goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

家族でお花見

2016-04-12 00:35:24 | Weblog
昨日(11日)夕方、「仙台市で雪が降った」とニュース。

 一昨日(10日・日)妻とタカを連れて「一目千本桜」の花見に。
 DSCN8204.jpg
 みんな花のトンネルを歩く。

 タカに妻を乗せた車イスを指して「いいよ」と合図をすると、待ってましたと袖をまくって押しだした。
 DSCN8212.jpg

 タカは3日前に開通したばかりのスロープを休みなく上った。
 DSCN8229.jpg
 山本周五郎作「樅の木は残った」の記念の樅の木の直ぐ下までがんばった<emoji code="a006" />

 昨年オープンした問題の「千桜橋(せんおうきょう)」。
 DSCN8233.jpg
 ムダ遣いだと反対したが、眺望はこれまでにない絶景である。──ムダ遣いであることに違いはないが・・・

 橋の中央に人だかり?
 DSCN8247.jpg

 電車が通過するシャッターチャンスを狙っているのだった。
 DSCN8246.jpg
 毎年JR東北は花見シーズン中船岡駅と大河原駅間は花を楽しんでもらうためゆっくり走るサービスをしている。

 ※ 後で分かったのだが、マニアの狙いはこのあと通過する昔の茶色の客車だったのだ。

 車イスは下りがきつい。油断すると大事故になるので私が下ろし、平地になって再度タカに任せた。
 DSCN8251.jpg
  
 最初は周りの人たちにぶつけないように気をつかったが、かなりコントロールできるようになった。 

 白石川ではカヌーで楽しむ人たちも見られた。
 DSCN8206.jpg

 DSCN8248.jpg

 タカの成長も確かめられたいい「お花見」でした<emoji code="a001" />
  

 
 

どこもかしこも花盛り!

2016-04-10 11:17:38 | Weblog
 我が家のシダレザクラも満開になった。
 DSCN8188.jpg

 シダレの下のヤブツバキも満開。
 DSCN8190.jpg
 スズメやヒヨドリたちが蜜を吸いにくる。

 この家のサクラも満開。
 DSCN8191.jpg
 7・8年前より家人なし。

 今日は海風が入って花ざむ。
 

冷たい春雨に閉じ込められ

2016-04-08 00:21:21 | Weblog
 「春雨じゃ~ 濡れていこう・・・」という気になれない冷たさに、今日は一日中閉じこもった。

 昨日(6日)はぽかぽか天気。
 去年「一目千本桜」の観楼用に作られた“千桜橋”(せんおうきょう)に障害者用のスロープが作られたというので確かめに行った。
 DSCN8147.jpg
 背景に蔵王連峰が霞む。
 これまでにない景色が楽しめる。

 山本周五郎の「樅の木は残った」のTV化を記念して植えられた“樅の木”
 DSCN8151.jpg
 と「一目千本桜」を結ぶ。

 DSCN8172.jpg
 
 DSCN8177.jpg

 橋の袂には茶店も。
 DSCN8149.jpg

 ところが、
 DSCN8170.jpg
 障害者用スロープはバリケードが張られ通行禁止<emoji code="a006" />

 役場に行って訊くと
 『サクラが早く咲きすぎて、工事が間に合わなかったのでごめんなさい。7日から通行可です。』
 ということで、7日は雨。 妻を連れて行くのは10日になりそうだ。

雨のあと

2016-04-06 00:31:27 | Weblog

 妻の靴の中は、半年くらい前から雨が降ると濡る。ひどいとびしょびしょになる。
 どこか破れてもれているのではと点検してもそんな場所は見当たらない。


 
 4日の雨は上がり、春の蔵王連峰がすっきりと
 DSCN8112.jpg
 そこでというわけでもなかったが、たまたま妻の靴裏を見たら左の靴底に大きな穴を発見

 原因は、左をすり足で歩くため。注意しても今のところ無理なようだ。

 昼から靴を買いに近くのイオンに。
 直ぐお気に入りが見つかり、Tさん(ろう者)が経営する理容店で妻の髪を刈ってもらう。

 散髪も早く終わったので、里山にある「太陽の村」(町営)のサクラを見に行く。
 DSCN8125.jpg
 ここは少し高いところなのでまだほころび始めたところ。
 妻は、太平洋と阿武隈川とその支流の白石川の景色を眼下にして「きれいだね きれいだね」と喜んでいた。

 こちらは満開<emoji code="a001" />
 DSCN8116.jpg
 これは「太陽の村」の一角にある“ミツマタ”の群落。


花冷え

2016-04-04 23:28:11 | Weblog
 おとといの“一目千本桜”は
 DSCN8088.jpg

 早いものでこの程度の開花。
 DSCN8096.jpg

 昨日はぽかぽか陽気で、
 DSCN8103.jpg
 7・8部咲きに。

 今日は未明から冷たい“春雨”になり開花はストップ。

 夕方、デイサービスから帰ってきた妻を町内の名所の城跡公園に連れて行く。
 雨は止んだが花冷え。花見の人はぱらぱら。 
 

Fさんの生活相談

2016-04-02 11:34:02 | Weblog
 酪農家Kさんの紹介でFさんの生活相談を受ける。

 山形との県境の豪雪地帯に住むFさんは60歳代前半で、1年ほど前に脳梗塞となり左半身不随に。
 84歳で要介護3の母親と二人暮らし。
 年収は二人の年金を合わせて約100万円。

 今のFさんでは十分な介護はできそうにない。
 母親は週6回のデイサービスで月5万円もの経費。年収の6割にもなる。
 
 ということで、車を手放すという条件も考えてだが“生活保護”を申請することになった。

 Kさんから「今住んでいる所は障害者が住むには大変なので町場の町営住宅に移ったら」と提案。
 さっそく問い合わせると1戸募集中とのこと。

 午後、Kさんと申し込みに行くことになる。
 外れるかもしれないが、とり合えず手は打った。

 夕方、Kさんから連絡。
 「Fさんは募集している住宅が気に入らないと言って申し込みをしなかった。困った・・・」と。

 締め切りまで少し間があるというので、包括支援センターとも連絡をとって対策を煉ることにした。
 

 

[3/27 ノーニュークス パレード」に参加

2016-03-29 01:08:36 | Weblog
 昨日(27日)仙台市青葉区の勾当台公園市民広場で開かれた。

  
 東北電力“女川原発”再稼動反対「3・27 NUKES Parade!
           ~みんなで止めよう女川原発~」


 に 妻と参加した。
 DSCN7918.jpg
 参加者は約600人。
 予想より少なかった。

 女川からは二人の町議が出席。女川の現状と問題を訴えた。
 DSCN7914.jpg
 彼女は 女川原発の計画当時から反対運動をリードし、裁判の原告団長としてもがんばってきた“阿部宗悦(あべそうえつ)さんの娘さん。

 妻は寒いと言いながら、合唱団といっしょに「青い空」を歌っていた。
 DSCN7919.jpg
 しわくちゃの顔で・・・こんなことは交通事故後なかったことだった<emoji code="a001" />

 集会後、仙台一の繁華街をデモ行進した。
 DSCN7922.jpg
 妻は車イスで最後まで参加した。