goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

ハマダイコン

2016-05-02 22:27:54 | Weblog
 浜の畑の「ハマダイコン」
 DSCN0109.jpg
 津波を越えてこの畑で10年を越えようか。

 津波の年から年々へって今年は3株 浜の畑の「ハマダイコン」
 DSCN0109.jpg
 津波を越えてこの畑で10年を越えようか。

 津波の年から年々へって今年は3株だけとなった。

春雨の中で

2016-05-02 00:07:27 | Weblog
 昨夜からの雨は夕方まで降り続いた。
 近くの田んぼからは代かきのエンジン音が聞こえてくる。
 DSCF0100.jpg

 裏では
 DSCF0106.jpg
 いつでも田植えができる田も。

 一昨日の蔵王連峰
 DSCF0103.jpg
 前日、尾根には春の雪。

 タカのゴールデンウイークは2泊3日で終わった。
 仙台の保養所で昼食バイキングを食べ、温泉に入って施設に戻っていった。

「介護保険制度」の学習会・「熊本地震」の義援金募集

2016-04-26 15:11:43 | Weblog
  <「介護保険制度」の学習会>
 23日宮城県南社保協(生健会も加入)で行った。
 DSCF0031.jpg
 当社保協では初めての学習会で、直前に講師の変更があったりして心配したが47名の参加があった<emoji code="a001" />

 当日資料が間に合わなかったので、希望者には25日に配布された。

 会場で「熊本地震の義援金」をお願いしたら1万1千円を越える額が集まり“熊本県人会”経由で届けることにする。

  <「熊本地震」義援金 街頭募金>
 きのう(25日)“みやぎ熊本県人火の国会”では、仙台市一番町で街頭募金を行った。
 DSCF0070.jpg
 平日の午後、立ち寄ってくれるのはお年寄りの女性が多かった。
 
 森の都、イチョウの若葉が輝いていた。
 DSCF0072.jpg 
 さすが大都市、短時間でまずまずだったようだ。

 私が住んでいる郡部とは雰囲気の違いを感じた。

 G7が近いので警官のパトロールが目に付いた。

「さくらマラソン」応援

2016-04-24 15:26:37 | Weblog

 県南部のソメイヨシノは散ってしまったが、町主催の「さくらマラソン」が行われた。

 ハーフのコースは妻の散歩道を一部通るので初めて応援に連れて行った。
 DSCF0009.jpg

 始めは渋っていたが、自分の前をたくさんのランナーが駆けていくと

 「ガンバレー がんばってー」と応援していた。
 DSCF0013.jpg
 隣の奥さんもきていた。


自動車運転免許証の更新

2016-04-19 10:09:08 | Weblog

 今日「自動車運転免許証」の〇回目の更新完了。

 きのう町内の自動車学校で「自動車運転講習会」を受けてきた。

 
 『年をとると鈍くなる』と繰り返しくりかえしたたき込まれる感じ。

 事故を起こす要因、視力関係・反射能力の検査、実技指導と3時間。

 終わると校長から「受講証明書」が渡され、これを持って免許センターに行くと更新が短時間でできる仕組
み。

 講習会費用が5600円。更新手数料が2500円。計8100円也。

 校長は、「この次の講習会にもこの自動車学校を選んでください」と勧誘に力を入れていた。

 妻はもう運転ができないので3年前に自主返納して身分証明書になるものをもらった。

 


熊本地震 5

2016-04-19 10:07:25 | Weblog
 上の妹より連絡あり。

 「ちょろちょろと水が出るようになりました。

  これでとりあえず避難所脱出です。

  屋根の瓦は業者に頼んでいるけど、来る気配はなし。でも、なんとなくほっとしています。」

 今の段階ではこんなものかな?

 落ち着くにしたがっていろんな要求が湧いてくるのだろうけど・・・

 老人家庭 がんばれ! 

熊本地震 4

2016-04-18 23:29:32 | Weblog
熊本市内に住む妹たちは断水中なので、16日「熊本新港」で一人一袋ずつの水の配布があるので出かけ

たが、いつもは20分で行ける所が3時間もかかった上に水を入れるタンクか袋がいったのだそうだ。

 そこで、ない人は2重にしたゴミ袋をもらって運んだとのこと。

 疲れて帰る先は避難所だから、何倍にも疲れたと言っていた。

 電気はなんとかついたけれど、水は18日になってもまだ来ないので、今夜も避難所泊まりだと諦めていた。


 白石市のKさんから心配の電話をいただいた。

熊本地震 3

2016-04-16 23:59:06 | Weblog
「熊本地震」

 眠っていた熊本の地名を一日中見聞きしていると、つい熊本にいるような感じになっている。

 5年前は「東日本大震災」の報道される当事者だったが、今は経験者としての自分を重ねながら「熊本地震」を眺めている。

 なんとなく なんとなく へん ・・・

 妹から『みんなで近くの小学校に避難しました』とCメールで知らせてきた。

 『分かりました。疲れると思いますが、ケセラセラでがんばって』と返信した。

 

2016 熊本地震

2016-04-16 00:51:46 | Weblog
きのう午後9時26分ごろ、熊本益城町で震度7(M6・5)を記録。

 やっと15日になって妹たちと同級生たちに連絡を取ることができた。


 
 みんな元気だったが、瓦が落ちたり食器やTVが引っくり返っていたりすることが共通していた。

 ザンネンだったのは、

   今日16日に予定されていた「熊本県人会」の“お花見”が中止になったこと。