とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

東大生、東大を批判し、早稲田を賛美

2016-03-13 23:31:55 | 雑感

https://twitter.com/shimizu111485/status/708976902162087936/photo/1





という、自分の批難に自分のメッセージを潜ませて迂回的に早稲田を批難するという高等テク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ・スマホ世代のPC知らず

2016-03-13 23:31:19 | IT・ビッグデータ・新技術
需要ここにあり。


スマホ世代のPC知らず スキル低下、職場で波紋 「PC買わない」に理解の声も
2016/3/13
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO98167290Y6A300C1TZD000

 若者はパソコンが苦手――。大学や企業でこんな声が聞かれるようになってきた。スマートフォン(スマホ)の普及が若者のIT(情報技術)スキルに影響を与えているようだ。

 神奈川大学で情報処理を教える非常勤講師の尾子洋一郎さんが、新入生の異変に気づいたのは3年ほど前。パソコンのタイピングを片手でしかできない学生が目立つようになった。学生からの電子メールには件名や差出人名がなく誰から届いたのかも分からない。「パソコンを持たない学生も多く、スキルは年々落ちてきている印象だ」と話す。

■「スマホで十分」

 国の学習指導要領では2002年以降に中高で情報教育が本格導入された。しかし授業数も少なく、あまり身についていない人は多いようだ。

 今の10~20代はスマホで最初にネットに触れる「スマホネーティブ」世代とも呼ばれる。総務省が15年に実施した調査では、最も利用頻度の高い情報通信端末としてスマホを挙げた人は、20代以下では59.9%に達している。

 一方でパソコン利用頻度は低下。東京大学の橋元良明教授による15年の調査で、ネットをする際に「モバイル端末(スマホか携帯)だけ」を利用する人は10代で33.6%、20代で30.1%もいた。「若者はスマホで多くの用が足りてしまうため」とみている。

 日本の若者のパソコン離れが米国などより進んでいることを示す調査結果もあり、企業にも影響が広がり始めている。NEC子会社のNECネクサソリューションズ(東京・港)は昨春、新入社員向けにタイピングの研修を始めた。「新人のタイピング速度が遅くなっている」という社内の声がきっかけだった。

 NTTデータでは今春入社の社員から、入社後の研修で文章力を高める「日本語ドリル」を導入する。LINEやツイッターでの短文入力に慣れ親しんだせいか、きちんとした文章でビジネスメールなどを書けない若手社員が増えてきていることに対応する。

 ビジネスパーソンには、今後もパソコン操作は必須のスキルなのだろうか。オフィスからパソコンを撤廃した経験をもつ企業にも聞いてみた。

 スイス製薬大手の日本法人ノバルティスファーマは13年、医薬情報担当者(MR)からパソコンを回収し、代わりにタブレット端末を配布した。顧客との接触頻度を高めるグローバル戦略の一環で、現在も継続中。ただ、パソコンを使わないとできない仕事もあるため共用パソコンを導入し、現時点では他部門に広げる予定もないという。

 ヤフージャパンは12~13年に日時を限って社内のパソコン利用を禁止し、スマホとタブレットで業務をこなす「スマホフライデー」という試みを実施した。スマホ分野に注力する意識を浸透させる狙い。社員にはおおむね好評だったが「スマホでは閲覧できないフォルダーがある」など苦情の声も上がったという。

■新たな格差も

 少なくとも現段階では、企業のオフィスからパソコンを一掃するのは難しそうだ。

 若者のパソコン技能の低下には「慣れていないだけ。教えればすぐに覚える」と楽観視する声も多い。ただ東大の橋元教授は「研修などの機会を得られない若者との間で、新たな格差が生まれる可能性がある」と警鐘を鳴らす。従来はデジタルデバイドといえば中高年の問題だったが、今後は若年層の内部で顕在化してくるかもしれないという。

 2月下旬、川崎市で若者就労支援を手掛ける「コネクションズかわさき」が開いた無料パソコン講座では、求職中の若者たちが表計算ソフトの講義に熱心に聞き入っていた。出席者は「学校で習ったけど忘れてしまった」「今はどんな求人でもパソコン技能は必要」と口々に参加の動機を語る。ITには精通しているとみられがちな若者にも、今後は丁寧な目配りが必要になりそうだ。

  ◇   

■卒論もスマホで?!

 パソコン操作が苦手な若者に関しては短文投稿サイトのツイッターでも「あたしの周りにもいる。卒論をスマホでやりたいとか言ってる人とか、コピペができない人とか、半角変換の場所知らないとか」などと話題になっていた。

 上の世代からは「なんで今時の若者はパソコンできないの。ワードくらい授業でもやったでしょ」「最近の若者はまともなパソコンの使い方も知らんのか」「せめてダブルクリックくらいまともにできるようになりましょう」と批判する声が出ていた。

 一方で「iPhone6+を持ってみて、最近の若い人がPCを買わないというのがよく理解出来た。そら、要らんよね」「むしろ、新しいデバイスに対応できない現行体制の問題を解決するべきではなかろうか」と理解を示すつぶやきも。調査はホットリンクの協力を得た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISILによる日本人拘束事件

2016-03-13 23:12:11 | 海外・国内政治情報等
やっと追いついた。

何がかと言うと「ISILによる日本人拘束事件(湯川遥菜氏と後藤健二氏が殺害された事件)」で、ネット上では湯川は真性のクズ、後藤健二氏は真性のヒーロー(もしくは怪しい要注意人物)という下馬評であり、私は裏取りが充分でないそれらの情報に懐疑的であった。

また、公式発表や、公的に出てくる文章ではそれらの真相が明かされない。

ということで(ネットではない)公開されている色んな文章をちまちま読んでいったら、私が納得できる情報が揃うまでこの時期になってしまった。

結論としてはネットの情報は正しい。湯川氏は真性のクズ中のクズ。キング・オブ・クズ。親御さんには申し訳ないのだが、もう湯川氏はいい大人なのでこう書かせて戴く。
後藤健二氏は真性のヒーローであったようだ。
(もしかしたら後藤氏はもっと何らかの裏があるかもしれないが・・・)

こういう情報は公的には出ないので、私の結論としてメモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上戦力基本戦術

2016-03-13 23:03:55 | 哲学・社会

ワイミリオタ、戦術が古代から近代までほとんどかわってないことに気付く

1: 名無しさん@おーぷん 2016/03/10(木)21:57:28 ID:qwb
ずっと、縦深防御、機動突破、包囲殲滅やんけ

なお現代は違う模様

2: 名無しさん@おーぷん 2016/03/10(木)21:57:59 ID:ihy
核ミサイルポチー

3: 名無しさん@おーぷん 2016/03/10(木)21:58:02 ID:dnT
ボタンポチー

4: 名無しさん@おーぷん 2016/03/10(木)21:58:33 ID:qwb
>>2 >>3 やっぱ現代戦はくそだわ

16: 名無しさん@おーぷん 2016/03/10(木)23:58:32 ID:ImM
ボタン1つで戦争っていうけど
実際核は抑止力みたいなもんやから使うに使えんやろ

そこの地域制圧するとなったら結局地上部隊出さなあかんし
イラク戦争も昔の戦術を参考にしたらしいで


17: 名無しさん@おーぷん 2016/03/10(木)23:58:36 ID:swB
で、電撃戦……………

19: 名無しさん@おーぷん 2016/03/10(木)23:59:09 ID:LcZ
機動力が大事なのは今も昔も変わらんね

20: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:00:50 ID:bSP
有能

21: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:04:01 ID:zr9
まぁただテルシオを粉砕した三兵戦術しかり
ぬかるんだ重騎士を殺戮したアザンクールのヘンリーしかり
ずっと一緒とは言い切れんかもしれんけど

22: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:05:06 ID:8N8
>>21
地形とかによりけりやね

23: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:07:06 ID:6Yg
言うても現代戦も陸戦は昔と変わらんやろ
空戦海戦はミサイルが強すぎてボタンポチー電子戦ギュワワワワでどっちかやられて終わりやけど

27: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:09:52 ID:fQF
>>23
グラマンとかヘルキャットでドッグファイトするのってカッコイイよな
もうああいう戦闘は無いんやろけど

28: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:11:07 ID:NK2
>>27
鉄工所でドッグファイトはNG
せめてスピットファイアにしてやれ

29: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:12:11 ID:ZGm
>>23
空戦でも位置取りとか重要やろ

24: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:08:09 ID:zr9
特に凍った湖を利用したり
金角湾迂回して船に山越させたりなんてのも逆に現代やと難しい

25: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:08:53 ID:8N8
ゲリラ戦術はかなり有効らしいね

26: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:09:14 ID:NK2
現代はもはや経済戦争だから

30: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:19:52 ID:hIu
>>いや三兵戦術こそ
縦深防御、機動突破を体現してるやろ

31: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:22:37 ID:NK2
縦深戦術はソ連の専売特許だから(ふるえ声

32: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:24:33 ID:hIu
>>31 君んとこの縦深は深すぎんよ
バトルゾーンが広すぎ
どこに後方陣地があるんですか

34: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:26:35 ID:NK2
>>32
永久凍土のどっかウラルのあたり(適当

33: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:26:18 ID:8N8
いまの時代でも冬将軍は活躍しますか?

35: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:27:58 ID:hIu
>>33 するやろうなぁ
冬将軍は補給部隊に壊滅的ダメージ与えるすごい将軍やから

36: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:29:31 ID:8N8
>>35
暖房とか乗り物とか発達している今でも勝てないか

39: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:31:43 ID:hIu
>>36 まず、暖房とか、エンジンのスターターが必要になる時点で
補給が必要なものが増える

でも補給の中心はトラックと輸送機やけど
輸送機は嵐だと安定飛行とか着陸できへんし、トラックはいくら軍用でも
ロシアの雪は厳しいんちゃうか

40: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:32:05 ID:NK2
>>39
やソ連N1

44: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:38:34 ID:hIu
>>40 縦深防御:後方陣地、バトルゾーン、前進線の三段階でたたかう
機動突破、前進線、バトルゾーンを高速で突破、あるいは高速で迂回し
後方陣地をたたく
包囲殲滅、敵軍の補給を断って、押しつぶし、壊滅させる

45: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:40:00 ID:NK2
>>44
うーん、トハチェフスキーのご指導だ

37: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:29:40 ID:hIu
>>33 冬将軍到来ンゴ
ドイツ軍「防衛するでぇ、塹壕ほるでぇ」

ドイツ軍「ファッ塹壕解けたンゴ」

38: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:31:31 ID:8N8
>>37
自然の猛威にはまだまだ勝てないね

41: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:32:37 ID:hIu
>>38 一方日本軍は日露戦争のとき
不足分は気合いで補った模様

42: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:33:56 ID:8N8
>>41
日本は昔から台風地震噴火と自然の猛威に耐え続けて来たからね

46: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:40:20 ID:kZ3
>>42
軍人「アカン、ロシアってクッソ寒いらしいやんけ…」
軍人「せや!八甲田山で訓練したろ!」

47: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:41:44 ID:hIu
>>46 その経験は役に立ちましたか(小声)

52: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)02:17:20 ID:xhv
>>47
実際役に立ったらしい
知らんけど

58: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)13:54:42 ID:1db
>>47
「雪中行軍隊の諸君よ、よっく聞け!
お前達は勇戦奮闘して見事な最期を遂げた!
今や無情雪裡の鬼と化すとも迷ってはならぬ!
お前達の死は無駄ではなかった!
軍装及び厳寒期の戦術には一大改革が施される事になったぞ!
来たるべき戦役に於いて未然に軍の損失を防いだその功績は大きい!
行軍隊員はみな靖國神社に合祀される事になったのだ!
迷うな、心安く眠れ!ここはお前達の来る所ではない!
帝国軍人として見苦しい振る舞いはこの聯隊長が許さんッ!
青森五聯隊の雪中行軍隊、回れ右!前へ進め!」

43: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)00:35:09 ID:dXa
明治期に大真面目に戦国時代の布陣や戦術を検証しとったとか聞いてファッ!?ってなったけど交戦距離や火力考えたらそんなに進歩してないんよな…

48: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)01:01:44 ID:98W
>>43
人間があくまで人間の条件に縛られるからな

54: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)10:52:08 ID:aJl
>>43
日本海海戦の陣形の元は村上水軍の兵法書やで

51: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)02:16:48 ID:xhv
ルメイ松「戦略爆撃で何もかも消し飛ばすぞ」

53: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)02:28:02 ID:bBo
古代はある程度までガチ占いで出撃してたから奇襲とかあんまり発生しないとかの違いはあるんやけどな
春秋までは城壁を越えることが出来ないので門を攻撃するしかない(理由は呪術的な迷信)とか
戦国時代に入って迷信を無視するようになって攻城兵器が生まれ、墨子がそれに対抗したり

あと孫子の時代は兵站が一切考慮されてないんで孫子の兵法には記述がない。とか
馬謖のアレの原因はマニュアル本を読んで実地でどう運用されてるかを学んでなかったからやね

55: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)11:16:10 ID:aJl
スレタイには同意できんな、未だに通用する原則もあるってくらいだろ
特に違うのは組織の違い、現代に生きてる俺たちは指揮官が命じたらその通り動くもんだと単純に思ってる
バイトに行って社員や先輩の指示通りに動くしそれに疑問を持たないだろ
でもこんな行動律を獲得したのは割りと最近のことなのよ
古代中国の戦いなんか軍というより武器を持って集まった群衆と呼んだ方が正確だから
指揮者の仕事はこの群衆をどう扇動して敵に向かわせるか、ってことになる
占いだって迷信って言うより群衆を扇動するための演出みたいなもんなのよ

57: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)13:48:45 ID:N8d
>>55
違う

56: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)13:30:19 ID:32G
一理ある

59: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)13:55:17 ID:X5P
スパルタ軍のファランクスとかいう突撃戦術

61: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)13:57:04 ID:8N8
>>59
左か右が弱点なんやったけ?

63: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:02:40 ID:BpO
>>61
ファランクスは正面からぶつかり合ったらすごく強い
でも側面と背後が弱点。方向転換が難しいんやね

66: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:06:42 ID:8N8
>>63
まああんだけガチガチに固まってたらな

64: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:04:19 ID:hkV
モルトケ有能

65: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)14:05:40 ID:e7F
大喝から一斉発射そして騎馬突撃

68: 名無しさん@おーぷん 2016/03/11(金)16:00:06 ID:ijV
やっぱナポレオンって神だわ


実際の所、洋上戦力、航空戦力、潜水艦、電子戦は別方向の発達を遂げたようだが、地上戦における攻防は変わっていない。
湾岸戦争の左フック作戦がそれに当たる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語読解による知識吸収について

2016-03-13 22:50:51 | 文章・日本語・言葉

厚切りジェイソン@書籍発売 認証済みアカウント
‏@atsugirijason
https://twitter.com/atsugirijason/status/701915817525571586?lang=ja

ウィキペディアでは 英語の記事:509万 日本語の記事:100万 英語分かると、吸収出来る知恵が5倍増


いや本当そう。日本語版に心理学系の記事が全然無い。
あと私は全然英語できません。

でも日本語の方が圧倒的に読むのが楽。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする