明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

時事ネタ 京都 散策 歳時記 花見頃など

USダウ6日続伸。東証は微続騰。 USダウ先物、時間外は閑散で売り買い交錯。

2009年12月29日 15時29分59秒 | Weblog
日経平均は10,638円の3円高。東証1部の値上がり銘柄数は905、 値下り銘柄数は630。出来高は15億7,131万株。

積極な売りも買いも控えられ、今年の高値(8月26日の10,639円)近辺での揉み合いに終始しました。

三井住友フィナンシャルグループは北山社長が毎日新聞のインタビューで、国際的に自己資本規制強化が議論されていることについて、「一義的には利益を高めていくべきだが、競争力維持のため、資本増強を検討せざるを得ない」と述べ、今後増資を検討する姿勢を示したと報じられたことで、値下りしました。

日本航空(9205)は「企業再生支援機構」が会社更生法などの法的整理の活用し、機構が資金提供して再建を担う「プリパッケージ(事前調整)型」を金融機関に提示していると朝日新聞で報じられ、売られました。
 
ただ、法的整理を活用した場合は、燃油などを現金払いするための巨額の現金を用意する必要が生じ、金融機関の負担は重くなることも銀行株にはマイナス要因となっているようです。

日経新聞に主要電子マネー6社の延べ拠点数(自動販売機やタクシー含む)が11月末時点で前年同月比52%増の45万2千件になったと報じられ、電子マネーサービスを行っているフェイス(4295)はストップ高となりました。

鳩山首相がインドを訪問していますが、国際協力銀行はインドのインフラストラクチャー金融公社に対して7,500万ドルの融資枠を供与することで合意し、インドが計画しているデリーとムンバイを結ぶ1,483キロメートルの鉄道に沿った工業インフラの改修プロジェクト(規模3兆6,000億ルピー=約7兆円)の一部に充当されるそうです。
 
日本の鉄道車両技術が活用されるという期待から日本車輌(7102)や近畿車輛が値上がりしました。

日経ジャスダック平均は1,176円の0.95円高。

ジャスダック市場のデジタルガレージや楽天は堅調でしたが、東証マザーズ市場のIT関連は値下りする銘柄が多く、グリーやミクシィやサイバーエージェントなどは値下りしました。

明日の30日は、東京証券取引所大納会(終日立会)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿