ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌸 梅雨前線が気になる時期に 🌺・・・

仙人ケ岳

2016年04月25日 | 栃木県の山

4月23日仙人ケ岳(663m)へ行ってきた。

仙人ケ岳:栃木県足利市と群馬県桐生市の境(両毛線桐生駅の北東7km)

 双耳峰で、尾根筋を猪子峠への登山道が走る。 【日本山名辞典】

(2014年4月にⓈツアーで行く予定だったが、事前に起きた山でキヤンセルになった。

 今年はツアーも出ていない。足の便が悪い場所だが、始発に乗って行ってきた)

8:40 松田四丁目バス停(足利市生活路線=200円)着

おはよう、宜しくお願いします。

猪子トンネル、向う側は桐生市(群馬県)下山口です。

9:00 登山口です(栃木県なので仙人ケ岳の案内はなし)

9:10 猪子峠(三辻 深高山~石尊山へ)

登り登山道の主役はツツジでした。

      

:ヤマツツジ              :ミツバツツジ               :ガマズミ

10:00 猪子岳:511m (つ目のピーク)

猪子岳~帰りまでは岩場のヤセ尾根が続きます。

深高山:506mです。(石尊山へと続く南側の稜線)

   

:「犬帰り」のクサリバ(巻道もあります)

犬帰りの岩場から赤雪山と松田川ダムの望です。

    

   

:アカヤシオ(多くはなかった、すでに終わりかけていた)

10:40 宗ノ岳:530m

仙人ケ岳です(手前のピークは知ノ岳)

      

:ハルリンドウ見つけました。

10:52 知ノ岳:561m、松田川ダムへ降りるルートがあります。

歩いてきた各ピークです。

ヤマザクラがいくつかありました。

山火事のあった場です(看板は新しかった)松の木が犠牲になっていました。

11:05 の分岐(岩切登山口からの谷ルートと合流)

11:20 赤雪岳分岐(赤雪岳~行道山~大岩山~両涯山~足利市内への縦走路

     行道山=関東百名山、赤字 2012,2,12に歩いています

11:22~11:40 山頂・昼食

やっと見つけた”ツーショット”

「熊ノ分岐」から、谷コースを岩切へ下ります。

      

:ヤマブキソウ             :主役のニリンソウです

こんな所もいくつかありました。

      

ウラシマソウも多かった    団体orフアミリー?

マンガン鉱採掘

紅葉に落ち葉、秋も楽しめそうです

      

                      :ムラサキケマン            :ジュウニヒトエ 

12:30 岩切生不動さん、本尊は岩の中、珍しい造りです。

   

       

:トウゴクサバノオ                                  :ヤマルリソウ 

Green shower (伝わりますかね)

不動沢ノ滝(落差は10m弱)

カタクリ群生地(かっては?)痕跡はありましたが。

   

:スミレ(いい写真が撮れました)

       

:チゴユリ

13:20 登山口、道祖神とヤマツツジが迎えてくれました。

右へ行けば猪子トンネル、栃木県へ抜けます

帰りのバスは14:33発、時間があるので三つ先の「石尊下」バス停まで歩いた。

本物です。

JR両毛線小俣駅まで5kmの場所です。

14:39 「石尊下」バス停~東武足利市駅へもどりました。

 

帰りは東武足利市駅から特急料金1030円を払い浅草へ戻りました。

全席指定ですが、この混みようでした。

 

          行程:標高差408m、約10km、4.5時間  

       4:27 JR山手駅 =日暮里駅(常磐線) =北千住(東武太田行) =東武足利市駅

       7:30 東武足利市駅 =8:40 松田四丁目バス停 ⇒9:00 猪子トンネル登山口

        ⇒9:10 猪子峠 ⇒10:00 猪子岳 ⇒(犬帰り) ⇒10:40 宗ノ岳 

        ⇒10:52 知ノ岳 ⇒11:05 熊の分岐 ⇒11:22~11:40 仙人ケ岳

        ⇒12:02 熊ノ分岐 ⇒12:30 生不動尊 ⇒13:20 岩切登山口 ⇒14:20石尊下バス停

**

MERREL引退です(2012,dec~2016,april)

後任は「SALMON WINGSPRO」、跳ぶように走ります

SALMON WINGSPRO Debuit!!!



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
引退した靴のつぶやき (キャント)
2016-04-28 20:54:54
「一緒に引退すれば」良かったのに!
でも、新しく取り換えたい物のは!
他にも、もっと有ったんでしょう?

コメントを投稿