跡

愛宕山(924m)愛宕神社

  山城国(京都南部)と丹波国(京都及び兵庫県)国境の愛宕山山頂に鎮座する。

  古くより比叡山と共に信仰を集め、神仏習合時代は愛宕権現を祀る”白雲寺”として知られた。

  火伏せ・防火に霊験のある神社として知られ、「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた

  愛宕神社の火伏札は京都の多くの家庭の台所や、飲食店の厨房などに貼られている。

  また、「愛宕の三つ参り」として、3歳までに参拝すると一生火事に遭わないといわれる?

  :3世代登山

登山者は多い、とくに家族連れ、3世代登山者結構いた。

  :休憩所(東屋)

11:00 三合目付近の紅葉

      

  :大杉社  

11:30 大杉社へ、西側の眺望が開ける、道も平坦に。

  :嵐山

正面の桂川が流れ、右の起伏は嵐山だろう。

   :水尾別れ

11:50 水尾別れに、帰りはここから水尾の里へ下り、JRで京都駅へ戻る予定だ。

  :山ガールも

数は少ないが”山ガール”も、袋にはドングリが入っていた。

  :ガンバリ坂

「四十四丁目ガンバリ坂」若千急かな?という感じだった。

  :黒門

12:10 「黒門」

  :愛宕神社境内入口

  :ラスマエの階段

  :最後の鳥居

  :最後の階段

  :ゴール!!!

12:20 本殿へ、

      

:五千回登頂者       :二千五百回・・・      :千回・・・

愛宕神社に登り続けた人たちの「証」、個人的にその意味は理解できないが。

石碑も自費で建立したのか?

境内へ戻って昼食、陽は差しているけど”寒かった”

登山口に山頂との温度差は10℃あると書かれていたが、その通りだった。

   :高雄分岐

昼食後、愛宕山三角点に足を延ばす。

   :野辺の

  :鉄塔の下が三角点

  :三角点

12:55 愛宕山三角点へ、南東側が開け、京都市内の眺望が見えた。

  :京都市内

肉眼では、京都タワー、西本願寺程度は判別できたが・・・?。  

  :月輪寺方面分岐

各登山口への所要時間が記されている、保津峡駅までは2時間の行程とある。

  :水尾別れ

13:30 水尾別れへ、ここからは一気に下る。(本当に一気だった)

  :杉林

   :100m毎に表示が。

愛宕神社と愛宕山について書かれている。

四季実(しきみ)の話が面白いので紹介しよう。

  古代は枝葉が繁茂する常緑木をすべて「栄え木」さかきいっていたが、その中でも

  「しきみ」は芳香があって、四季に芽を出すので、「四季芽」→芽出度い木とされていた。

  愛宕神社は昔も今も、しきみの枝を神花とし、参拝者に授与されている。

しきみ【広辞苑では】

  シキミ科の常緑小高木。山地に自生し、墓地などに植える。

  葉は平滑。春、葉の付け根に黄白色の花を開く。花弁は細く多数。

  全体に香気があり、仏前に供え、また葉と樹皮を乾かした粉末で抹香や線香を作り

  材は器具用に。果実は猛毒で、「悪しき実」が名の由来という。

     :しきみ

「水尾の里」の紹介です。

     :柚子です。

14:00 「水尾の里」まで降りてきました。

  :歴史の臭いがプンプンしました。

  :柚子湯風呂

  

       

  :融雪剤置場

水尾の里の冬は厳しいようです。

  :保津峡橋

  :保津峡駅

保津峡駅は鉄橋の上にありました。

  :保津川

トロッコ列車が見えました。 (明日乗車予定ですが)

  :保津峡駅

14:55 「保津峡駅」に着きました、15:02京都行きに乗って京都駅へ戻る。

今日の宿舎は大阪駅、夕食は『串揚げヨネヤ』で食べました。

・・・・・・・・例の「二度漬け禁止」

       ******* 行程:標高差840m、約12km、4時間30分 

        10:25 清滝バス停 ⇒10:35 登山口 ⇒11:00 二十丁目 

       ⇒11:30 大杉社 ⇒11:50 水尾別れ ⇒12:20~12:40 愛宕神社(昼食)

       ⇒12:55 愛宕山 ⇒13:30 水尾別れ ⇒14:00 水尾の里 ⇒14:55 保津峡駅

                                                **********

         

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
四季実! (can't)
2012-11-28 20:57:04
お疲れ様でした。「愛宕山」は懐かしいですね。新婚当時、東京の芝愛宕町でアパート暮らしのとき、愛宕神社のある「愛宕山」へ女階段から登って、男階段で降りて仲良く二人で遊んでおりました。あれから40年!「歩くのもイヤーツ」と言っております。

コメントを投稿