goo blog サービス終了のお知らせ 

現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

立花 隆「子殺しで発情する・ハヌマンラングール」サル学の現在所収

2016-11-23 09:48:23 | 参考文献
 インドで神の使いとして大事に扱われているハヌマンラングールというサルは、一夫多妻制の群れを構成しています。
 クーデターなどで群れを乗っ取った新しいオスは、その時群れにいた赤ん坊猿を皆殺しにするそうです。
 目的は、赤ん坊がいなくなると、メスが発情して交尾ができるからです。
 クーデター時に妊娠していてその後に生まれた赤ん坊猿は殺されないので、自分の血を伝えるためではなくたんなる性的衝動が理由のようです(他の種類のサルでは、その後に生まれる赤ん坊猿も殺されるので、種類によって異なるそうです)。
 このような子殺しは、サルの間では一般的に行われているようなので、生殖と性行為が分離されていないのが理由のようです。
 その点、人間は生殖と性行為が分離されているのでそのようなことが起こらないように思えますが、最近の男親(時には女親も)による虐待行為の多さを見ると、先祖がえりしてしまっているのかもしれません。 この場合、義理の子どもだけでなく実子に対する虐待も多いので、自分の血を伝えるためではないでしょう。

サル学の現在 (上) (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沢木耕太郎「キャパの十字架... | トップ | 池井戸潤「銀翼のイカロス」 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

参考文献」カテゴリの最新記事