ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸 梅雨前線が気になる時期に 🌺・・・

栃木三峰山

2017年02月20日 | 栃木県の山

2月18日、栃木市まで遠征し、(栃木)三峰山を歩いてきた。

三峰山:栃木市と上都賀郡粟野町の境、栃木駅の北西14km。

     南に石灰石の採取場、北麓にセツブンソウの自生地がある。

                          【日本山名辞典より】

東武浅草から東武特急けごん1号で栃木駅へ、

区間快速だと1.2時間、特急でも1時間。(20分を1230円で買ったことになる、高い!!)

8:55発の市営ふれあいバスで「星野御嶽山入口」こちらは300円とお値打ち価格だった

9:40 奥に「御嶽神社」を臨む 

三峰山の詳細図:全山が木曽御嶽信仰の流れをくむ神道大教の修行場。

           奥ノ院には御嶽三座神が祀られている。

登山道は二つ、北口(右側)は御嶽信仰の登山道で、烏帽子岳~奥ノ院~剣ヶ峰。

          南口(左側)は三峰神社の登山道、三峰山~権現山につながる。

我々は単純に楽と思われる北口から登り、南口へ降りた。

この神社、正式には「御嶽永野中協会=神道大教所属」という。

神社の境内に咲いているセツブンソウと福寿草を撮ってから、

9:55 「祖霊殿」の裏から登山道へ。

杉の植林帯を歩いて・・・

10:05 不動(滝場)

石がゴロゴロして歩きづらい(修行の道だから当然だが)

10:15 普寛堂

ここから道は険しくなる、左側には多くの祠が並んでいる

積まれた石も浮いており、断ならない道だ。

道は右の岩に向かって伸びている

岩には石像(弘法大師?)が見える

10:30 大岩戸、鎖の先には岩戸の入口が、登ってきた

何かが祀られている

田﨑さんです

前回はここから奥ノ院へはいかず、岩の南側へ。

阿留麻耶山と三笠山の藪漕ぎをした、今回は素直に奥ノ院へ。

右側が切れたヤセ尾根を下って再び杉の植林帯へ

10:55 稜線(三山参道と呼ばれる)に出た、まずは奥ノ院へ

10:55 少し下って奥ノ院

       

:神道大教祭神

・天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神が並んでいる。

明らかに僧侶ではない風貌が印象に残っている(孔子とかの偉人の顔だった)

石柱に彫られていた言葉は「寿命長久」とあったから頭を垂れてきた。

稜線の北側は「石灰岩採石場」です、発破もかけているようでした。

11:20 剣ヶ峰の祠

八坂大神洞窟、パス

11:35 権現山頂(表示はないが)

一旦下って、杉の植林帯を登り返して 11:55~12:15三峰山・昼食

採石場のフェンス越しに見た、眺望です。(前回来た時このフェンスはなかった)

      

:日光              :皇海山           :日光白根山

採石場、すでに掘り尽くしたのではないか?

祠(由緒あるものではない?)

鞍部に戻り

12:30 倶利伽羅不動尊

さらに下って 12:45 浅間大神鍾乳洞  ↓

   

何も見えない

急登で荒れた登山道(ほぼ直登に近い)

      

:先人の足跡、点在する祠たち

山神社を経て、13:15 御嶽山神社へ下山です

帰りのバスは14:09発、(セツブンソウの自生地)星野の里は諦め、

神社の境内に咲いた花を撮って時間をつぶしました。

      

:イワマツ           :苔               :ホトケノザ(三界草とも)         

           

            

烏帽子岳(中央)

            行程:標高差452m、7km、3.5時間   

       8:40 東武栃木駅 =9:40 星野御嶽山バス停 ⇒9:55 祖霊殿(登山口)

        ⇒10:30 大岩戸 ⇒10:55 奥ノ院 ⇒11:20 剣ヶ峰 ⇒11:55 三峰山・昼食 

        ⇒12:30 倶利伽羅不動 ⇒浅間大神鍾乳洞 ⇒13:15 御嶽山神社  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿