記事の前半はいいこと言ってて期待したんだけど…
ダメだよね
『道で迷ったことないからコンパスは不要?』という疑問をコンパス本人に聞いてみた
YAMA HACK
この記事では編集部の人と擬人化されたコンパスが会話しているんですけど、
引用
編集部大迫:具体的に、コンパスはどんな時に使えばいいんですか?
コンパスさん:整備された登山道を歩く場合でも、道が分かれる度にコンパスと地図でチェ . . . 本文を読む
この遭難事故についてはあまり突っ込んだ情報収集をしていなかったものですから、恥ずかしながらつい先日までGPSを持っていたこと(恐らくスマホでしょうけど)を知りませんでした。
新聞やテレビのニュースサイトでは出てこなかったのですけど、一部のテレビ番組では遭難した父親がGPSの画面を見ておよその現在地を祖父に伝えていたと、報道していたようですね。まとめサイトなんかに出ていますので、「新潟 親子遭難 . . . 本文を読む
「道に迷ったら登れ、沢を下るのは危ない」というセオリーは山を知らない人でも知ってる人が多い知識だと思っていましたが、そうでもないようですな。
素人が山で遭難した時に陥りやすい「とにかく降りれば助かる」の考えは危険→「登った方が安全」との声
Togetter
引用
山は上に行くほど道の選択肢が狭まって頂上(正解)は1つしかない。仮に遭難してもすぐ見つかる。
裾野に行くほど面積が広がって迷う確率 . . . 本文を読む
朝日新聞に紙の地図の売り上げが最盛期と比較して20分の1まで落ちたという記事が出ています。
紙地図、売り上げ20分の1に スマホ猛威、取次も倒産
朝日新聞 2017年6月10日07時50分
ネットで道路地図どころか地形図まで見れてしまう現在、紙の地図が売れなくなるのは時代の流れですな。
で、本題。この記事に気になる記述が出てきます。
引用
5月の連休中、長野県の北アルプスは大勢の . . . 本文を読む
富士山の下山ルートにおいて吉田口に下山するつもりで須走口に行ってしまう登山者が多数に上るという話がありました。そこで分岐点を移動させたり音声案内や誘導員の配置を強化したりなんだりしたそうですが、あまり効果は無かったようです。
道間違い防止策強化 富士山、須走・吉田ルート8合目分岐点
静岡新聞 2015/12/11 07:50
以前の報道について触れたブログのエントリー↓
吉田口に戻るつもり . . . 本文を読む