とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

現実の人生にはバグがあるか

2016-03-26 23:50:53 | 哲学・社会

現実にもバグや裏技ってあるんじゃないか?

1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/23(水) 15:00:55.113 ID:EhPyXl0ua.net
ゲームでバグ裏技ってあるじゃん。通常にプレイしてたら気付かないけど、ある一定の行動をすればステータスMAXとか
FF6のアイテム装備とか、いきなりエンディングとか、64マリオとかさ。
普通にやってたら気付かないバグ裏技。
現実にもそういうのあるんじゃないかな…通常の行動じゃ見付けれないバグ裏技。神や悪魔がそれなんだろうけど


私が思うにそれはある。
そしてよく知った人だけがそれを利用しているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マトリックスのカンフーシーンにちょっとがっかり

2016-03-26 22:25:14 | 映像作品
いや、別にワイヤーはいいんですよ。

問題は大道具で、畳が4~5cmの暑さがある畳じゃなくて、板っぱりにござを貼り付けただけのようなものなんですよね。
だから蹴りが床を突き抜けた! というのが凄く安っぽく見える。
多くの日本人は「ああ、アメリカ映画だから、製作陣はみんな知らないのね」で済ませていたでしょうが、しかしちょっとだけ残念になった人もいるんじゃないでしょうか。

あとネオが吹っ飛ばされて柱にたたきつけられ、柱が折れるシーンもあるのですが、なんか材質が凄く安っぽいんですよ。バルサ材か! と。
バルサ材っていうのは、あのカッターで切れるフワッフワの木材のことです。

せめてラワンで、いや、ラワンも日本の木材じゃないから(季節性の無いスコール地域の木材なので強度と年輪、折れた時の質感が無い)、できれば一番固い松でやるべきだった。

そうすると凄い絵が取れたんじゃないでしょうか。
どうなってんだ! ウォシャウスキー! 兄弟揃って性転換している場合じゃないぞ! 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーラー服と機関銃がヒットしなかった訳を勝手に考える。

2016-03-26 22:15:36 | 映像作品
セーラー服と機関銃がヒットしなかった訳を勝手に考える。

1.テーマが古い
2.そもそも映画は儲からない時代だ
3.宣伝が充分でなかった
4.話題性が無かった
5.配役に問題あり

この時代にリピーターなどはいないわけだから、スタートダッシュが良くなかったと思うのだが、宣伝もよく、話題性もあり、配役も充分だった。

となると原因が1と2になる。

中高生や20代がターゲットであれば、スマホで動画が見られるこの全盛期に映画は難しい。

大昔であれば、美少女を見られる機会など映画しかなかったわけで、それがテレビも可となり、そしてスマホでも可であれば、映画が下火になってしまうのは、大変残念であるけれどもしかし時代の必然でもあるのだろう。
映画泥棒はやめましょう、とは言うけれども、映画を見なくてもテレビを見れば、Youtubeを見れば美少女はいつでも何度でも見られるのだ。映画を見る必然性は、その映画を映画たらしめる要素、すなわち高クオリティの脚本、画質、演出であるべきだが、今の若者にはそれが必要ない。もうYoutubeで満たされてしまっているからだ。

ということで時代のせい、というのはある。

そして何よりの問題がテーマ性だ。
この作品の小説発表は1978年だった。このテーマは世情にあっているだろうか。

何よりも、「好きなあの子と一緒に映画を見に行きたい」という浮かれぽんちな青臭い中高生がこれを選ぶとは思えない。
あるいは20代にしても同様で、一人寂しいときに美少女を見たい、という人間がどれだけ映画を選択するだろうか? 答えはネットで検索して終わりだ。

そうではない。そうではない。
このハシカンはもっと活躍すべき場所があるだろう。

例えば、

キリンのどごし生 CM 夢のドリーム ジャッキー 「カンフースター」篇
https://www.youtube.com/watch?v=QYccji4kA7U

このしょこたんの立ち位置とか

スパルタンX クライマックスシーン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm80121

ほらほら、ここで連れ去られる女性がハシカンそっくりじゃないですか。

別に無理してカンフーやらなくてもいいけれども、なんでしょうね。現在のハシカンを躍動感持たせて動かせるというのはNISSINのバカッコイイCMが一番できているという。

あと、この子にはふざけた時の顔をどんどんさせるべし。
さて、何をテーマにすればいいのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歴史メモ】勝手に他の国に国境線を引いた例

2016-03-26 21:22:45 | 雑感
俺んとこはこっからここまでだから、お前はそっからそこまでな、という具合に人の住んでいる土地に勝手に領土線を決めた。


トルデシリャス条約 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%82%B9%E6%9D%A1%E7%B4%84

トルデシリャス条約(トルデシリャスじょうやく、ポルトガル語: Tratado de Tordesilhas, スペイン語: Tratado de Tordesillas)は、1494年6月7日にスペインとポルトガルの間で結ばれた条約。当時両国が盛んに船団を送り込んでいた「新世界」における紛争を解決するため、教皇アレクサンデル6世の承認によってヨーロッパ以外の新領土の分割方式を取り決めた。

本条約において西アフリカのセネガル沖に浮かぶカーボベルデ諸島の西370リーグ(1770km)の海上において子午線にそった線(西経46度37分)の東側の新領土がポルトガルに、西側がスペインに属することが定められた。



ベルリン会議 (アフリカ分割)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E4%BC%9A%E8%AD%B0_%28%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%88%86%E5%89%B2%29

ベルリン会議(ベルリンかいぎ、Kongokonferenz、Berlin Conference)は、1884年11月15日から1885年2月26日までドイツ帝国の首都ベルリンで開催された国際会議。列強のコンゴ植民地化をめぐる対立の収拾が図られるとともに、列強による「アフリカ分割」の原則が確認された。




アフリカ分割
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%88%86%E5%89%B2

アフリカ分割(アフリカぶんかつ)とは、1880年代から第一次世界大戦前の1912年までにかけて、ヨーロッパの帝国主義列強によって激しく争われたアフリカ諸地域の支配権争奪と植民地化の過程のこと。

1912年にイタリアがリビアを獲得した事により、リベリアとエチオピアを除くアフリカの全土がヨーロッパのわずか7か国によって分割支配された[1]。



チベット侵攻
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E4%BE%B5%E6%94%BB

チベット侵攻(チベットしんこう)とは、中国人民解放軍(中国共産党の軍隊)によるチベットへの侵攻をいう。侵攻は、

チベットの東北部・東部に対して(1948-49)
中央チベットに対して(1950-51)

の2段階にわかれる。

中国では18世紀の雍正のチベット分割以来、後者の領域を「西藏」と名付けており、中華人民共和国は、後者を指して、特に「西蔵和平解放/བོད་ཞི་བས་བཅིངས་འགྲོལ」(シーザンフーピンチァファン/プーシーウェーチンドゥル)と名付けている[1]。

「第一段階」では、中華民国の青海省長馬歩芳や西康省長劉文輝らを降してアムド地方やカム地方の北部・東部・南部を制圧[2]、ついで「第二段階」でチベット政府ガンデンポタンを屈服させ、カム地方の西部やウー・ツァン地方、ガリ地方を制圧[3]、これにより、中華人民共和国は、チベットの全域を制圧することとなった。

チベットおよび西側諸国では、この侵攻を侵略としているが[1]、中国共産党は「西蔵人民」の「帝国主義侵略勢力および国民党反動勢力」からの「解放」と位置づけている。



インディアン戦争 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E6%88%A6%E4%BA%89

インディアン戦争(インディアンせんそう、英: Indian Wars)は、1622年から1890年の間の、アメリカ合衆国における白人入植者(インディアンが呼ぶところのwhite man)によるインディアンの征服戦争の総称。初期のころからインディアンと入植者の小競り合いが続いていたが、移住者の増加とともに列強による植民地戦争とも絡みながら、大規模化していった北米植民地戦争、民族浄化、ジェノサイドである。

ちなみにこの勝利を記念するレリーフは今もアメリカにあるそうな。




ランドラッシュ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

ランドラッシュ (Land Rush, Land Run) とは1889年4月22日にアメリカ合衆国政府が入植を解禁したオクラホマに白人が未開の土地を求め殺到した現象を指す。

アメリカ合衆国が成立し、同国による白人による北アメリカ大陸入植が本格化すると、先住民であるインディアンたちは白人たちに武力で打倒され、強制的に移住させられた。

アメリカ合衆国政府はインディアンに対して代替地としてオクラホマ(インディアン準州)を提供し、その所有権を永久に保証した。その結果、チェロキー族など各地のインディアンが「涙の踏み分け道」と呼ばれる苛酷な旅程を経てオクラホマへと移住してきた。

1848年のゴールドラッシュ以後、大陸横断鉄道が敷設され、アメリカからフロンティアが消滅すると、白人投資家や鉄道会社などはオクラホマへの入植をアメリカ政府に要望するようになり、様々な請願やロビー行為が行われた。

アメリカ政府はインディアンとの約束を破ることになるため入植を許可しなかった。しかし、1886年のアパッチ族との戦いを最後に、インディアンとの戦いが終息すると、彼らとの約束を無視するかたちで政府がオクラホマ入植を認めることになった。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5#21.E4.B8.96.E7.B4.80.E3.81.AE.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.89.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.B7.E3.83.A5

21世紀のランドラッシュ

2007年-2008年の世界食料価格危機が発端となって、ヨーロッパや中国、韓国、インドなどが国を上げてアフリカや南米、旧ソ連圏の未開発の農地を大掛かりに買収している現象を指す。ランドグラビング(土地収奪)ともいわれ、現地の住民に必要な食料の確保を無視して政府間で強引な買収を行うケースもあり、「新植民地主義」として非難を浴びる事例も少なくない。2009年にはマダガスカルで、国土の耕地可能面積の半分を韓国企業の大宇ロジスティクスに99年間無償貸与するとした大統領がクーデターにより退陣に追い込まれる事態も発生した[1]。


ということで、北海道の水資源が中国人にどうたらというのもこの辺りかな、と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位仕事辺りのコスト的時間

2016-03-26 19:30:33 | 雑感
経営戦略全史 三谷宏治 P182

サウスウェスト航空はインディ500に学んだ

 ローコストキャリアの先駆けとして名高いサウスウェスト航空も、まだローカルな航空会社だった1970年代、低価格を打ち出すために破天荒な作戦を考えました。それが「15分ターン」でした。
 サウスウェスト航空の飛行機は当時、平均60分飛行し、空港の駐機場で45分を過ごし、再び60分飛行する(45分ターン)ことのくり返しでした。1日18時間(5時から23時まで)運航する場合、飛行機は約10回お客さんを運ぶことができます。
 この駐機時間がもし15分で済めば(15分ターン)、飛行機はなんと14回、お客さんを選べるのです。燃料代と空港発着料以外のコストはほぼ固定費ですから、この15分ターンだけで1便あたり30%のコストダウンとなりました。
 業界の常識に従っていれば、これは不可能な数字です。15分ターンを実現したのは「業界のプロお断り」の採用方針と、「インディ500」でした。
 サウスウェスト航空は、座席指定のチケットをやめ、受付番号だけにしました。常識外れです。席は確保されていますが、どの席に座るかは決まっていません。だから乗客はみな、空港に早めに来て、早めに乗って好きな席を取るようになりました。
 そして、ベンチマーキングを考えましたが、競合他社は「50分ターン」でした。それでは学ぶ意味がありません。同じ運送業内でいろいろ調べましたが、結局、アメリカの大人気モータースポーツであるインディ500に学ぶことにしました。
 インディーカーは約40周で給油しなくてはならず、必ずピットに入ります。レース終了までに最低4~5回のピット作業が発生しますが、その作業は0.1秒を争います。これを研究することで、事前の段取り、専用工具の開発、熟練とチームワークを向上し、夢の15分ターンが実現しました。
 業務部門の枠を越えたベスト・プラクティスから学ぶ「一般プロセスベンチマーキング」の例といえるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする