とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

TED講演:アレクサンダー・ベッツ: 崩壊しゆく難民制度を建て直そう

2016-05-21 23:50:00 | 哲学・社会
前々からここで書いているように、私は移民制度に反対だ。
移民される方の労働面での人権や給与保障が働かないだけでなく、該当国における治安悪化に寄与してしまうからである。

今後は人口減少に伴って労働力の不足が観測される、と移民政策賛成派は唱える(竹中平蔵)。
だが、それと並行して労働の機械化、自動化が進み、または年金受給年齢の引き上げなどにより、労働人口の供給が過剰になる観測もある(武田邦彦)。

要はそれを踏まえた上で、移民政策賛成派の方は、資本家の立場から、コストである労働賃金を抑える為に、労働人口の過剰供給に伴う、スタインベックの怒りの葡萄で描かれたように、労働賃金のディスカウント化を目論んでいるのだ。

それとは別に人道的見地からの難民受け入れを考えてみる。
実は難民受け入れには、私が主張する負の側面の他、正確には正の側面もある。
逃げようとしている人は逃げて生活する権利がある。それの場所を提供することは人道的見地に適っている。


アレクサンダー・ベッツ: 崩壊しゆく難民制度を建て直そう | TED Talk | TED.com
https://www.ted.com/talks/alexander_betts_our_refugee_system_is_failing_here_s_how_we_can_fix_it/transcript?language=ja#t-252840




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED講演:マイルハ・ソネジ: パーキンソン病患者の生活を助けるシンプルなワザ

2016-05-21 23:43:07 | 哲学・社会
かなり衝撃だった。
この「錯覚の階段」に似たようなものは映画で見たことがある。「レナードの朝」だったか。

パーキンソン病とは脳機能障害だとはしても、体の各部位への命令系統の障碍だとは思っていたが、しかしこの認識は誤りだったのか。
下記の映像が正しいとするならば、パーキンソン病とは脳機能障害ではあるが、認識機能の障害なのである、と。


マイルハ・ソネジ: パーキンソン病患者の生活を助けるシンプルなワザ | TED Talk Subtitles and Transcript | TED.com
https://www.ted.com/talks/mileha_soneji_simple_hacks_for_life_with_parkinson_s/transcript?language=ja#t-128856


0:11
インド人が大家族であることを 皆さんは 聞いたことがあると思います つまり 親戚の集まりが 沢山あるということです 子供の頃 両親はよく 親戚の集まりに連れて行ってくれましたが

0:25
いつも楽しみにしていたのは 従兄妹たちと遊ぶことでした 従兄妹と遊ぶときはいつも そこに叔父がいました 叔父は私たちと一緒に跳び回り 一緒にゲームをし 子供たちを 楽しませてくれていました 叔父は大成功を収めた人で 自信に溢れていて 力強い人でした しかしその後 この頑健で心優しい叔父は 健康を害してしまい パーキンソン病と診断されました

0:55
パーキンソン病とは神経組織の 変性を引き起こす疾患で これまで 当然のように 自活していた彼は 疾患による震えの為に突然 コーヒーを飲むことさえ 難しくなりました 叔父は 歩いたり方向転換をするために 歩行補助器具を使い始め 文字通り 一歩ずつ こんな感じで 長い時間をかけて歩いていました こうして 親戚の集まりでは いつも中心的存在だった叔父は 突然 人目を避けるようになりました 彼は周囲の憐みの視線から 身を隠していました

1:31
彼のような人は他にも沢山います 毎年6万人の人たちが 新たにパーキンソン病と診断され その数は増加する一方です 私たちはデザイナーとして 自分たちのデザインが多面的な課題を 一挙に解決できれば と願っていますが そうでなくても構いません シンプルな課題に絞って 解決策を編み出すと それが結果的に大きな影響を 与えることもあるんです 私の目的はパーキンソン病を 治癒することではなくて パーキンソン病患者の大変な作業を 簡素化し 世の中に 影響を与えていくことです

2:10
まず私が着目したのは震えです 叔父は 病気になってからは 恥ずかしくて 人前でコーヒーや紅茶を飲むことを やめてしまったと言っていました そこで私は「こぼれないコップ」を デザインしました 秘密はこの形にあります 震えがおこるたびに コップの縁のカーブが 飲み物を内側に戻す働きをするので 普通のコップと比べて飲み物が 外へ飛び出さなくなるのです このコップはパーキンソン病患者のみを 対象としたものではなく 私のような不器用な人を含む誰もが 使えることがポイントです 周りの皆が使っていれば 患者が目立たず使いやすくなります こうして課題が一つ解決されましたが 他にも沢山あります

2:57
いつも叔父と話をして 質問しているうちに 私は表面的な情報か 自分の質問に対する答しか 得られていないことに 気づきました でも 新たな視点を持つ為には より掘り下げた情報が必要でした そこで私は彼の日々の行動 つまり食事やテレビを観る様子を 観察してみようと思いました 彼が食卓に歩いて 向かっている様子を 見た時 衝撃を受けました 彼にとって平らな地面を歩くのが とても難しいのです では 階段の昇降は? インドの階段には先進国のような 手の込んだ手すりはないので 自力で階段を 昇り降りをしなけれならない筈です すると 叔父は言いました 「どうやっているか見せてあげよう」 私が見たものを 皆さんもご覧下さい

3:47
とても長い時間をかけて ここにたどり着きました その間ずっと思っていました 「なんてこと 叔父さん本気かしら 歩行補助器具なしで 階段を降りようとするなんて」 そして・・・

4:01
(笑)

4:07
そして振り返って いとも簡単に戻ってきました

4:12
衝撃的ですよね? 私も衝撃を受けました 平面をまともに歩くことが 出来ない叔父が 階段になると すいすい歩くのですから

4:24
調べてみるとこれは「持続的運動」 によるものであると分かりました 叔父以外にも 同じ症状で苦しみ 歩行器を使っていても 自転車に乗ると 「持続的運動」になることで 症状が解消される人がいるようです そこで私は階段を昇り降りする感覚を 平らな床で 再現することに 重点を置きました 沢山のアイデアを 叔父と共に試してみて やっとうまくいったのがこちらです  ご覧下さい

4:56
(笑)

4:59
(拍手)

5:03
前より早く歩けるようになってますよね?

5:06
(拍手)

5:09
私はこれを「錯覚の階段」と呼んでいます 「錯覚の階段」が不意に終わると 彼は動けなくなって 「すくみ足」と呼ばれる状態になります 「すくみ足」はよくあることです 「錯覚の階段」を部屋中に描いて 彼らがより自信を持って 過ごせるようにしてはどうでしょう? 科学技術だけが解決策だとは限りません 必要なのは 「人間中心の解決手段」なのです 錯覚の階段を投影式や Google Glassなどにするのは簡単です でも私はシンプルなプリントという手法に こだわりました これが病院に導入されれば パーキンソン病患者は より温かく迎え入れられていると 感じられるでしょう

5:47
全てのパーキンソン患者に あの日の叔父と 同じ気持ちを 味わってもらいたいのです 彼は 私のおかげで 昔の自分に戻ったようだと言ってくれました

5:58
今の時代「スマート」という単語は 先端技術と同義語になり 世の中は 日々 より「スマート」になっていますが 「スマート」を シンプルだけど 効果的なものに出来ないでしょうか? 必要なのはほんの少しの共感の気持ちと いくらかの好奇心を持って 現場へ向かい観察することです でもそれだけで止めないで 入り組んだ課題を見つけ 怖がらずに向き合い より小さな課題になるまで分解して 煮詰めてみて それに対し シンプルな解決法を 見つけてください そしてその解決法を試し 必要なら失敗もして より良くする為の 新たな洞察力を駆使して下さい 皆がシンプルな解決法を見出せば 何が出来るか想像してください シンプルな皆の解決法を 結びつければ世界はどうなるでしょうか? シンプルなやり方でよりスマートな世界を 作っていきましょう

6:46
ありがとうございました

6:48
(拍手)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED講演:メアリー・バセット: 医者が社会正義を求めるべき理由

2016-05-21 23:18:41 | 哲学・社会
構造的暴力とは、私もほんの僅か、若干の例に遭遇したことがある。
しかしこの戦いは厳しいぞ。
人間が構築したピラミッドを、その人間自身が破壊するにはイデオロギーの転換が必要だ。さながらフランス革命のような・・・

しかしこれがきっと偉大な一歩になってくれるだろう。
イデオロギーの変更とは、つまり認識の変更のことだ。
ジャーナリズムが構造的テロリズムを駆逐する。
そのジャーナリズムとは、私が個人的に思うに、「情報連携による大衆社会の防衛」のことである。
それだからジャーナリズムに社会的存在意義がある。それだからジャーナリズムに正義が附随する。
ジャーナリズムを構成する主要な要素は、詰まるところ情報の連携だ。
それは新聞記事でもいいし、テレビ番組でもいい。ラジオでもいいし、そう、もちろんネットでの発信であってもいい。
この動画とテキスト付きの講演が多くの人の意識を変更するだろう。

もう一つ、メアリー・バセットが主張する言説には重要な点が触れられていない。
アフリカがなぜ困窮に苦しむのか。
それを深刻に影響させる国際的構造関係を明らかにしてはいない。



メアリー・バセット: 医者が社会正義を求めるべき理由 | TED Talk | TED.com
https://www.ted.com/talks/mary_bassett_why_your_doctor_should_care_about_social_justice/transcript?language=ja

0:11
私がハラレに引っ越した1985年 ジンバブエの医療政策の中核には 社会正義が据えられていました 長い独立戦争の果てに 新政権が現れ 直ちに社会主義的政策を宣言し 医療サービス、初等教育などが 基本的に無料となりました 地域医療施設を大幅に増やし 国民のおよそ80%が 徒歩2時間以内で 医療施設に手が届くという 大変目覚ましい成果を出しました ジンバブエが独立した1980年には 国内の子供の予防接種率は 25%でしたが わずか10年後の 1990年には 80%に達しました

0:57
私は この大改革に関わっていることを 本当に誇らしく思っていました 人々の興奮や結束が 目に見えるほどでした 現地の 非常に有能な 科学者、医者、活動家と肩を並べ アフリカの独立運動だけでなく 世界の先端を行く公衆衛生運動の 一部になった気分でした

1:25
しかし 恐ろしい問題がありました 私が到着した年 1985年に ジンバブエ初のエイズ症例が報告されました 80年代初期に研修医をしていた ハーレム総合病院で 何人かのエイズ患者を診たことは あったのですが― アフリカに迫っていたものが何か 全く想像がつきませんでした 私の滞在初期の頃の HIV感染率は2%程度 それが急上昇し 成人の4人に1人が 感染しているというのが 私がハラレを離れた17年後の状況でした 90年代中頃までには 私は何百人もの働き盛りの人々に HIV陽性だと告知しました 同僚や友人の死を経験し 生徒や患者の死も目の当たりにしました

2:17
これに対し 私は同僚たちと 診療所を立ち上げました コンドームの使い方を実演したり 学校や職場での性教育を開始したり 症例調査を行ったり 感染者のパートナーに対し 予防方法を指導したりも 一生懸命でしたし その当時は 最善を尽くしている思っていました 優れた治療を行っているつもりでした 今思えばお粗末でしたが しかし 構造的改革を求めるような 活動はしていませんでした

2:50
元国連事務総長 コフィ・アナン氏は 率直に 自身の失策がルワンダを虐殺へと 向かわせたと語りました 虐殺が起きた1994年 彼は国連PKO事務総長でした 虐殺10年目の追悼式にて 当時を振り返り 「当時は最善を尽くしていると 確信していたが 虐殺が起こって気づきました もっと できることも やるべきこともあったのだ 警鐘を鳴らし 協力を得るために することがあったのだと気づいたのです」

3:21
エイズの大流行は 医学界の不意を突きました そして 世界保健機構(WHO)の予想では 今までに3,900万人がエイズで 命を落としたと言われる現在 もっと早く行動するべきだったと 後悔しているのは私だけではありません

3:42
しかし ジンバブエ滞在中は 変化を提唱する立場や 政治的な立場に 自分を置いて考えていませんでした 自分の専門スキルを役立てるため 臨床医として そして 疫学研究者として来ていたので 心中では 自分の役目は 患者の面倒を見ることや 調査を行い 住民の感染パターンについて 理解を深めることだと考え それでこのウィルスの蔓延を 食い止められればと思っていました 社会的弱者に偏ってエイズ発症や死亡する リスクが高いことには気づいていました サトウキビ農園という 現代のどんな会社組織よりも 封建時代の荘園さながらの農園では 妊娠中の女性の60%が HIV陽性でした

4:31
感染したからといって その人がふしだらなのではない むしろ 男性優位の文化や 強制的季節労働や 植民地制の産物なのだと教えました 白人層は ほとんど 被害に遭いませんでした

4:45
医療従事者として 我々は 痛いくらいに無力でした 個人の行動を改めるように コンドームを使うように 性交渉を持つ相手を減らすようにと 懇願するだけ 感染率は上がるばかりでした 西洋で治療薬が開発され― 現在でも最も有効なエイズ治療ですが アフリカ中 どの公共セクターにとっても 手の届かないものでした 私は黙っていました 命を救える薬が 平等に手に入らないことに対しても エイズ流行の根底にある 政治や経済のシステム― ここまで大規模な感染を起こした 仕組みに対しても何も言いませんでした 私は自分の沈黙を正当化しました 自分に言い聞かせたのです 「私はこの国の住民ではないし 警鐘を鳴らせば 国外追放されることさえありうる いい仕事ができなくなるし 患者も診れなくなり 必要とされている研究も できなくなってしまう」 だから黙っていました 政府のエイズに対する 当時の方針について意見も述べず 自分の懸念を十分に主張しませんでした

5:56
医者や医療従事者の多くは 私に落ち度はなかったと思うでしょう 医者と患者との約束である― 『ヒポクラテスの誓い』や その別版は 医師と患者間の関係の神聖性を 定めたものです 私は 自分にできることは 何でもしました 自分の患者に対し 一人残らず 最善を尽くしました

6:21
しかし これほどの大流行は社会の歪みを 反映したものだと気づいていました 生物学的原因に依るものだけでなく むしろ 弱者を疎外・排除し差別する慣習に 端を発していると理解していました 人種、性別、セクシュアリティ 社会階級などによる差別です エイズがこれに当てはまり つい最近のエボラも同様でした ハイチで対エイズ対策活動を行ってきた ポール・ファーマーなど 医学人類学者たちは これを「構造的な暴力」と呼んでいます 「構造的」と呼ぶのは つまり 不平等が 我々の社会の政治的、経済的構造に 埋め込まれているからであり 特権や権力を持つ人々には それが見えないことが多いからです 「暴力」と呼ぶのは つまり この現象がもたらす― 若年での死や苦しみ、そして病は 暴力的だからです 少しでも患者の役に立ちたいのであれば こういった社会的不平等の 認識を怠ってはなりません 注意を呼びかけることこそが 公衆衛生を機能させるための第一歩です そうすることで協力者を集め 共に道を切り開き 真の変革を起こせるのです

7:42
ですから 最近は 私も黙ってはいません たくさんの物事について 発言しています 聴く人が不快に感じることでも 話す自分が気まずいときさえも 声にしています 多くの場合は 人種格差についてや 制度化した人種差別についてなど この国ではもはや あってはいけないはずで ましてや医療の現場や公衆衛生では なおさら許されない― 物事についてです それが存在するがために 代償として 人々が寿命を全うせずに 命を失っているのです だから 警鐘を鳴らすべき― アメリカの医療における 人種差別であり 現在進行中の 制度的、対人的暴力― 有色人種の人々が受けている暴力で アメリカに痛ましい遺産を残した 250年間の奴隷制度や 90年間のジム・クロウ制度や 60年間の不完全な平等により 増長した暴力などに対し 警鐘を鳴らすことが 私のニューヨーク市保健局長としての 使命の中心であるわけです 65歳以下での若年死亡率が ニューヨーク市では 黒人男性は白人男性に比べ 50%も高いのです 2012年には 黒人女性の 妊産婦死亡率が 白人女性の 10倍以上もありました 乳児生存率は 飛躍的に改善しましたが 黒人の乳児は未だに 生後1年で死亡するリスクが 白人の乳児の3倍近くあります

9:30
ニューヨークだけが特別ではなく 同様の統計は アメリカのどこにでも見られます 最近のニューヨークタイムズの 分析によると アメリカ全土で 150万人の黒人男性が 足りないのだそうです 記事によれば 今日 25歳~54歳の黒人男性 6人につき1人以上が 日常から姿を消しているそうです 投獄中か若年で死亡したかのどちらです 甚だしい不公正が存在します 若い黒人男性にばかり 毎日起こっている 不当な暴力 #BlackLivesMatterとして知られる 抗議の対象である暴力です しかし 憶えておくべきなのは それぞれ発生率は異なるものの 起こり続けている 一般的な疾病の発生とその結末― 心臓病、癌、糖尿病やエイズなど ゆっくりと静かに死に至る病気です これらの病気による若死にで 黒人はさらに命を落としているのです

10:45
#BlackLivesMatter運動が 始まったとき 私は 悔しさと怒りを覚えました 医学界では 研究や仕事で「人種差別」という言葉を 使うことさえ避けられてきたからです 私がこの言葉を使う度 皆さんも何か思うことがあったのでは 白衣姿で死体に扮し 抗議活動をする医学生たちをよそに 医学界のほとんどの人が 何もせず傍観していました 今も残る差別が 疾病の姿や死亡率に 影響を及ぼし続けているのにです 私が危惧しているのは 個別化医療や精密医療に向かう 現代の傾向では より個人に合わせた治療を求め 生物学的・遺伝学的研究を追求する中で うっかり全体像を 見失ってしまうことや 毎日の環境― 人が生活し、成長し、働き、愛し合う 毎日の環境こそが 人々の健康に 最も影響し あまりに多くの人の 健康を害していることです

11:53
医療従事者として 我々は日々の仕事の中で 診療所でも 研究においても 甚だしい不公平を 目の当たりにしています ホームレスの人が 医師の指導通りにできないのは もっと切羽詰まった 優先事項があるせいです トランスジェンダーの若者が 自殺を考えるのは あまりに無情な社会のせいです シングルマザーには子供の健康状態の 責任がのしかかります

12:25
医療従事者としての医師の役目は ただ患者を診るだけではなく 注意を呼びかけ 変化を求める主唱者となることです 医師は 正当性はともかく その社会的地位のおかげで 発言にかなりの重みがあります それを無駄にしてはなりません

12:47
私は ジンバブエで 声を上げなかったことを悔やみ 自分に誓いを立てました ニューヨーク市保健局長として 自分が持つ機会を できる限り存分に利用し 注意を喚起し 医療格差の改善への協力を呼びかけます 人種差別にも立ち向かいます 皆さんも手を貸してください 皆さんが男女差別に立ち向かう時 私も力になります 他のどんな形での不平等についても 力になります 今こそ 我々は立ち上がり 構造的不平等に対し 集団として声を上げる時です 変革を呼びかけるために 答えをすべて知っている必要はありません ただ 勇気が要るだけなのです 我々の患者たちの健康や 我々 皆の健康が かかっています

13:42
(拍手)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED講演:オードリー・チョイ: 世界の変革を求めながら利益を追求する方法

2016-05-21 23:14:24 | 雑感
この人のお母様は北朝鮮出身のようです。


オードリー・チョイ: 世界の変革を求めながら利益を追求する方法 | TED Talk | TED.com

https://www.ted.com/talks/audrey_choi_how_to_make_a_profit_while_making_a_difference/transcript?language=ja


世界の資本市場には社会変革を促進する働きがあるでしょうか? 投資エキスパートであるオードリー・チョイによると、個人は全世界の資本の半分近くを保有しており、社会的価値観や持続性を追求する企業に投資することによって、世の中を変革させる力があるのだと言います。「我々にはかつてないほどに選ぶ機会を与えられています。ですから、視点を変え、世の中に対し望む変革へ投資するべきです」と彼女は訴えます。



0:12
大規模な組織は 変化をもたらす 比類なき可能性を秘め 一方 我々個人も 比類なき力を持ち 組織が進む方向に影響を与えられると 私は信じています

0:23
私のこの信念は 自然に芽生えたのではありません 私の家系は大きな組織というものを 信用していなかったからです 母は10歳の時 北朝鮮から脱走しました そのためには 彼女の人生の前に 次々に立ちはだかる 抑圧的な政府、占領軍 さらに武装した国境警備隊といった 大組織の目をかわさねば なりませんでした 後にアメリカへの移住を決心したとき 女の子が一番になったり 最も聡明だったりすることは あり得ないという 社会通念そのものに逆らわなければ なりませんでした たまたま名前が 男の子風でなかったら 移住のための審査にうまく紛れ込んで アメリカに来ることは できなかったでしょう

1:04
母の勇気と情熱のおかげで 私には 母にはなかった 様々な機会が与えられ 母とは対照的な育ち方をしました 私は大規模な組織を避けることなく 敢えてそこに飛び込んでいきました 私は 自分のキャリアにおいて ウォールストリート・ジャーナル紙や ホワイトハウス さらに 今は 世界で最大の金融機関の1つで 働くという機会を得て 「サステナブル投資」事業を 率いています

1:27
中で働くうちに タンカー船が大きな引き波を残すように これらの組織が大きな影響を もたらし得るとの理解に至りました さらに確信したのは 世界の資本市場という仕組みは 約3京円規模の 世界中の株や債券からなり 我々が望めば 社会を良くするための 最も強力な力として 使えるということです

1:51
皆さんの中には 普通 世界の資本市場と 社会の変革は 同じ文や 段落の中でも相容れないものと お考えの人もいるかもしれません 多くの方は 資本市場は大海のようなものだと お思いでしょう それは我々の願いや 望みに影響されることのない 広大で 非人間的で 険しい自然の力ですから せいぜい我々に出来ることは 少額の貯蓄預金や 年金預金によって 良い流れのときの波を少しばかり捉えて 乱流に流されないようにと 願うこと位でしょう しかし 当然 自分の僅かな年金預金を どう運用するかという決断は 潮流には影響せず 波の形、大きさも方向も 変えられないと思っているでしょう

2:30
でも そうでしょうか というのは 実際は この資本という大海の3分の1は 我々のような個人に属していて 資本市場の残りのほとんどが 組織の手中にありますが その権力や権限や 資本は 我々に由来しています 会員、加入者、信託受益者、株主や 市民である私たち個人から来ています それでは 我々が資本市場の 究極の所有者であるのならば― なぜ自分たちの声を反映できないのしょうか? なぜ波を起こせないのでしょうか?

2:59
質問を変えます フェアトレード(公正取引)のコーヒーを 最後にスーパーやスタバに行った時 買った方いますか? レストランに行って サステナブルな方法で養殖された マスを注文して 本当は食べたかった チリ産スズキの味噌照り焼きを 我慢したという方は? ハイブリッドカーや電気自動車を 運転する方は?

3:20
なぜ我々はこんなことを するのでしょう? 1台の電気自動車は 従来の内燃エンジン車12億台の中では 大したことありません 1匹の魚は 海の中にいる ほんの1匹の魚に過ぎません 1杯のコーヒーだって この狂った世界の 大量のコーヒー豆のホンの一部です でも我々がこのように行動するのは それには意味があり 行動が積み重なり 我々の選択が他人にも影響し 全体として 影響を及ぼし得ると 信じるからです

3:47
私のバッグには 数年前に買った コーヒーカップが入っています これは何度でも使うことができます 色々なことが書かれています ご覧ください

3:56
「このコップは何度でも 使うことができます」

3:59
「他の人もこのコップを 使おうと思うかもしれません」

4:03
「このコップが地球を救います」 このプラスチックのコップに そんな力があるなんてね

4:08
(笑)

4:09
ではなぜ 再利用カップに注がれる― 500円の 日陰栽培・こだわりの フェアトレードコーヒーを 選ぶことには影響力があり 個人年金向け投資口座にある 50万円の投資先にはないと 考えるのでしょうか? なぜ スーパーと資本市場の 両方に対し 我々は関心があるのだ 公正な労働基準に関心があり サステナブルな生産方法や 健全な社会が大切だという メッセージを伝えないのでしょうか? なぜ ラテを選びながらも 投資先を選ばないのでしょうか?

4:39
これは集合意識において 皆が心に抱いている おとぎ話が絡んでいるのだと思います グリム童話の 魔法のおかゆ鍋の話を憶えていますか? 鍋に向かって 「煮えろ 小さなお鍋よ 煮えろ」と言うと 鍋は甘いおかゆで満たされるでしょう 「止まれ 小さなお鍋よ 止まれ」と言うと 止まります しかし 言葉を誤れば 鍋は言うことを聞かず 大変な事態になります 資本市場のことになると 似たような話が 我々の頭に染み付いているのです 我々は 市場は ただ一つの呪文にのみ従う 魔法の鍋であると信じています 「もっとお金を生み出せ」 この言葉通りに唱えることだけが 唯一 鍋を黄金で満たす方法なのです 「環境を保護せよ」といった 余分な言葉を混ぜると 呪文は効きません 「公正な社会を促進せよ」といった 間違った言葉を混ぜると この寓話に従えば 金貨が小さくなったり 完全に消えてなくなるかもしれないと 考えています

5:37
そこで 人々の考えを尋ねてみました 実際に街頭で千人の個人投資家に 聞いてみました すると興味深いことが分かりました 圧倒的多数の人が 追加の言葉を入れたがっていたのです 71%の人が サステナブル投資に 興味があると回答しました これは我々の定義では 「ベストインクラス投資」という 既存の慣例的な投資プロセスに 環境、社会と 企業統治を考慮して 入手した追加情報を加えたものを指します 回答者の71%がこれを望んだのです 72%が これを行った会社は 財務的により実績を上げるだろうと 答えました 正しい行いをすれば 良い結果を得ると人々は信じています しかし おかしいことに 54%の人々は それでも そういった株に投資したら 利益は減ると思う と答えたのです

6:28
これって 本当でしょうか? 日陰栽培コーヒーを飲むのではなく それに投資すると おかゆは減るのでしょうか? バーツビーズや ベン・アンド・ジェリーの投資家は そう言わないでしょうね どちらも 社会を意識した 小規模な会社として始まりましたが 消費者の多大な人気を得て ついには 大会社であるユニリバー そして クロロックスによって それぞれ数百億円で 買収されました でも ここで大切なのは これらの会社は 投資分の価値を守るためには 社会を意識したミッションを 維持する必要があるのだと 認識していたことです 「環境に優しい」や 「社会を意識」といった 言葉を加え続けなかったら これらのブランドの利益は 増えなかったでしょう

7:13
でも これは例外に過ぎないのかも しれませんよね? 真面目な企業― 経済を支える企業 年金基金を支える企業 世界が回るために必要不可欠な企業は もっと稼ぐことだけに こだわる必要があるのかも ハーバード・ビジネス・スクールは このテーマを研究し 大変興味深いことを発見しました もしあなたが20年前に 各期毎に確実に利益を得ることに 専念する会社からなる ポートフォリオに投資したのならば 1ドルが 14ドル46セントに増えたことでしょう これは悪くないと思うかもしれません しかし 同じ1ドルを 最も重要な環境・社会問題に 焦点を合わせて 自社の成長を目指している会社に 投資したのならば 1ドルが 28ドル36セントに増えたことでしょう ほぼ2倍のおかゆです

8:06
誤解のないよう言っておくと このような会社の好成績は 優良企業だと見せるために 金銭をばらまくことではなく 事業にとって重要な事柄に 注力した結果です 例えばエネルギーや水の浪費を 製造過程において抑えたり CEOを迎える際に 報酬条件として 四半期毎の成果だけではなく 会社の長期的な成績や 地方共同体への奉仕や 上質な企業風土の醸成により 社員の高い忠誠、残存率や 高い生産性を定めました ハーバードだけではなく オックスフォード大も 持続可能性と経済的効果の影響に注目した― 120の異なる研究を調査し 何度も繰り返し確認できたのは この種の重要な事柄に 注意を払った会社は 事実 事業効率が良く より少ない資本コストで より高い株価指標を 達成したということです

8:58
そして アル・ゴア氏― 20年前 ホワイトハウスで 彼の元で働いていた時のこと― 彼は実業界や政府に対し 当時から 気候変動問題への注意を呼びかけていた 草分けの一人です ホワイトハウスを去ったあと 「Generation」という― 投資金融機関を立ち上げた彼は 環境の持続といったことを 投資プロセスの中心に据えました 当時は 彼の考え方を 懐疑的に見る人も多かったのですが 10年後 彼の実績により サステナブル投資は正しく行えば 健全な投資となり得ることが 証明されました おかゆが少なくなるどころか 維持可能性を混ぜたことによって 標準を大きく上回ったのです

9:36
さて サステナブル投資は 幸いなことに 何か呪文が必要なわけでもなく 秘密の投資法が必要なわけでもなく エリートだけのものでもありません 億万長者のための 未公開株だけを指すのでもなく 聞こえのいい投資― クリーンテクノロジーや新興市場における 貧窮者向け小口金融や ブルックリンのパン職人の店 などに限りません 株式、債券、それに フォーチュン500企業であり 投資信託でもあり こんにち市場で見られる 全てのものが当てはまります

10:06
ここで 私が確信していること― 我々が力を合わせれば サステナブル投資を新しい標準に できるという根拠を言います

10:14
第1に 成功例がどんどん 出てきており サステナブル投資は正しく実行されれば― つまり 従来の投資業界での 同じ投資行動規範を保てば 利益が上がると実証されているからです 理にかなったことです

10:28
第2に 我々の前に立ちはだかる最大の障害は 単なる想像かもしれません 個人的な価値観を投資に反映すると 利益が減るのでは という迷信から 単に抜け出せばよいのです 一旦 抜け出したら 今までお話してきた事実の 価値を理解することができます

10:47
第3に 将来はすでに目の前にあります サステナブル投資は すでに2千兆円規模の市場を作り出しており 投資業界において 最大の成長速度を誇る分野です アメリカでは ご覧のとおり 著しい成長を遂げています 今や サステナブル投資は アメリカで 投資機関の 管理下にある投資のうち 6ドル中 1ドルを占めます

11:05
なら 我々は一体 何を待っているのでしょうか? 私にとっては 母から得た インスピレーションが原点です 母の願望ははっきりしていました 自分で道を選び 自らの内なる声を聞き 自ら道を切り開いていく 自由のある人生でした その目標を強く求め 軍や障害、それに大きな組織に 邪魔はさせないという 確固たる意志がありました そしてアメリカに渡り 教師となり 賞を取るような作家となり 母親にもなり ついには 娘達を ハーバード大に送り出しました 最近は 世界で最も 権力のある数々の組織にて 発言力を持ち とても余裕のある生活をしています 母の韓国語名には 「情熱的明晰さ」という意味がありますが あまりにも予言的に思えます

11:53
「情熱的明晰さ」 これこそ 変化を推し進めるために 必要なことです 世界の変化を実現したいという「情熱」 進むべき道を示していく「明晰さ」 我々は かつてないほど たくさんの 選択の機会を持っています これまでにないほど 世に訴える力を持っています

12:15
視点を変えましょう 自分が起こす小さな変化で 1票を投じ 自分が世の中に対して望む変化に 投資しましょう 頭の中にあるおとぎ話を作り変え 市場を変えましょう

12:28
ありがとうございました

12:29
(拍手)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TED講演:セレステ・ヘッドリー: 上手に会話する10の方法

2016-05-21 23:10:39 | 雑感
私に必要なのはその6だと思う。


セレステ・ヘッドリー: 上手に会話する10の方法 | TED Talk | TED.com
https://www.ted.com/talks/celeste_headlee_10_ways_to_have_a_better_conversation/transcript?language=ja#t-490970

0:11
挙手をお願いしたいのですが フェイスブックで 友達解除したことがある人いますか? その人が 何か不快な発言を 政治や 宗教や 子育てや 食品について したという理由でです

0:22
(笑)

0:24
話したくなくて 避けている人が 少なくとも1人いる という人は?

0:29
(笑)

0:31
かつては 礼儀正しく 会話するためには 『マイ・フェア・レディ』の ヒギンズ教授の言葉に従って 天気や健康の話をしていれば 良かったんですが 最近では 気候変動とか 反予防接種とかあって ―

0:43
(笑)

0:44
安全な話題では なくなりました 私たちが住む世界では どんな会話も 論争に発展する恐れがあり 政治家は互いに話ができず 本当に些細な問題にさえ 激して賛成 反対の議論をする人がいます 普通じゃありません ピュー研究所が1万人の アメリカ人成人を対象に調査したところ 現在では 歴史上 かつてないほどに 人々が二極化し 対立していることが わかりました みんな妥協しようとせず 聞く耳を持たないのです そして私たちは どこに住み 誰と結婚し 誰と友達になるかを 既に信じていることに 基づいて決めています これもまた 聞く耳を持たないということです 会話には 話すことと聞くことの バランスが必要ですが 私たちはどこかで そのバランスを失ってしまいました

1:34
技術の発展も一因です 携帯電話は 今も 手にしているか 手の届くところに あることでしょう ピュー研究所によると 10代の若者の3分の1は 日に100件以上メッセージを送っています 恐らく その人たちのほとんどは 面と向かって話すよりも メッセすることの方が 多いことでしょう 雑誌『アトランティック』に ポール・バーンウェルという 高校教師が書いた面白い記事があります 彼は生徒に コミュニケーションの課題を出しました メモを使わず 特定の題目について 話す方法を教えたかったのです 彼はこう書いています 「私は気が付いた―」

2:08
(笑)

2:11
「会話の能力というのは 教師が教えそこねている 最も見過ごされたスキルだと 生徒たちは 毎日何時間も画面を通して アイデアや他の人に接しているが 対人スキルを磨く機会は ほとんど持っていない 変な聞こえるかもしれないが 我々は自問せねばならないだろう 21世紀における スキルの中で 理路整然と自信を持って会話する能力より 大切なものがあるだろうかと」

2:38
私は話すことを 仕事にしています ノーベル賞受賞者 トラック運転手 億万長者 幼稚園の先生 国家元首 配管工 好きな人とも 好きではない人とも話します 個人的には まったく意見が 合わない人とも話します それでも その人たちと 素晴らしい会話ができます これからの10分間で 話す方法と 聞く方法を お教えします

3:03
会話の秘訣については いろいろ聞いたことがあるでしょう 相手の目を見るとか 前もって興味のある話題について 考えておくとか 注意して聞いていること示すよう 相手を見つめ 相槌を打ち 微笑むとか 相手の言葉を 繰り返したり 要約して言うとか ― そういうのは 全て忘れてください 役に立ちませんから

3:23
(笑)

3:26
注意して聞いている風に見せる方法を 学ぶ必要はありません 実際に注意して 聞いているのであれば

3:34
(笑)

3:35
(拍手)

3:38
私はプロのインタビュアー としてのスキルを そのまま普段の生活でも 使っています 皆さんにインタビューの技術を お教えしますが それは 会話が上手くなるためにも 役立ちます 互いの時間を 無駄にせず 退屈せず 相手を傷つけない会話の方法を 学んでください

3:59
みんな素晴らしい会話を したことはあって どの様なものか 知っています 話に引き込まれ 鼓舞された 相手と本当の 繋がりができた すっかり理解してもらえたと 別れ際に感じるような会話です 会話のほとんどが そのようなものであっていけない 理由はありません

4:17
会話の10の基本ルールを 一緒に見ていきましょう そのうちの1つでも マスターすれば よりよい会話を 楽しめるようになります

4:26
その1「“ながら”をしない」 携帯電話やタブレットや 車の鍵なんかを もてあそぶのをやめる というだけでなく 身も心も そこにいる ということです その瞬間に いるようにするのです 上司との口論のことなんて 考えないでください 夕食は何にしようかなんて 考えないでください もし 会話から 抜けたいなら どうぞ抜けてください でも 半分だけ参加というのは やめてください

4:49
その2「一方的に話さないこと」 もし 自分の意見を 反応や 議論や 反論や 成長の機会なしに 主張したいのだったら ブログを書けばいい

5:01
(笑)

5:04
独断的に話す人を 私の番組に出さない理由は つまらないからです もし保守派なら オバマや フードスタンプや 中絶が嫌い リベラル派なら 大銀行や 石油会社や ディック・チェイニーが嫌いでしょう 言うことが 分かりきっています そんな風になりなくは ないでしょう 何か学ぶものがあるはずという姿勢で 会話に臨む必要があります 有名なセラピスト M・スコット・ペック は 「本当に聞くためには 自分を脇に置く必要がある」と言っています これは 時に自分の意見は脇に置いておく 必要があるということです 「受け入れられていると 感じることで 話し手は 無防備だと感じなくなり 心の奥まった所まで 聞き手に見せるように なるのです」 繰り返します 学ぶ姿勢で臨みましょう

5:51
ビル・ナイ曰く「出会う人の誰もが 自分の知らない何かを知っている」 私ならこう言います 「誰でも何かの専門家」

6:02
その3「自由回答の質問をすること」 ジャーナリストを見習いましょう いつ/どこで/誰が/何を/なぜ/どのように で始まる質問をするんです 複雑な質問をしても 簡単な答えが返ってくるだけです もし「怖かったの?」と聞けば 質問の中の最も 印象的な言葉に反応し この場合「怖かった」で 答えは「はい」か「いいえ」です 「怒っていたの?」 「ええ とても怒っていました」 相手に説明させましょうよ 知っているのは向こうなんだから こんな質問をするんです 「どんな様子だった?」 「どう感じたの?」 そうすれば 相手は立ち止まって 考えなければならなくなり そして ずっと興味深い答えが 返ってくるでしょう

6:39
その4「流れにまかせること」 頭に浮かんだ考えは 出て行かせなければ なりません よく こんなインタビューを 聞いたことがあるでしょう ゲストが何分も話した後に 司会者のする質問が 全然無関係だったり 前に答えていることだ というような 司会者は2分前に聞くことを 止めてしまったのでしょう 何か巧みな質問を思いついて これは絶対言わなきゃいけないと 心に決めたのです 私たちも全く同じことを しています 誰かと座って 話をしている時に 俳優のヒュー・ジャックマンに 喫茶店で出くわしたことを思い出すのです

7:16
(笑)

7:17
そして聞くことをやめるのです 話やアイデアは 頭に浮かんできますが ただ浮かんでは消えるに まかせましょう

7:24
その5「もし知らなければ 知らないと言いましょう」 ラジオに出演する人は 特にNPRの場合 話したことは記録に残ると 分かっているので 自分が何かの専門家だとか 何かを確かに知っていると言うときには よほど注意します 皆さんもそうして下さい 注意しすぎるくらいでいいです 話を 安っぽくしては いけません

7:45
その6「相手の体験を自分のと 同一視してはいけません」 相手が 家族を亡くした と話しているときに 自分が家族を亡くした話を 持ち出さないことです 相手が会社でのトラブルについて 話している時に 自分の仕事が どんなに嫌か 言い出さないことです 相手と自分の経験は 全く違うものです 全ての経験は 個別のものなんです さらに重要なのは 自分の話を しているのではないということです その機会に あなたがどれほど 素晴らしいか どれほど困っているか 示そうとする必要はありません スティーヴン・ホーキングは IQを聞かれてこう答えたそうです 「さあね IQ自慢なんて 負け犬のすることだよ」

8:20
(笑)

8:21
会話は 自己宣伝する 機会ではありません

8:25
[21世紀における会話] 「今日の調子はどう?」 「ブログ見てよ!」

8:28
その7 「同じことを 何度も言わないこと」 恩着せがましく うんざりしますが みんな やりがちです 特に 職場での会話や 子供たちとの会話で 自分の主張が 正しいことを示そうと 言葉を変えて 繰り返すのです それはしないで下さい

8:45
その8「細かいことには こだわらない」 率直に言って 相手は 細かいことを気にしていません 年号や 氏名や 日付のような詳細です 皆さん 思い出そうと 苦労しているかもしれませんが 相手は興味がありません 興味があるのはあなたについてです あなたがどんな人で どんな共通点があるのか だから 詳細は忘れましょう 必要ありません

9:07
その9 これは最後ではありませんが 最も重要なことです 「聞くこと」 この点を言った偉人が どれほど 沢山いたか分からないほどですが 聞くことは 誰もが伸ばせる 最も重要なスキルなんです ブッダの言葉です 少し言い換えていますが 「口が開いている時には 何も学ばない」 無口で有名な大統領カルビン・クーリッジ曰く 「聞いたことでクビになった者はいない」

9:31
(笑)

9:33
何故 お互いに聞こうと しないのでしょうか 1つには 聞くより むしろ 話したいというのがあります 話している時は 自分に主導権があり 興味が無いことを 聞く必要がありません 注目の的になれ 自分のアイデンティティを 強化できます しかし 他にも理由があります 注意をそらされるためです 普通の人の話す速さは 1分間に225語です しかし 私たちは1分間に 500語まで聞き取れます 私たちの意識は 余力の275語を 埋めようとするのです 相手に注意を 向けておくのには 確かに努力と エネルギーが必要ですが それができなければ 会話をしていることにはなりません 2人が同じ場所にいて無関係な言葉を 叫び合っているだけです

10:13
(笑)

10:15
お互いに聞かなくては いけません 作家のスティーブン・コヴィーが 見事に言い表しています 「多くの人は 理解しようと聞くのではなく 回答しようと聞いている」

10:27
ルールが もう1つあります その10は「簡潔に」 [私の妹曰く「良い会話は ミニスカートのようなもの 興味を引けるくらいに短く ただし肝心な ところをカバーできるだけ長くすること」]

10:38
(拍手)

10:40
(笑)

10:41
ここまで述べてきたことはすべて 1つのことに要約できます 「相手に興味を持つこと」

10:49
私は非常に有名な 祖父の元に育ちました 私の家で お決まりの ことだったんですが 祖父母と話しに いろんな人がやってきて お客様が帰った後に 母が来て 「あの人誰だか知っている?」 と聞くのです 彼女 準ミス・アメリカになったのよ あの人 サクラメント市長よ 彼女はピュリッツァー賞受賞者 彼はロシア・バレエのダンサー それで私は 誰でも何か隠れた すごいものを持っているものだと 信じるようになりました このことが 私を良い司会者に しているのだと思います できる限り口を閉じ 心を開いて 感心させられるのを 期待しています これまで それでがっかりしたことは 一度もありません

11:27
みなさんも同じことを してください 出かけていって 人と話し 耳を傾けること そして何より大切なのは 感心させられるのを期待することです

11:37
ご静聴 ありがとうございました

11:39
(拍手)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする