goo blog サービス終了のお知らせ 

現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

児童文学における怖いお話

2016-11-16 18:08:54 | 考察
 児童文学の世界では、昔も今も怖いお話が大はやりです。
 怪談や妖怪など、怖いお話は、今の主力の読者である女の子だけでなく男の子も大好きです。
 そのため、いくら出版しても確実に売れるので、いろいろな出版社でシリーズを出しています。
 私自身も、だいぶ前の話ですが、出版社から依頼されて短編を怪奇シリーズのアンソロジーに入れてもらったことがありましたが、再版のピッチが早いのにはびっくりしました(といってもアンソロジーの中の一編ですから、印税は微々たる物ですが)。
 このように、毎年多くの怖いお話の本が出版されているのですが、大半は短いお話のようです。
 大人向けのホラー、例えば、鈴木光司の「リング」や貴志祐介の「黒い家」やトマス・ハリスの「羊たちの沈黙」のようなしっかりとした骨組みを持った本格的なホラーは、あまり見当たりません。
 しいて言えば、小野不由美の「魔性の子」あたりでしょうか。
 ファンタジーでは、ハリー・ポッターを初めとした大長編シリーズがいっぱいあるのですから、ホラーでもそういった作品があれば、多くの読者を獲得することでしょう。
 案外、児童文学の書き手にとって、穴場なのかもしれません。

リング (角川ホラー文庫)
クリエーター情報なし
角川書店

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 児童文学における会話 | トップ | 児童文学において新しい知識... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

考察」カテゴリの最新記事