児童文学の同人誌に提出された作品の会話の場面で、このセリフは誰が言ったのか、わかりにくいことがります。
特に、初心者の作品の場合、会話がだらだらと続いて、どのセリフをどの登場人物が言ったのかわからなくて混乱します。
こんなとき、英文だったら、セリフごとに誰が言ったか明示されるので問題ないのですが、和文でそのような書き方をしたらくどくて読めたものではありません。
話し方に個性があればセリフだけで誰が言ったかわかりますが、そうでない場合は、発言者の最小限の明示は必要でしょう。
特に、初心者の作品の場合、会話がだらだらと続いて、どのセリフをどの登場人物が言ったのかわからなくて混乱します。
こんなとき、英文だったら、セリフごとに誰が言ったか明示されるので問題ないのですが、和文でそのような書き方をしたらくどくて読めたものではありません。
話し方に個性があればセリフだけで誰が言ったかわかりますが、そうでない場合は、発言者の最小限の明示は必要でしょう。
![]() | すごい「会話力」 (講談社現代新書) |
クリエーター情報なし | |
講談社 |