goo blog サービス終了のお知らせ 

豊後ピートのブログ

元北アルプス槍ヶ岳の小屋番&白馬岳周辺の夏山パトロールを13シーズン。今はただのおっさん

ご案内

注意事項
なるべく読んでね。
プロフィールおよび作品実績
ツイッターはじめました

GPS持っていても道に迷うのはなぜか、徹底的に考えないと道迷い遭難は減らない

2015年08月31日 | 道迷い遭難を防ぐシリーズ
福井県の山岳遭難は2009年以降、ほぼ毎年のように10件を超えるようになったそうですが、今年は7月末の時点で15件とハイペースで増えているようです。 7月末で15件 遭難増 登山ブームに警鐘 読売新聞  2015年08月18日 引用 5月に敦賀市立松陵中の1年生25人が一時、市内の岩籠山(765・2メートル)で行方がわからなくなり、遭難者数は昨年(17人)の3倍近い47人に膨らんだ。このう . . . 本文を読む

道迷いから転倒転落滑落して救助要請するケースは、結構多いのかもしれない

2015年06月22日 | 道迷い遭難を防ぐシリーズ
久々に東京消防庁奥多摩消防署のサイトを見ました。ご存知の方も多いと思いますが、奥多摩消防署のサイトには山岳救助を扱ったページがあり、事故の詳細と救出活動の様子が簡潔に掲載されています。 で、つらつらと読んでいたのですが、道迷いを起こした登山者が転落したり滑落したりで負傷するケースが頻出するんですよね。例えば「平成25年 山岳事故等の詳細 【奥多摩湖周辺】」のページには4件の事故が出ていますけど、 . . . 本文を読む

道迷いのキッカケって、バカバカしいものなのよ

2015年05月26日 | 道迷い遭難を防ぐシリーズ
ブログの読者から、こんな話が寄せられたので紹介させていただきます。 初めまして、以前より貴ブログ拝見させていただいております。昨日、小生恥ずかしながら山行中の道間違いをしましたので、状況を報告させて頂きます。 場所は鈴鹿山系竜ヶ岳、登山口より一つ目の分岐点、遠足尾根への分岐に入るつもりが通り過ぎました。 この道をマークのある右方向へ進むべきを直進しました。しかも四人パーティで。 だれがどう見て . . . 本文を読む

山旅ロガーがあれば道迷いしても大丈夫、と言い切れない

2015年04月09日 | 道迷い遭難を防ぐシリーズ
山旅ロガーって使ったことないですけど、同じ作者による地図ロイドはめちゃ愛用してます。山ではあまり使わないですけど、自転車や車で出かける時には手放せないですな。 @TREKNAO 豊後ピートさん山旅ロガーを使ったことがないようだ。 岩場の道迷いは別として、山旅ロガーでは地形図が表示され、崖や岩場、登山道は表示される。ショートカットするのではなく、間違ったルートを戻れば問題はない。― 求さん . . . 本文を読む

山菜採りの遭難

2014年06月21日 | 道迷い遭難を防ぐシリーズ
山菜採りでの遭難に関するニュースはあまり目を通すことが無いのですが、久々にじっくり読んでみますと、その件数の多さに驚かされます。 タケノコ採りシーズン、遭難17人 秋田、3人なお不明 朝日新聞  2014年6月18日08時43分 ログインしないと読めない部分があるのですが、秋田県では今月に入ってから発生した山岳遭難15件21人のうち、13件17人がタケノコ採りによるものとのことです。 . . . 本文を読む