ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🌤  夏山です  ☀・・・

Way to the Mt. 1000

2024年07月14日 | 日記

今週は”OFF”1,000山までの”歩み”を描いてみました。

1 2003年4月 箱根:明神ケ岳
100 2009年6月 鳳凰三山:地蔵岳
200 2010年10月 蔵王:不忘山
300 2012年4月 道志:二十六夜山
400 2013年9月 奥多摩:熊倉山
500 2016年1月 伊豆半島:三筋山
600 2017年12月 箱根:明神ケ岳
700 2019年7月 赤城山:鍋割山
800 2021年10月 丹沢山
900 2023年2月 塔ノ岳
1000 2024年 ? ? ? ? ?

「100山」は”2009年6月”クラツーツアーで鳳凰三山へ

オベリスクと雲海と八ケ岳

オサバグサ

「200山」”2,010年10月”クラツーで蔵王へ、”先達”と

御釜

チングルマの紅葉

**

「300山」”2,012年4月”(道志山塊)二十六夜山

チョコカエル?

石碑

2012年2月にブログ開始しました

***

「400山」”2,013年9月”(笹尾根)熊倉山

ホトトギス

「500山」”2,016年1月”(伊豆半島)三筋山

(体のメンテナンスで少し時間がかかりました)

風車が設置された三筋山

**

「600山」”2,017年12月”(箱根外輪山)明神ケ岳

先人の足跡

金時山

***

「700山」”2,019年7月”(赤城山)鍋割山

🍄 🍄 🍄

マツムシソウ

「800山」"2,021年10月"塔ノ岳〜丹沢山へ

リンドウ

富士山

**

「900山」”2,023年10月”鍋割山〜塔ノ岳へ

鍋焼きうどん 円也 

ウメ

***

2010年〜2024年までのデータです。

登山はお金のかかる趣味ですよ。(経費は交通費と宿泊費)

  年  経費:円 標高差m 距離km
2,010 750,790 26,857 431
2,011 955,870 30,516 529
2,012 785,470 42,367 693
2,013 546,730 35,407 671
2,014 111,912 13,157 298
2,015 634,042 29,235 513
2,016 434,335 27,547 549
2,017 372,883 28,744 358
2,018 566,997 27,886 511
2,019 438,303 27,026 472
2,020 234,068 12,611 274
2,021 254,367 25,675 450
2,022 339,887 24,448 457
2,023 474,117 38,627 482
2,024 116,876 21,070 310
  7,016,647 411,173 6,998

山は8月の夏山に”らしい”山へ・・・・・。


#7月夜見山〜御前山ⅳ

2024年07月05日 | 関東百名山

7月1日鞘口峠〜月夜見山への未踏ルートを歩き小河内峠へ

 奥多摩三山縦走路へ踏み入り御前山まで歩いてきた。

9:25 今日も都民の森に来ています、小池さん(選挙で多忙でしょうか?)

ヤマシャクヤク

鞘口峠⇒月夜見山⇒小河内峠⇒御前山まで縦走します

ヨツバヒヨドリ

9:25 鞘口峠(風張峠〜月夜見山〜小河内峠までは未踏です)

のサンプル付きの表示板

大木です、これから晴れます

ヒメシャラ(夏椿)の花

オオトラフハナムグリ

この撮影に3分要しました

ハセツネカップ40㎞地点  https://www.hasetsune.jp/

10:30 風張峠

奥多摩周遊道路が並行して走ってます

ギンリョウソウのブルーアイ

11:05(少し遠回りして)月夜見山:1147m 

奥多摩駅の南西7km、御前山と三頭山を結ぶ尾根にある。

奥多摩周遊道路が直下を通る。

月夜見駐車場を経て小河内峠へ(防火帯の道)

フタリシズカ  

αピネン、リモネン、メントールなど浴びて

イチヤクソウ

小さなピークを登ると水窪山

11:45(下ると)小河内峠、惣岳山が見える

小河内峠から先は”既登”

12:10(巻道分岐)パスコ、ヤマザキ、カゴメと定番の昼食 

この先岩場を登って・・・

Mushroom 🍄

12:40 惣岳山:1340m 

奥多摩町と檜原村の境、御前山のすぐ西にある

雨が降らない影響でしょうか?枯が目立つバイケイソウ

(丹沢並み)木段が

12:50 御前山:1,405m 

奥多摩駅の南西5km、御岳山・大岳山に続く山

残念ながら、雲で眺望なし

🍄 Mushroom

避難小屋〜「奥多摩都民の森」を経て境橋へ降ります

ムック

栃寄ノ大滝(橋が崩壊し上から音を聞いた)

コメウツギ

13:40 林道から見る東側の尾根

14:00 栃寄森の家⇒境橋まで”2,5㎞・分”の表示

14:28 境橋BS、14:23発バスは行っちゃった

奥多摩駅まで約3km、歩きます

多摩川

ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の園芸種

クマシデ:カバノキ科落葉広葉樹

「奥多摩むかしみち」入口(小河内ダムまで歩く道)

愛宕山:507m 愛宕神社までの長い石段は結構ハード

15:00 奥多摩駅着、『猛暑日』大汗をかいた一日だった。

 猛暑日の低山はきつい、そろそろ高い山へシフトの要あり


   行程:累積標高差1,249m/19km/5,5時間

  9:25 都民の森BS ⇒9:50 鞘口峠 ⇒10:30 風張峠

   ⇒11:05 月夜見山 ⇒11:45 小河内峠・・昼食 ⇒12:40 惣岳山

   ⇒12:50 御前山 ⇒御前山避難小屋 ⇒境橋BS ⇒奥多摩駅


#8笹尾根縦走❷

2024年06月28日 | 三百名山

6月26日☁一時☀予報、#8笹尾根縦走❷大羽根山〜三頭山まで歩いてきた。

浅間尾根登山口BS、帰りは都民の森BSから武蔵五日市駅へ

9:10 西東京バスで「浅間尾根登山口」下車

4人降りた、3人は浅間尾根(浅間嶺)へ

大羽根山を経て笹尾根に合流します

サワギク

麓は「中央区民の森」整備されています

参考になりました

シャクジョウソウ(錫杖草):ツツジ科

ギンリョウソウと同じ葉緑素を持たない腐生植物。

錫杖とは修行僧が持つ杖、錫杖に似ているから。

10:00 大羽根山:992m

笹尾根の1121mピークから北東に伸びる尾根にある。

麓にはカタクリもあるので春に再訪したいと思った

展望地(北側)からの眺望:左)月夜見山と小河内峠

・🍄・🍄・🍄 (ドット茸)

10:20 笹尾根合流  

尾根道はコアジサイの群生地

コアジサイとヤマアジサイ

イチゴ、甘くて美味しかったが”トゲ”に注意、そうイチゴはバラ科

11:05 槇寄山:1188m

奥多摩駅の南西12km、上野原町と檜原村の境。

上野原側の眺望:権現山の稜線

コメウツギ

  

松を抱いている?       枝打ちしないと・・・

11:25 クメガタワ(鞍部)から大沢山まで登りが続くよ

11:55 蜂指沢ノ頭(都民の森分岐、三頭ノ大滝へ)

いつもの昼食です 左)フジパン 右)神戸屋の豆パン

12:05 大沢山へ、アセビの新芽

ヒラ🍄?食べられそう

12:15 大沢山:1482m

富士山の眺望のある低山と紹介され、2月に行ったことがある

  

今日は富士山眺望なし                 2021年2月富士山

ダケカンバ:カバ(樺)科

森林浴の秘密 

 森の香りの主成分は、主に針葉樹が放つ、モノテルベン類という香り成分。

森を約1時間歩いてもらい、その血液や唾液、尿を分析すると、

 αピネン、リモネン、メントールなど10種類のモノテルベン類が検出された。

リモネンはレモンやオレンジ、メントールはハッカの主成分として広く知られている。

αピネンは血圧を下げたり、副交感神経を優位にして自律神経の安定を促し、リラックスをもたらす。

不思議なのは逆の作用もあること。

血圧が低く、気分が上がらない人が、森で血圧が上昇し正常に近ずき頭がスッキリすることも。

トドマツヤアカマツ、ヒノキ、ブナなどでも同様の効果が得られること。⇒続く

三頭山避難小屋

12:25 ムシカリ峠からの最後の上り

ギンリョウソウの”おしくらまんじゅう”

残ってましたヤマツツジ

12:40 三頭山西峰、山梨百名山でもある

中央峰〜東峰を経て鞘口峠へ降ります

イチヤクソウ:三兄弟

下界は30℃、ここは℃でした

🍄幼稚園

ミズナラの巨木

森林浴の秘密 

1時間歩くだけで、空気中の香気成分が5~10倍まで濃縮され、

  短くて3日、最長1週間体内に残り作用している。 

「松の3-カレンという香気成分が、記憶を司る海馬に影響を与え、

 認知機能の向上に効果があるといわれている。

山には何かあるといつも感じるが、こんな効果があるとは!!

                    実感する毎日です。

メグスリノキ:ムクロジ科カエデ属

樹皮を煎じて洗眼薬とした、目と肝臓に効能がある

しばし上を向いて「眼」試みましたが・・・

13:40 鞘口峠、直進すると月夜見山〜御前山と続く登山道

オダマキ

イケマ:ガガイモ科(ツル性植物)

ホタルブクロ

14:00 都民の森BS着、14:30発のバスで途へ

   行程:累積標高差1166m/10.3km/5時間

   8:20 JR武蔵五日駅BS =9:10 浅間尾根登山口 ⇒10:00 大羽根山

   ⇒10:20 笹尾根 ⇒11:05 槇寄山 ⇒11:55・12:05 蜂沢の尾根

   ⇒12:15 大沢山 ⇒12:40 三頭山 ⇒13:40 鞘口峠 ⇒14:00 都民の森

   ⇒14:30 都民の森BS =15:50 武蔵五日市駅


#9金精山

2024年06月21日 | 栃木県の山

6月19日、群馬・栃木県境に荒々しい姿で屹立する金精山。

山肌が崩壊気味の登山道、ガレ場・鎖・ハシゴが続き、歩行時間は短いものの

 花も含めて中味がぎっしり詰まったMaitabiツアーでした。

7:30 東京駅発<東北道>〜清滝〜いろは坂を走って、

 10:20 戦場ヶ原三本松で休憩、登山準備

レンゲツツジ

キンバイ

10:45 金精トンネル登山口(標高:1843m)をスタート 

荒れ気味の道、木段の急登、笹原を歩いて・・・

11:25 金精峠:2010m

奥日光の湯元と鎌田を結び、金精山と温泉ケ岳(ゆせんがたけ)の鞍部にある。

金精道路=国道120号:冬期閉鎖(1965年)が開通し、

 日光と上信越を結ぶ観光ルートが開けた。

男根を神体とする)金精神社と金精山

シロバナヘビイチゴ

温泉ケ岳根名草山(ねなくさやま):2330mと続く稜線

ヒメイチゲ:キンポウゲ科 林縁のバレリーナ

鎖、ハシゴの登山道、18名のツアーは時間がかかる

シロイワカガミ:バラ科

トゲブキ:ウコギ科、新芽は食べられるらしい(もう無理ですが)

ミツバオウレン、黄色く見えるのが花弁

オオカメノキ=ムシカリとも

ツガザクラ:ツツジ科

燧ケ岳:2356m、東北の最高峰で尾瀬の双耳峰

12:25・50 金精山:2244m、昼食 日光市と群馬県片品村の境

眺望:日光ファミリー(一)がそろってます。

日光白根山(奥白根山):2578m

今年は咲かなかったようです、12:50 往路下山

菅沼

ゴゼンタチバナ:ミズキ科

最後の金精山   

14:20 無事登山口へ戻ってきました

男体山:2486m @三本松   

未踏の山①大真名子山②子真名子山③温泉ケ岳④根名草山が

 見えた山域でした。

   行程:標高差401m/2,4km/3,5時間

   7:30 東京駅 =(東北道)清滝 10:45 金精トンネル登山口

    ⇒11:25 金精峠 ⇒12:25・50 金精山(往路下山)⇒14:30 登山口

**

今日21日、関東地方も「雨入り」しました  


#10笹尾根縦走❶

2024年06月17日 | 東京都の山

1,000山まで残り10、カウントダウン 

笹尾根を生藤山から北上し丸山(檜原村)へ、笛吹峠から奥多摩側に降りた。

笹尾根は、多摩川水系の南秋川と相模川水系の鶴川の間に連なる尾根の名称です。

東京都の南の境界線を形成しており、奥多摩の三頭山から端を発し、南へ伸びている。

9:10 上野原駅から井戸行きのバスで終点へ

アカバナユウゲショウ

今日の富士山

9:20 軍刀利(ぐんちゃり)神社

祭神は(お馴染みの)日本武尊を祀る

殿

「奥ノ院」の大カツラ、神々しい

元気に葉を広げています、奥ノ院を後に杉林へ

ヤブレガサ

フタリシズカ

この蜂は

🍄 🍄

wanted!!!

10:20 石楯尾神社の道と合流

コアジサイ:ユキノシタ科 

装飾花はなく淡青紫色の5弁花(シンプルでいい)

若葉とコアジサイ(今日の主役)

10:30 三国山:960m 生藤山:990mへ寄ってから

10:40 縦走スタート  

イチヤクソウ蕾:イチヤクソウ科 本種が薬草になるからの和名

10:50 軍刀利神社古社

ヤマツツジ

11:05 熊倉山:966m   

フタリシズカ、その数は主役だった

左は山梨県杉植林帯、右は東京都

(稜線を歩いているが眺望はほぼない)

wanted!!!

11:50 浅間峠・(東屋あり)

トレラン二人と行き交う、は三頭山〜高尾山へ、

            は高尾山〜数馬の湯へ

12:40 日原峠、「ハセツネカップ」の道標です

12:55 土俵岳:1005m

 土俵を設けるほどのスペースはなかった

13:20 小綱(こゆるぎ)

ちょっと一服

13:40 丸山:1098m  

東京都檜原村と上野原町の境、北に笛吹峠、南に小綱峠がある

13:50 笛吹(うずしき)峠、今日はここまで奥多摩側へ降ります

  

斜面のトラバース

眺望が開けると奥多摩三山「御前山」が

眼下に笛吹集落が

チガヤ:イネ科

14:30 集落まで降りてきました

何〜〜〜だ

①病葉 ②誰かのいたずら ③マタタビ

ムシトリスミレ

ユキノシタと栗の花

14:45 笛吹バス停着 15:00発ので武蔵五日市駅へ

7月7日投票日です、これで足りるの?

      行程:累積標高差996m/15km/4,5時間

 8:44 JR上野原駅BS =9:10 井戸BS ⇒9:20 軍刀利神社鳥居 ⇒9:40 奥ノ院

  ⇒10:30 三国山・生藤山 ⇒11:05 熊倉山 ⇒11:50 浅間峠・昼食

  ⇒12:40 日原峠 ⇒12:55 土俵岳 ⇒13:20 小綱峠 ⇒13:40 丸山 

  ⇒13:50 笛吹峠  ⇒15:00 笛吹入口BS ⇒15:45 武蔵五日市駅