現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

グレードと用語の関係

2018-05-03 08:50:16 | 考察
 児童文学には、グレードということが存在します。
 出版社が、媒介者(子どもたちに本を手渡す両親、祖父母、学校の教師、図書館の司書、子ども文庫や読み聞かせのボランティア、書店員などの大人)が本を選ぶために、読者対象を細分化しています。
 例えば、幼年(幼稚園から小学校二年生まで(現在は三年生ぐらいまで含んでいるかもしれません)、中学年(小学校三年、四年生)、高学年(小学校五年、六年生)、中学生、ヤングアダルト(高校生以上)で、場合によっては複数の年代にまたがる場合もあります。
 そのグレードによって、使われる用語の制限も決まってきて、だいたい学校の指導要領に準拠しているので、それに外れる漢字などは仮名に開くことが編集者に要求されます。
 ある作品を書き始める時にはグレードのことはあまり意識しませんが、想定している読者の年齢がはっきりした時点でその理解度に合わせるように用語を書き換えますし、出版時にはさらに注意を払う必要があります。
 かつては、そのあたりは編集者が注意していてくれていましたが、今は編集者のレベルも下がっていますし時間的余裕もないので、書き手側の責任が大きくなっているようです。



幼い子の文学 (中公新書 (563))
クリエーター情報なし
中央公論新社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする